2019.11.22





〈寺院地溝〉

〈南大門跡〉

〈中門跡〉

〈金堂跡〉



〈講堂跡〉


〈僧房跡〉

〈経蔵跡〉


〈鐘楼跡〉

〈回廊跡〉

〈塔跡〉


南側から全景
案内板



















標柱には「僧房」と書いてある。



案内板




◾️下野国分寺跡
8世紀中頃、栃木県南部を流れる思川の東の平野に、国分寺が創建された。その遺跡が公園として整備されている。



南大門・中門・金堂・講堂・僧房が南北一直線に配置された「東大寺式」
〈南門跡〉


〈寺院地溝〉


〈南大門跡〉


〈中門跡〉


〈金堂跡〉




〈講堂跡〉



〈僧房跡〉


〈経蔵跡〉



〈鐘楼跡〉


〈回廊跡〉


〈塔跡〉



南側から全景

案内板







◾️下野国分尼寺跡
僧寺跡の500mほど東側に、国分尼寺跡




中門・金堂・講堂・尼房が一直線に並ぶ東大寺式配置。
南から北方向の全景

〈中門跡〉


〈回廊跡〉
中門と金堂をつなぐ回廊。

〈金堂跡〉


〈講堂跡〉


〈尼房跡〉

標柱には「僧房」と書いてある。
〈経蔵跡〉

〈鐘楼跡〉

北から南方向の全景

案内板



◾️しもつけ風土記の丘資料館
国分寺跡と尼寺跡の間にある。
両遺跡や周辺の古墳の関連史料が展示されている。


【★★★ 一般向け】
(栃木県下野市国分寺993(資料館の住所))