goo blog サービス終了のお知らせ 

こだっちとくうすけの冒険

熱く、熱く、いつまでも熱く。
そんな気持ちになれる
ブログにしたいです。
  
 こだっちとくうすけ より

ともやまの夕日(^_-)-☆

2020年03月21日 04時19分11秒 | 伊勢志摩観光スポット
おはようございます。

本当に日が長くなりましたね。

ちょっと前までは、5時には暗くなりにけりだったのに、

今は日の入りも18時を過ぎるようになりましたね。

いちにちいちにち春に近づいていることだと思います。

そんな今日は、

ふと、夕日を見に行きたいなということで、

三重県志摩市の大王町という絵描きの町にあるともやまという

半島にある日本夕日100選にも選ばれているスポットに、

足を運びました。

久々に訪れたのですが、

ちょっとした写真撮影スペースもできていました。

3連休初日ということもあり、

多くの人でにぎわっていました。

そして、この夕日を見ることができる志摩市に、

また、サミットが開かれる予定です。

オバマさんがやってきたのもつい先日のように感じますが、

今度は、島サミットということで、島国の首相が集まるみたいです。

あの時は、警察・消防・海保多くの機関の人々が、

サミット成功のために志摩に集結し、

一時ではありますが、

めちゃくちゃ多くの人が集まり、

いろいろな場所で警備にあたりました。

あれほど、多くの警備が集まったのは、

初めてのことだと思います。

自分が感じたことは、

国をあげてのイベントは、

というか、国が動くとすごいと純粋に感じました。

今回は、どのようなサミットになるのでしょうか?

そして、各国の首相もこの夕日を見ることだと思います。

本当に志摩には多くの心を揺らがす景色があると思います。

もし、よろしければ、

自分自身の目で、

空気、香り、音、彩を感じてほしいと思います。

そんなともやまの夕日がこちらです。


































本当は、もうちょっと遅くまでいると、

空の青が濃くなり、

もっといい色になります。

夕日は沈む前もいいですが、

僕は、夜の闇に包まれる前の日が沈んだ後の空も大好きです。

それは、青が好きだからだと思います。

ということで、これから暖かくなってきますので、

ちょっと志摩を巡ってみてはいかがでしょうか?

ちなみにバイクで走るのも、

なかなか楽しいですよ。

それでは。

            おちまい。

B7 EAST SHOP & SKATE PARK

2018年12月05日 05時55分55秒 | 伊勢志摩観光スポット
おはようございます。

前回、グローブについて、話していましたが、

そのグローブと負けずとも劣らない付き合いをしているものがあります。

それは、スケートボード。

出会いは、小学校1年生のころ、

光源氏にあこがれ、

ローラースケートを練習していたころ、

2つ上の姉は、

スケートボードを買ってもらっていました。

そんな男勝りだった姉の影響で、

男の子が欲しがるアイテムはいつも周りの友達よりも先に手に入れていたのです。

その時のスケボーは、

おもちゃやさんで売っているような大きくて、ごついやつですが、

それでも滑って滑って、そして、転んではおきてを繰り返していました。

今から取り上げるB7さんとの付き合いは、

姉が中3の時、志摩市の鵜方駅前にB7があった時に、

さかのぼります。

今でも覚えていますが、当時3万もするようなスケートボードを買いたいといったときに、

母親と喧嘩していました。

僕も頑固ですが、姉も兄弟なので頑固です。

やはり、大人と子供の価値観は一致しないものですが、

僕は、子供の頃に欲しいものは手に入れるまでごねてきました。

だって、今でこそ思いますが、

すぐにいらなくなるからもったいない。それは、大人の発想であり、

子供の発想はすべてのことが新鮮で、何が自分に合っているかを探している成長途中なのです。

僕は40を前にしても、今でもスケボーに乗っています。

そして、姉も2児母ですが、

息子たちよりもスケボーがうまいです。

そう、物は飽きてしまって使わなくなったりするかもしれませんが、

体で覚えたことは一生自分の中に残ります。

大人はすぐ、損得勘定をしたがります。

スケボーが何になるの?

僕なら、こう言います。

人生を豊かにするための親友であると。

ちょっと長くなってきましたのでそろそろまとめたいと思いますが、

いろいろある人生の中で、

どのタイミングでスケボーと出会い、そして、心を豊かにしてくれるか、

それは人それぞれですが、

野球と同じぐらいの付き合いですが、

僕、野球よりも長い間スケボーに乗っています。

中学時代は、

下駄箱の上にスケボーが乗っていた。

電車も一緒に乗った。

東京でも移動はいつもスケボー。

そう、スケボーはいつも一緒にいます。

野球のプレー時間よりも一緒にいます。

スケボーは最高ですよ。

ということで、本日は、そんなスケボーを思いっきりプレイできる。

三重県を代表するスケボーショップ。

B7EAST SHOP & SKATE PARK

いやいや、日本を代表するスケートショップが伊勢志摩にあるんです。



この扉をくぐれば、僕の楽園がそこにあります。

それでは、店内の様子をドン!!









それでは、パーク内の様子をドンドン!!









そして、一番注目するのは、

店でもパークでもないんですよ。

そう、それは人です。



ファミリーが経営するB7。

僕が若い時は、この息子さんも小学生でちっちゃかったのに。

今ではいい青年です。

スケボー一筋。

かなりの腕があります。



親子2代続けるこのB7は、最高に熱い場所だと思います。

まずは、この店に行きたいと思った瞬間に行くべきだと思います。

ここには、LAな風が吹いてます。

行かないとLAだぜ。

LA(らちがあかねぇー)って意味で、自分は使っています。

まず入って、大将たちとコミュニケーションをとってみてください。

そう、渋谷新宿鵜方神明、悪そうな奴らはだいたい友達って感じで、

見えますが。

すっごく物腰が低く優しい人たちですよ。

人は見た目に対するイメージ操作に影響されやすい生き物ですが、

スケボーもスポーツですからね。

ダンス・サーフィン・野球それぞれのスタイルにあった。

そして格好いいスタイルが存在するんです。

ファンキーでカッコいいスタイルが。

そのスタイルは時に賛否両論となりますが、

それでも、自分が貫くことが大事だと思います。

そうそう、本日はこちらの商品を購入しました。









僕がスケボーのパーツの中で、

一番大切にして、

いつもメンテナンスをするもの。

それは、ベアリング。

この子は、目だったりはしませんが、

スケボーの心臓のような役割です。

この子が回り続けてくれるから、

僕らはどこまでも走り続けることができるのです。

B7の息子さん、ゴリゴリ押しの逸品です。

実際に自分自身もこのベアリングを使っているとのことであったため、

回転を見せてもらい。

その瞬間に、僕は頂きますと言っていました。

値段は3,800円(税抜き)になります。

SUPRE BADDEST NINJA

今まで、NINJAシリーズの5を使っていましたが、

今回は最上級モデルを購入しました。

僕の中でベアリングは生命線なのです。

ベアリングを見ていると興奮します。

僕の中で、晩年トリックよりも、

移動手段、サーフィンの練習、ストレス発散という意味が大きいので、

回転がすべてなのです。

そして、僕はすごい長い距離を移動するため、

耐久性も必要となってきます。

その両方をお勧めしてくれたのですが、こちらです。

でも、ちゃんとメンテナンスはしないとだめですよ。

そうしないと、怒っちゃいますから。

もし、興味がある人は、

今日いっちゃお?

でも、やってないときはごめんなさい。

ということで、次回はその忍者をどのトラックにつけていくことでしょう。

次回は、スケボーのメンテナンス工場でお会いしましょう。

スケボーはいくつからでもプレイできる最高の友達ですよ。



                See You Again B7





天の岩戸(あまのいわと)

2017年12月04日 20時06分40秒 | 伊勢志摩観光スポット
お疲れ様です。

この12月。そして、今年の目標を決めました。

ひたすらブログを更新し、

閲覧数アップを目指し、

一日でも早く、ヤフーに「こだっち」を入力=1番に、

こだっちとくうすけの冒険が表示され、

Gooブログ検索ランキングをアンダー5000を目標に

師走を駆け抜けたいと思います。

そんな今日は、ハグニケーションの幕間に、

志摩市の観光スポット「天の岩戸」をアップしていきたいと思います。

以前にもご紹介したと思いますが、

プラスイオンだらけの現代社会に疲れたときには、

この場所を求めてしまいます。



この鳥居をくぐれば、もののけたちの楽園。

手つかずの森が今なお、その姿を変えず、

訪れるものを癒してやまない



この場所には、天照大神の神の気を感じます。

近代文明と自然。

それは、表裏一体。

切っても切れない恋女房

互いにリスペクトしながら、

それぞれの存在意義を理解し、

お互いを輝かすための存在。

そう、それが文明と自然。

それぞれの長所を引き立てるのは、

正反対な位置にある二つの自称。



あなたの心は、今、どちらの環境を求めていますか?



ちなみこの天の岩戸は、

志摩市磯部町恵利原 通称「伊勢道路」の下りきったところに、

その入り口は現れます。

神路ダムその上流に位置する場所にあります。

志摩市の顔とも言えるといえます。

伊勢神宮の森を抜けた先にあるのが、天の岩戸。

その水は、そんな手つかずの森が、

育んだ大地の恵み。



もう、これは、

現場でマイナスイオンを全身で感じるしかないですね



滝業をしていいかどうかはわかりませんが、

どうしてもしたい人は、

フンドシでやれば、

だれもが、修行してるんだと、

そう言ってくれるはず。

その時は、お着替えをお持ちくださいね。



ガチ修行をお考えの方は、

志摩市役所で情報収集してみてください。

自分も滝業の確認が、

とれた際には、アップしたいと思います。



天の岩戸参拝時の注意事項!!

天の岩戸入口からの道は、くねくね曲がりくねり、

車幅も狭く、見通しの悪い道が続きますので、

速度にご注意を。

駐車場から、源流まで距離が少々ありますので、

くれぐれも貴重品はお持ちください。

こんないい感じの場所でも、

悪いことをする人は、いますので、車上あらしにご注意を。

天の岩戸の水は、飲むことができますので、

ペットボトルでも持って行ったら、旅の途中飲めると思います。

ですが、その日のうちに飲んだ方がいいと思います。

入口には、多くの杖が置いてありますので、

強がらずに必要と思ったら、周りを気にせず持ちましょう。

さすれば、あなたも天下の副将軍、水戸光圀になれるはずぅ。

その時は、周りを気にせず、助さん、格さんと口ずさみましょう。

自分的には、初夏に訪れることをお勧めします。

さて、ここはどこでしょう?

2013年06月20日 05時55分15秒 | 伊勢志摩観光スポット
おつかれさまです

台風の接近で、西日本もぼちぼち天気が悪くなってきてますね。

なんでも、備えあれば憂いなしで、

台風対策をしっかりしときましょうね。

もし、対策をしても、なんかが飛ばされたりしたとしても、

対策をやった結果、飛ばされたのならば、あきらめもつくはず。

なんでも、やってないとあとで、「たら・れば」が、

はじまってしまうと思います

今回も、南方向からのうねりなので、

昨日は、また南方向に波乗りに行きましたが、

風がすこぶる効いていて、

海はグチャギュチャで、

挙句の果てに、海が荒れたために、

海藻が所狭しと流れてきていたので、

何回か海藻にフィンが詰まって、こけてしまいました。

あと、注意なのですが、海藻をノリでカツラ代わりにして、

かぶったりするのはやめましょう。

海藻の中にどんな微生物がもぐりこんでいるかもしれませんし、

クラゲが引っ付いているかもしれません。

むかしむかし、それをやって、顔がはれてしまった人がいましたので、

ご注意を・・・

とまぁー、いろいろある台風ですが、

そろそろ、僕らの神路ダムの水も半分くらいになってきたのかな?

この梅雨の時期に水を蓄えておかないと、

夏が節水になってしまって、大変なので、

雨が欲しいっす。

でも、雨は、天の恵みなので、

ダムの水量も見ながら、ちょっとシビアな蛇口操作を心がけませんか?

蛇口をひねれば簡単に水は出ますが、

節水になって、水が出なくなってからでは、

不便な生活になってしまいます。

なので、本当に水が欲しい時期に、

水が無くなってしまわないように、

節水をがんばりませんか?

ちょっとしたことの積み重ねをみんなで重ねたら、

それは、たいした重なりになることでしょうから

ということで、お願いしまっしゅ


そんなこんなで、今日は、

ある場所をお届けしまっしゅ。

さて、ここはどこかわかりますか?



こっちには、こんな形の離れ島があります。

ちょっと、離れ島って、

ワクワクしませんか?

冒険の匂いがプンプンするし、

あの島で、ちょっと無人島生活をしてみたくなります。

今年の夏の目標は、

無人島でキャンプ!!

上陸手段は、

クロール!!

もとい、平泳ぎで、頭の上にタオルや食料を縛って、

島に上陸

むかし、ドラゴンボールで、クリリンがやっていたので、

僕もやりたいと思います。

もし、途中で、サメに出くわしたのならば、

漫画でよくあるように、

ただひたすらダッシュで、逃げる戦法をとりたいと思います



海上保安庁の船も止まってますよ。

結構、大ヒントかな?



この中に、答えが隠されております。

さて、どこだったのでしょうか?



答えは、鳥羽です。とば

鳥羽水族館やイルカ島、フェリー乗り場(伊良湖の方へ車を乗せて、行けますよ。)

旅館もいっぱいあります。

祭りやイベントもいっぱいありますよ。

赤崎祭(あかさきまつり)は、毎年6月22日に開催される赤崎神社の祭り。

祭り当日の天候は雨が多いと言われているが、

夏の到来を告げる鳥羽を代表する祭りとして鳥羽周辺や鳥羽沖の離島、

志摩市磯部町を中心に多くの人が訪れる。

2010年(平成22年)には約8,000人の人出があった。

ゆかた祭りとも言われるように、

祭りの当日は浴衣姿の老若男女が訪れて賑わう。

赤崎神社(あかさきじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の末社。

伊勢神宮を構成する125社のうち三重県鳥羽市に鎮座する唯一の神社である。

鳥羽市内にある伊勢神宮に関係する施設としては、

赤崎神社のほかに、神宮御料鰒調製所が国崎町にある。

地元では「赤崎さん」と呼ばれ、産土神として親しまれる。


そして、7月19日(金)20:00~21:00には、

鳥羽駅の付近で、第58回鳥羽みなとまつり花火大会2013が、

開催されます。

新しくなった船着き場にスペースができたおかげで、

かなり広々と花火を見ることができるようになりましたので、

すごくいいかんじですよ

夏休みを迎えるにあたり、いい狼煙になることだと思います。

夜空に打ち上げられる約4000発のファイヤーフラワーに

思い巡られてみてはいかがですか?

ちなみに荒天時は、翌日の7月20日(土)に延期するそうです。

詳しくは、鳥羽花火大会で検索してみてください。


それにしても、海保の船は、かっこいいっすなぁ



そして、場所は磯部に戻り、こだっち人力サイクル

ちびっこ使用になっているので、

かなりのコンパクトタイプでっしゅ



ちょっと今年の夏は、この自転車で、ちょこっとした冒険でもしましょうかね。

やっぱり夏になると冒険の匂いがプンプンしだしてきますな

そんな夏だからこそ、アバンチュウルな1日を過ごしたいですね。

夏しかできないことを夏にしようじゃないですか?

あっ、それと、6月24日(月)は、磯部町を代表する祭り、

御田植祭が、磯部町上之郷の伊雑宮で、

重要無形文化財にも選ばれている日本3大御田植祭がおこなわれますので、

ご都合のあいます方は、行ってみてはいかがですか?

