goo blog サービス終了のお知らせ 

水早 -mizuha- 神社と写真と一人旅。

カメラ片手にゆるり神社めぐり。
公共機関&徒歩での日帰り参拝記録をメインに綴っています。

高牟神社 <名古屋市千種区今池>

2015-07-18 | ◆縁ある処(名古屋市)◆

 

市内つづき。

今池に鎮座する、式内社の高牟神社へ向かいます。

 

 

 

 

 

地下鉄の池下駅。

池下あたりを歩くのは初めてだな。

ここから今池方面に行くつもりが、初めちょっと迷ってしまった・・。

 

 

 

自分の方向音痴ぶりを再確認しつつ、なんとか無事に今池交差点へ。

 

 

ガスビルだ。なつかしー。

久しぶりの今池だわ。

 

 

そして高牟神社に到着。

さきほどの日泰寺から2キロちょっとの距離です。

 

 

 

 

解放感があって、落ち着く境内です。街中なのに、本当に静か。

あーいいなあ・・ここも好き。

 

 

拝殿

 

 

御祭神:高皇産霊神、神皇産霊神、応神天皇(誉田別尊)

 

 

第13代成務天皇の御代(131年)にこの地に鎮座したとされています。

 

 

 

 

扁額は、内閣総理大臣だった岸信介氏の書。

 

 

 

また、この付近一帯は尾張物部氏の集落の一画だったといい、
武器や農具を納めた倉がのちに高牟神社になったといわれています。

 

 

躍動感あふれる美しい狛さん。

子取り側のチビ狛さんも、やんちゃ感があって良いかんじ。

 

 

 

このあたりは昔、「常世の草香島」と称され、各所に清泉がわき出ている場所でした。

 

 

神社の境内には古井戸があり、
近隣の「元古井(もとこい)」の地名の由来にもなっています。

 

 

 

手水舎

地名の由来となった古井戸から湧く水です。

 

 

直汲みせずに柄杓つかってねー の但し書き通り、
2リットルのペットボトルに水を汲んでいたおばさまは、地道に柄杓で水を入れてました。

 

 

西側の鳥居

 

 

 

境内は参拝者がひっきりなしに訪れます。

 

 

 

西鳥居のそばには龍神社

 

 

 

御祭神:古井之龍神、八萬龍神、弘一龍神

 

 

 

狛さんは、犬というより獅子寄りですね。

しぶいわ。

 

 

 

御神紋はタチバナです。

 

 

この後お邪魔する東区の物部神社と、去年いった北区の味鋺神社 なんかもそうだったけど、
物部氏系ってタチバナ紋が多いよね。

橘姓を称した物部一族が多かったからなのかな?

 

 

 

 

左手には境内社の数々が。

 

 

左から、

多賀社金刀比羅社厳島社神明社白山社津島社

 

 

 

 

いつも百度石はとくに写したりしないのですが、
ここのはフクロウが可愛すぎて・・。思わずとっちゃいました。

 

 

鳥さんLove

 

 

左から、

稲荷社祖霊社、秋葉社

 

 

 

 

 

この元古井の土地は、
母方祖母の家系が、高祖父の代で名古屋に移って来た際に、一時期に住んでた場所でもあります。

 

 

御先祖さんも当然ここへ参拝に来ていたであろう事を考えると、
感慨もひとしおでした。

 

 

(高牟神社 御朱印)

 

つづく・・。

 

 

 


この記事についてブログを書く
« 覺王山日泰寺 <名古屋市千種... | トップ | 物部神社 <名古屋市東区筒井> »
最新の画像もっと見る