雲の上には宇宙(そら)

 雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!

『親亀子亀』でも流れるのはなぜ?

2014年01月18日 | それでも星は流れる
6年前、ほぼ30年ぶりに再開した天体写真。
振り返ってみれば、地球の自転で東から西へ回る宇宙(そら)をどう追いかけ、
かすかな光をどう蓄積するかが常に課題だったような気がします。
ほこりをかぶっていたタカハシ90S赤道儀によるノータッチガイドから始まり、
中古のEM-200赤道儀によるオートガイドにいたる経過は、
カテゴリー それでも星は流れる で参照願います。

昨年は、現在の主力撮影鏡筒であるR200SS(口径20㎝ 焦点距離800㎜)の
支持部が弱い事が、ガイド誤差につながっているとの判断から
親亀子亀方式」に変更しました。
ガイドスコープをR200SSに乗っけることにより、支持部の弱さからくるたわみも
合わせて補正してしまおうという考えからです。
その結果ガイド精度はかなり改善されましたが、南中後の撮影で
鏡筒が西側におじきをするかのような流れは残ったままです。

最近R200SSで撮影したガイド結果
赤緯(Dec)は安定しているのですが、日周運動方向の赤経(Ra)が
グラフの画像で星が上から下にずれていっています。
(鏡筒が本来の位置より西側にずれていくイメージ)

撮影時の鏡筒の傾きを再現してみました。
追尾誤差の大きい赤経軸まわりをみると、撮りはじめは右側(東)に荷重がかかり、
だんだん左側(西)に荷重が移っていくように見えます。
鏡筒はアリガタ・アリミゾ1か所で締め付けているだけなので、たわみが想定できますが、
ガイド鏡も乗っけたので、支持部のタワミなら補正されるはずです。

赤緯(Dec)の追尾誤差が少ないのは、
①カメラ取り付け位置が軸方向になるよう、鏡筒を回転させてある。
②バランスくずれを防ぐため、撮影時は重いファインダーを外してある。
見た通り、軸周りの荷重の変化が少ないのが好結果につながっているものと考えます。

このあと撮影したNGC891も参考に掲載します。
傾向は前と同じですが、撮影対象の緯度が高いせいか追尾誤差は少な目です。

たわんでいる。といっても目に見えるようなものでは無く、極めて微量です。
上の例、1時間で17.9画素というのは、
使用カメラ60Dの画素5184×3456と、R200SSの写野角1.6°×1.1°を元に計算すると、
角度に換算して約20秒。これは1mの鏡筒の先端で0.1㎜のたわみに相当するものです。

実は個人的にはR200SSの場合、空の明るさなどから10分露光で3画素程度の流れなら
許容範囲と考えています。(上の例ではその許容値に近い値を達成しています。)
しかしながら、エクステンダー(合成f=1500㎜)での銀河の拡大撮影や、
赤道付近での撮影を考えるともう少し追尾精度が欲しいと考えています。

お知恵をお貸しください。流れる原因はなに?
オートガイド(PHDGuiding)は機能していると思います。
平均的な追尾グラフですが、Raも±1ピクセル程度には収まっています。
(ガイドスコープはD60㎜ f=420㎜ OrionSSAG)

R200SS鏡筒バンドはそれなりに強固に締め付けしていると思う。
内側の鏡筒だけがたわむのは考えにくい。

ガイドスコープは軽量で、微動架台部の強度もそれなりにあると思う。
微動ネジの反対側のスプリングで押し返す構造。
スプリングもかなり強力のようですが・・

原因がわからなくても、効果的な対策はありそうなのですが・・
A案)アリガタ・アリミゾをやめ、直接鏡筒バンドをボルト締めする。・・費用約5.5万円
B案)オフアキスガイダー+高感度CCDカメラ・・費用12万円以上
特に(B案)は、原因がなんであれ効果的な対策と考えられるのですが、
撮影鏡筒本体より価格が高いところに抵抗があります。

==========================================
むろんお金をかけたくなければ、ほどほどのところで
妥協するという考えもあります。
ただ、毎年同じものを同じように撮るという繰り返しでは
この趣味は長続きしそうにありません。
できればあまり費用のかからない対策のヒントを
教えていただくとありがたいのですが・・

雪はまだ少な目ですが、宇宙(そら)は望むべくもありません。

雲上くもがみ
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ ←ポチッとおねがいします。
にほんブログ村

==========================================

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雪国のひがみ? 2013全... | トップ | 買ってから7年目の主鏡とご対面 »

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは^^ (奈良県民)
2014-01-19 12:04:47
接眼部の裏打ちはされていますか?
小さい裏打ちプレートとかだと効果が少なく
筒がベコベコと動いたりします。
カメラの重みで動いたりします。。。
ガイド鏡とのズレも発生します。
あと
バンドの間隔をを300くらいに拡げて
接眼部ギリギリで止めても効果はありますよ^^
返信する
ありがとうございます。 (雲上(くもがみ))
2014-01-19 14:19:11
奈良県民さん、アドバイスありがとうございます。
裏打ちという事は、カメラ重量による接眼筒の取り付け部のたわみも考えられるという事ですね。
(裏打ちについては、恥ずかしながら鏡も外した事もないような人間なので手つかずです。)
たしかにこのようなわずかなたわみになると、そこも疑った方が良いということですね。
バンドを接眼部近くにもってくることによって、接眼部まわりの鏡筒のゆがみを抑えるというのは目からウロコです。
バンド間隔を広げるのはちょっとやっかいですので、
現在使用していない、鏡筒回転用バンドで接眼部付近を補強して変化があるか試してみたいと思います。

返信する
こんにちは^^ (奈良県民)
2014-01-19 15:45:00
7000円くらいしますが
国際光器さんにて裏打ちプレートが販売されているはずです^^検索すると出てくるとおもいますよ^^
それだと取り付けて光軸の調整をするだけです^^

バンドの締め付けだけというのは試してみたことがないのですが、きちんとプレートに取り付けをしたほうが良いかもです^^;300ミリとかだと2本で5000円くらいであると思います^^
標準品と違いバランス取りの幅も広がりますし
いちいちバンド緩めなくてもプレートをスライドさせるだけなのでお勧めですよ^^
返信する
訂正です^^; (奈良県民)
2014-01-19 15:55:12
300ミリのプレートですがテンキーの打ち間違えです^^;
2本で5000→8000円です。。。
返信する
まずはたわみ個所の特定? (雲上(くもがみ))
2014-01-19 17:47:44
奈良県民さん、R200SS用裏打ちプレートの情報ありがとうございます。
確認したところ¥6,980となっていました。
問題は残存の流れの原因がどこにあるかなのですが、
接眼部近くでバンド締め付けを追加したとき、改善がみられるようなら購入したいと思います。
(いつになったら晴れるかわからないのですが・・)

プレートについては、バンドの取り付けにネジ穴加工などが必要と思われる事、
またあらたに鏡筒バンドの購入が必要と考えられることから、
工作のにがてなわたしとしては、
価格は高くつきますが、タカハシの鏡筒バンドとマッチプレートを購入して、
EM-200に直接ボルト締めという(A案)も選択の余地が出てきます。
まずはたわみの原因(個所)の切り分けをどうやってやるかなんですが。
情報ありがとうございました。
返信する
裏打ちかあ~。 (ミッチー)
2014-01-19 20:11:38
最初にこの記事を読んだとき、
まったく何も言えない状態でしたが、
なるほど「奈良県民」さんのコメント読んで
「裏打ち」いいかも、って思いました。
鏡筒の位置による違いの理屈にもなるような気がします。
返信する
考えててもしょうがない? (雲上(くもがみ))
2014-01-20 00:02:02
ミッチーさん、たしかにグラフからはゆるやかに”たわみ”が”変化”している事がわかります。
その意味では、接眼部のたわみも該当するのですが、
写真からは取り付け部にかかる荷重は、次第に減っていくように見えます。
それが星像を東側にずらす方向に働くかどうか、2回も反射しているのでよくわかりません。
考えてわからないなら、裏打ちやっちゃって結果を見るというのもありですが、
その結果・・、やはり光軸調整もやった方がいいですよね。
返信する
ガイド望遠鏡接眼部 (ふにゃ太郎)
2014-01-24 11:16:36
初めて書き込みさせていただきます。
システムを拝見させていただいて、だいたいこれが原因じゃないかなと推測されるのが、ガイド望遠鏡の接眼部のたわみです。
細いドローチューブがこれだけ伸びているとたわみます。僕も同じような経験をしたことがあります。PHDガイディングは正確に星を追尾しても、たわんで視野の中を微動していく星をガイドすることになりますので、結果星は流れてしまいます。
私の対処法は、ガイド望遠鏡のプレートを延長し、最後端にリング状の接眼部固定装置を作り、そこで接眼部を固定しました。
返信する
アドバイスありがとうございます。 (雲上(くもがみ))
2014-01-24 13:55:25
ふにゃ太郎さん、アドバイスありがとうございます。
並列同架であれ親亀子亀であっても、ガイド鏡がたわめば少しづつ流れますよね。
以前はタカハシのガイドスコープを使っていたのですが、
重すぎて現在のものになりました。
ガイドカメラ(オライオンSSAG)が軽量な事もあって、これまで疑ってこなかったのですが・・
(ガイドカメラをプレートで支持するというのはすごい発想ですね。)
こんどガイドスコープを変えてみて流れが変わるか調べてみます。
鏡筒の傾きがたわみに影響してる事は確かなのですが・・

もしかすると、原因は一つじゃないかもしれないですね。
返信する

コメントを投稿

それでも星は流れる」カテゴリの最新記事