それでは、恵みの雨に・・・。乾杯

志摩ロードパーティー (*^。^*)

2013年04月21日 06時46分49秒 | 伊勢志摩観光スポット
おはようございます

今日は、地元を代表するマラソンの大会があります

やはり地元の行事は、盛り上がってほしいですね。

本日は、あいにくの雨ですが、

雨にも負けずパーティに参加する選手の皆様には、

頑張ってほしいです

それでは、実際志摩ロードパーティとは、

どんなものかについて、

公式ホームページから、引用させていただきながら、

アップしていきます。

志摩ロードパーティとは?

三重県・伊勢志摩で開催される志摩ロードパーティ

志摩の雄大な自然の中をリラックスした

ムードで走れるリゾートマラソンです♪

コンセプト

温暖な気候と風光明媚な景観に恵まれた志摩地域は、

レジャースポーツのメッカ

そんな志摩の魅力を、ランナーのみなさんにも

手軽に楽しんでいただく機会として、

「志摩ロードパーティ」は誕生しました

太陽輝く春4月は、志摩の自然が生き生きと動き出すとき

新緑のトンネルと小鳥のさえずり、

海面にきらめく陽光とさわやかな潮風がランナーを歓迎します。

パールロードの高低差や、沿道住民の温かい声援、

そして志摩スペイン村の愉快なキャラクター達も、みなさんをお待ちしています。

心沸き立ち、誰もが体を動かしたくなる街、

志摩へ、ぜひお越しください。

主催者の思い

2004年10月、「自然の環、地域の輪、人の和で創る志摩の国」の基本理念のもと、

志摩地域の5町(阿児町、磯部町、大王町、志摩町、浜島町)が1つとなった「志摩市」が誕生しました。

2005年1月に志摩市誕生を記念して開催された「志摩市ロードパーティ」が、

「志摩ロードパーティ」の原点です。

志摩市民、行政、関係団体、民間企業が協同して一つの輪となり、

おもてなしの心でつくる手作りの大会として、

志摩ロードパーティは歴史を重ねてきました。

参加者が志摩を満喫し、笑顔でお帰りにいただけるような大会を目指すことはもちろんのこと、

この大会を通じて志摩地域全体がより魅力的な街になる、そんな大会を目指しています。


こだっちの独り言

人は、生活する中で、少なからずスポーツに接して、

生きていく生き物だと思います。

そんな生活で、二足歩行で歩く生き物なれば、

時に自然とともになって、

風を切って走ってみてはいかがでしょうか?

普段運動不足なあなたも、

年齢を重ねスポーツから遠のいてしまっているあなたも、

何かのきっかけで、スポーツをはじめてみてはいかがでしょうか?

走るだけではなく、ウォーキングのコースもあるはずですから。

ひとりひとりの体力に合わせて、

無理せずに体を動かしていくことが、

重要だと思います

豊かな生活を過ごすために、

必要不可欠なことが、健康だと思います。

体作り、忙しい現代社会の中では、

忘れがちなことですが、

それでも、よく遊び、よく学び、よく食べ、よく寝て、

24時間というサイクルの中で、

一日一日を充実させるために、

気持ちいい汗をかこうではありませんか?

やろうと思った時、それが、何かを始めるきっかけだと思います

あれこれ考えずに、やろうと思った時にすぐ動いていたあの頃を、

忘れてしまってはないでしょうか?

善は急げ

やりたいことは、やれるうちに。

じゃないと、後悔してしまうかもしれませんぜ

みなみなさま

伊勢志摩スカイライン

2011年12月01日 20時00分01秒 | 伊勢志摩観光スポット
お疲れさまです。

今日から、12月ですね

本当にあっという間に、冬がやってきますね。

でも、冬は空気が澄んで、

遠くまで景色を見渡せたり、

夜景、星空、イルミネーションが、

ほんとに映えますね

そんな空気が澄んだ時には、

高いところに登りたいという事で、

伊勢志摩スカイラインから中継したいと思います

登り口は、伊勢神宮(内宮)側と

ドライブイン鳥羽側と二つあります。

ちなみに普通車で、1,220円かかります。

詳しくは、伊勢志摩スカイラインで検索してみてください。

それでは、頂上の展望台から見た鳥羽の街並みをどうぞ。



朝の10時ぐらいに行ったので、

朝靄で幻想的な感じになりました



目をほそーーくして、

見てみると、奥にうっすら富士山が見えますよ



こっちは、伊勢の街並みになります



こちらは磯部側の山並みです



これは、伊勢側にある一宇田展望台の案内表示になります

頂上から見るよりも、街が近づいて見えて、

こっちはこっちで、いいですよ。

でも、僕的には、山頂に登ってから、

そのあとで見たいかなって思います



この写真は、なにか勢いを感じませんか?

空に、力強さがあるというか、

なんか包まれたような感じがしました。

なので、最後に登場させてみました。



伊勢志摩スカイラインは、

勾配のあるカーブが続きますので、

くれぐれも車の運転にはご注意ください


クリオネ ~氷点下の天使たち~

2011年01月06日 21時41分43秒 | 伊勢志摩観光スポット



お疲れ様です。

でもあと、一日行けば、また三連休なので、

ファイトです 

今日は、この前のドクターフィッシュにつづき、

志摩マリンランドから、

クリオネちゃんをアップしたいと思います 

こんな小っちゃくてもパタパタパタ 



二人で一緒に一回転 



やっぱりカワユス 



やっぱしエンジェル 









クリオネシリーズ おまけ 

ちょうどワンピースでクラーケンが出てきたので、

思わず激写 

実物は、かなりおっきいっす 



わしわ、カニじゃ 



こっちは、コバンザメだよ。

ちなみに頭のとこらへんにある吸盤で、くっついて、

縦になってお休み中です。

このくっつき技と利用して、

クジラなどの大型の魚にくっついて、

そのさかなのおこぼれをちゃっかり食べて、

生活をしているみたいです。

ちゃっかり者です 



ではでは、今日も世界の名言集をどうぞ。





人間の値打ちというのは

どこにあるのでしょうか。

それは、ほかに似た人が

いないということです。

何をしたら値打ちがあるとか、

何かをしないから値打ちがない

とかいうことではありません。

たったひとりの自分だから

値打ちがある、

と考えればいい。

     五木寛之(不安の力)






国がおこるのも

ほろびるのも

町が栄えるのも

衰えるのも

ことごとく人にある。

     山本有三(米百俵)





善を行うには努力を必要とする。

しかしながら、

悪を抑制するには

いっそうの努力が必要だ。

      トルストイ(ロシア作家)

☆ ドクターフィッシュ君 ☆

2011年01月04日 23時22分12秒 | 伊勢志摩観光スポット
お疲れ様です。

今日から仕事始めの人も

多いのではないでしょうか?

なかなか、正月ぼけも抜けきりませんが、

ぼちぼち行きましょう。

そんな今日は、年末に行ってきた

志摩マリンランドでの一コマを

お送りしマッシュ。

まず、志摩マリンランドについて、

すこし紹介しますと、

三重県志摩市阿児町神明字カシコというところにあります。

最寄りの公共交通機関は、

近鉄賢島駅で、徒歩2分ほどで着きます。

車で行っても、駐車場代は無料です。

駐車場からもペンギンが見れるよ。

詳しく知りたい人は、

たぶん、ホームページがあると思うので、

そちらをチェックしてみてください。

今回のピックアップネタは、

マリンランド正面入り口左側に設置してある

トルコの温泉に生息

人の皮脂の角質を食べる習性のある

「魚のお医者さん」

ドクターフィッシュ ガラ・ルファです。





では、さっそく左手投入 



集まりマクリマクリスチィー 

ちょっとこんだけ来てくれると・・・うれしす 





実は、写真撮ったときは、2回目だったのですが、

1回目の時は、ちびっ子たちが水槽を取り囲んでいたのですが、

こだっちが、手をつけるやいなや・・・。

水槽中のすべてのドクターフィッシュが、

こだっちの角質を我先にと、

集まり集まり

さすがにちびっこたちが気の毒になり、

手を水槽から、渋渋取り出しましたが、

かなりの人気者でした 



なので、その興奮をもう一度と思い水槽に戻ると、

やはり逆ジュニア状態突入で、

魚が集まる集まる 

っていうか、角質どんだけ?



