ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
ディザリングって 本当に必要?(NGC2903 再撮影で検証)
2021年03月10日
|
画像処理のはなし
再び積もった雪を掘って設営した先月2夜目の19日の夜。
明るい上弦の月の撮影は20時過ぎには終わり
月の高度が20度を切った23時前から春の系外銀河の撮影を開始しました。
問題は まだこの時間帯に撮れる春の系外銀河はほとんど無く、
結局 前回13日に撮ったしし座の
NGC2903
を再び撮る事に。
実は13日の撮影は効率化を図るため、
ディザリング
を省いていました。
そこで今回はディザリングをかけて撮影してみて
その効果があるのか比較検証することにしました。
(注)
ディザリング
とは
デジカメの個々の受光素子の感度のバラツキなどにより発生する背景ムラ(ノイズ)を
一枚撮るごとに わざと数ピクセルだけずらして撮影して、
後で写った星の位置を基準に画像を重ね合わせる事でムラを拡散させ、
なめらかな背景を得る手法
*検証結果については編集後記の後に記載しましたので
興味のある方はご覧ください。
ディザリングを行って撮ったNGC2903の処理画像です。
NGC 2903 付近
(しし座)
( 画像クリックで 元画像の25%サイズで表示します )
( ほぼノートリミング 上方向が 北 になります )
撮影DATA
: 2021/ 2/ 19 22:42’~ Vixen VC200L+レデューサーHD(合成f=1,386mm)
露出
10
分 ×
14
枚 +
2
分 ×
8
枚 ISO
6400
LPS-D1
EOS 6D
(HKIR改造)
タカハシ EM-200 Temma2M マイクロガイドスコープ 60 ToupCam
ステラショット2
(導入・ガイド・
ディザリング撮影
)
ステライメージ9
(画像処理)
13日夜の画像と比べて露光時間まで全く同じで、その上 ディザリングまでしたのに
前回画像には及びませんでした。
その理由は今回は月明かりがあったことと、シィーング不良が原因と思われます。
それでもせっかくの再撮影ですので2夜分露光計5時間余りを重ねて処理してみました。
( 銀河部分だけを等倍で切り出し )
左端やや下に写っている小さな銀河は PGC27115 ( 高度16.8等級 見かけの大きさ0.8分角 )
撮影時の空の状態を記録する意味で『ただいま撮影中』ショット 今回も撮っています。
( 画像クリックで元画像の30%サイズで表示します )
0時20分ごろ、まだ月が沈んでいないせいかスッキリしない空です
この時間になると冬の星座オリオンも沈みかけています
次回はこのあと朝まで撮った かみのけ座の
M100銀河付近
の予定です。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
昨日「星のふるさと館」スタッフのAKIYAMAさんから
3月9日にふるさと館に上った時の写真がメールで届きました。
記録的な降雪となった1月に上った時と積雪は同じくらいで
20日過ぎに業者さんによる排雪作業を行ってから
プラネタリウム、望遠鏡の点検 を行う予定だそうです。(4月開館)
にほんブログ村
↑
いつもポチッとありがとうございます。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
ここから先は
ディザリングの効果についての検証結果
です
( 興味のある方だけご覧ください )
ディザリング
による撮影は
ステラショット1.5
を購入した3年前から行っているのですが、
より枚数を撮るようになるとディザリングによるガイド安定時間が気になってきました。
オートガイド
も
ステラショット
を使っているのですが、
ディザリング
を行うと急にガイド星がズレるため
オートガイドが働いて赤道儀の向きを急いで元に戻そうとします。
この際に赤道儀の歯車の遊びで発生する
バックラッシュ
などから補正が完了するまで時間がかります。
(上のグラフでは星のズレが許容範囲まで戻るのに2分近くかかっています)
また時にはディザリングのせいでガイドが暴れだし、オートガイドをやり直すことも。
撮影できる夜の少ない新潟では、1枚撮るごとに1,2分余計にかかるので
ディザリングはできればやりたくない!