最終的に、今回のこだっちの手を観察すると、

手はすべすべ 

そして、腕の毛も部分脱毛 

メイビー、今回のドクターフィッシュの人気の原因を考察すると、

水槽におけるこだっちの手のけが、

海藻的役割を果たし、

ドクターフィッシュの食欲を倍増さした結果だと判定する 

ちなみに食べられていると気持ちいいよ 

次回は、クリオネちゃんを紹介したいと思いまーす 


本日の名言


自分こそ正しい、

という考えが、

あらゆる進歩の過程で

最も頑強な障害となる。


これほど

ばかげていて

根拠のない考えはない。

     J・G・ホーランド(アメリカ作家)




急な山を登りつめて

頂上に腰をおろす旅人は、

ほっと一息いれるのが

限りない喜びであるが、

もし

永久にそうやって

休憩していろと

無理じいされたら、

彼は幸福であるだろうか。

      スタンダール(赤と黒)


天の岩戸!!

2010年08月10日 21時22分21秒 | 伊勢志摩観光スポット

おつかれさまです 

今日は、夏にぜひ行ってもらいたい、

ヒンヤリスポットをお届けします 

ここは、伊勢と志摩を結ぶメインロード 

伊勢道路の途中にある天の岩戸です 

場所は、志摩市磯部町恵利原にある

神路ダムの近くにあります 

特に暑い夏に訪れるのが、お勧めです 













THIS IS 天の岩戸 





天の岩戸から、さらに300メートルほど、

山の中に行くと・・・。



風穴が、ありますので、

天の岩戸にお越しの際は、

風の通り道を感じに行くのが、

いいと思います 



夏の暑い日に行くと、

冷蔵庫のような風が、

この穴から出てきます。

かなりのマイナスイオン効果が、

感じられるのではないでしょうか。

もっと、早くアップしたかったのですが、

遅くなってすみません。

夏といえば、海ですが、

たまには山にも出かけてみてはいかがでしょうか。

冷たい水と冷たい風が、

あなたの火照った体を冷やしてくれることでしょう 



志摩磯部とは・・・。

2010年03月28日 09時05分55秒 | 伊勢志摩観光スポット
おはようございます

セイントセイヤを買うことができて、

しあわせいっぱいゆめいっぱいのこだっちは、

久々にバイクにまたがり、

我が町、磯部町の散策に行ってきました

磯部町は、山と海と川とすべての自然の恵みを受け、

自然豊かな町です。

観光施設としては、

志摩スペイン村。

名産は、

的矢カキ、

みかん、

のり、

ゆり、

その他いろいろ

とりあえず、

そんな磯部町をご覧ください

1枚目の写真は、鳥羽相差や、安乗方向を撮影しました



2枚目は、磯部町の中心街です

基本的に民家だらけですけど。



3枚目の右に見える山は、

伊勢神宮へとつながる山です。

僕らは、この山を越えないと伊勢にはいけません。

逆に志摩に来るには、この道を通ることとなると思います。

でも、伊勢道路は、カーブが多いため、

雨が降ると、すぐに事故を起こしてしまうので、

雨が降ったときは、いつもより10キロスピードを抑えて、

セーフティードライブを心がけてもらいたいと思います。

また、伊勢道路の中には、鹿やイノシシが、

多数住んでおりますので、夜間の運転にも要注意です

ほんとにいっぱい住んでますよ

お越しの際は、ご注意ください



森に目をやると、モリゾウがいたりもします



こっちは、キッコロかな



原生植物、シダ植物

むかしむかしの太古の昔も、

今も大きさや姿は変化しているかもしれませんが、

こんな感じで自然と共存していたことと思います



棒さえあれば、いーーーつもこうなっちゃうよ

この前のこいのぼりに不満があったので、

もう一発



昨日は、あらたなサーフポイントを探しに、

鳥羽の答志島に行ってきました

島探索



あらたなポイントをもとめて、

今日もこだっちのぶらり旅は続く

そろそろ暖かくなってきましたので、

こだ丸で行く太平洋釣り紀行も近じか、

アップしたいと思いますので、

乞うご期待ください

今年は、どんな大物を釣り上げますか