そこで 昨年末から背景レベルの低い短時間露光についてはディザリングを止めました。
さらに今回はメインの長時間露光について検証してみようと思ったわけです。
先月13日と19日、同じ撮影鏡筒・露光時間でディザリングの有無を比較してみました。↓
( 露光時間は10分×14枚 )
(注)
ステライメージ
のレベル調整、マルチバンドシャープで 背景のノイズを目立たせています
単純にみれば
ディザリング あり
の画像の方がコンポジット後の背景がなめらかなのは明らかですが・・
ディザリング なし
の撮影画像はガイドエラーで星像が少し移動しています。
これを星の位置でコンポジットすると、背景に刷毛ではいたようなノイズが発生します。
これに対して
ディザリング あり
の撮影画像はガイドエラーは小さく、ディザリングによる移動のみでした。
元画像のガイドエラーに差があったのですが、これまでの経験から、
直線的な
ガイドエラーが大きいほどディザリングの効果が期待できます
。
先月13日に撮った中でガイドエラーが一番目立ったプレアデス星団(露光時間 10分×8枚)
↓
星の位置に合わせてコンポジットすると、斜め方向に刷毛ではいたようなノイズが目立ちます
今回残念な事に、ガイドエラーが小さい場合のディザリングの有無の比較ができませんでしたが、
このブログ記事を書いている途中で気が付きました。
ディザリングは星像に合わせてコンポジットする事によって効果が表れるので、
今回
ディザリングあり
で撮った画像の位置合わせ前後のコンポジット画像を比較する事で代用できるのでは・・
ガイドエラーは小さいようですが、 位置合わせなしではディザリングにより星が肥大しています (露光時間10分×14枚コンポジット)
ガイドエラーが小さくても、ディザリングの効果は明らかです。
そして更に気が付きました。
だったら、わざわざ同じものを撮って比較しなくても、
これまでに撮ったディザリングした画像だけで検証できたのでは・・
( ここまでつきあってくださいまして ありがとうございました )
#天体写真
コメント
«
今年3度目の雪堀りで がっか...
|
トップ
|
フルサイズでは初ショット、...
»
このブログの人気記事
私が宇宙を感じる銀河 NGC4565(gooブログ引越...
(続2 /2)気候区分別 全国夜間晴天日数比較(2001...
ASI 533MC Pro 導入検証(その3)Gainってなに? ...
後悔先に立たず。(VC200L主鏡洗浄)
わたしはこれで光軸調整を極めた(・・と思う)[VC...
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
画像処理のはなし
」カテゴリの最新記事
正月は「どこが変わったんでしょうか?」で遊ぼう。(”加算平均”処理で作れます)
異なる鏡筒・カメラの画像をコンポジット_その3(関数電卓からエクセルへ)
異なる鏡筒・カメラの画像をコンポジット その2(作業手順)
過去の異なる鏡筒・カメラの画像をコンポジット(PixInsightじゃないけど・・)
期待以上だったステラショット3アップデータ3.0fの検証結果 (ZWO社CMOSカメラのカラーバランスを...
[速報]今月中にアップデータ供給予定!(ステラショットのZWO社CMOSカメラ撮影不具...
ステラショットで、ZWO社のCMOSカメラを使う 当面の対策(がんばれ!! アストロアーツ)
がんばれ !! アストロアーツ(星空でのステラショット3検証撮影結果報告)
アストロアーツからの回答を受けて、只今実撮影で検証中!(ステラショット3の『オフセット』不具合問...
ステラショット3で『オフセット』による不具合(その後)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
今年3度目の雪堀りで がっか...
フルサイズでは初ショット、...
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
私が宇宙を感じる銀河 NGC4565(gooブログ引越し中間報告)
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
SI(ステライメージ)10お試し版でM96銀河(しし座)を処理(続・まだ目覚めぬ空)
”銀河間放浪者” ではなかった球状星団NGC2419(続・まだ目覚めぬ空)
「ノータッチガイド」で 大口径C11鏡筒のパワーを引き出せるか?
子持ち銀河M51(まだ目覚めぬ空 その4)
棒渦巻銀河M109 単独撮影(まだ目覚めぬ空 その3)
春の先駆けM81銀河(まだ目覚めぬ空 その2)
不安定な雲予報の中、3か月ぶりに撮影決行
最長寒波が去ったので、設営場所の雪掘りしました。
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
とりあえず初撮りだけでも・・ カメラ三脚で『冬のダイヤモンド』
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅢ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅡ)
ある日突然 大口径C11鏡筒がやってきた!!(そのⅠ)
星も見えないのに、「本日の撮影プラン」作成をエクセルで効率化
私の天体写真ブログ12年間の人気No.1記事は、なんと・・
天体写真ブログ12年間の人気記事 30位~11位
私の天体写真ブログ12年間の人気記事を調べてみました。
新年明けましておめでとうございます
>> もっと見る
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(10)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(273)
天体写真(星雲・星団)
(293)
天体写真(月・惑星・彗星)
(154)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(87)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(115)
機材
(152)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(16)
我が家の四季
(100)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
811
PV
訪問者
415
IP
トータル
閲覧
4,108,214
PV
訪問者
1,475,994
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「温泉」の入浴前に体&髪を洗う?
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「温泉」の入浴前に体&髪を洗う?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
私が宇宙を感じる銀河 NGC4565(gooブログ引越し中間報告)
さすけ/
私が宇宙を感じる銀河 NGC4565(gooブログ引越し中間報告)
さすけ/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
雲上(くもがみ)/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
雲上(くもがみ)/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
さすけ/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
雲上(くもがみ)/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
さすけ/
やっと今年3夜目の星空で M82葉巻銀河(ブログ終了まであと〇ヶ月?)
文系数学リスキリング/
ステラショット3の新機能『ライブスタック』検証
雲上(くもがみ)/
お見せできるのは、雪ぐらいしか・・(しつこい寒波)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます