goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

母の日

2022-05-09 22:38:10 | 家族
2022年5月9日(月)曇、夕方から雨

小学生の登校見守りを無事終えて、ちょっと散歩して帰宅。

帰宅途中のお花

羽衣ジャスミン
少し離れていても甘い香りが漂ってくる。


昨日8日は母の日

プレセントをいただきました。

カーネーションの生花とカステラ

どすこいJAPANのシルクのマスク

ありがとうございます(^^♪


いただいたカーネーションを2本母に供えました。
午後3時過ぎにお墓に行きましたが・・・

雲が厚く、風は冷たい、人がいない・・・
一人できたことを後悔しながら、
お墓が好きだったラフカディオ・ハーン(小泉八雲)
のことが頭に浮かんだ。

宝仙寺墓地


怖い目には合わずお墓を脱出(笑)


今日の晩ご飯

スープ風イワシのつみれ汁  
大根・人参・豆腐・マイタケ・イワシのつみれ、みそ味

チンジャオロース風
豚肉・タケノコ・ピーマン
ニンニクがなかったのでショウガにしました。
美味しくできました。

めかぶの酢の物
自家製梅酢とポン酢で味付け


おやすみなさい。


今日は11000歩余り歩きました。

2022-02-26 22:26:42 | 家族
2022年2月26日(土)晴

春が来た~~~(^^♪
日差しが暑いくらいにでした。
気持ちも弾みます~~~

今朝は三週間ぶりにアカト(小1の孫)をサッカー練習に送りました。

12時にお迎えした後、私どもでアカトはランチ。
カルボナーラをモリモリ食べました。
実のところカルボナーラに入れるニンニクを切らしていたのですが、
結構良い出来で、アカトも気ずかず(苦笑)

お兄ちゃん(小5の孫)のピアノ発表会へ。14時40分開演
会場でアカトのパパママお兄ちゃんと合流予定。

演奏者の人数を10人前後に小分けした40分間くらいずつの発表会。
鑑賞者は家族なら無制限。
コロナ禍での発表会を工夫したのでしょう。
コロナ前には青葉の森の大ホールで開催していました。

お兄ちゃんは姿勢もよく、指の形もよく、練習の成果が出ていました。
アカトは昨年までじっと鑑賞できなかったのですが、
間隔を取った席でも鑑賞できました。
演奏の曲目のリズムに体を動かしながら楽しんでいました。
成長したな~~

終演後、タヌキは「乃が美」でパンを買って帰ろうというので、
会場入り口で娘一家と別れました。
それから歩いた歩いた・・・
何と帰宅して携帯を見ると11000歩を超えていました。

タヌキは「乃が美」でジャムを買いたかったようです。
一度食べてみたいようだったので、タヌキの3月5日の
お誕生日にサプライズプレゼントにしようと思っていたんですよ。
マーマレード、ブルーベリー、イチゴをチョイスしました。

三種類お味見したのですが・・・・・
2度は買わないでしょう。自家製の方が お い し い!

次の火曜日は無農薬の甘夏を注文しているので
マーマレードを作る予定です。

ウド料理を書こうと思っていましたが、
見出し画像に「ウド・菜の花・わかめの味噌汁」
またまた時間切れ、ウド料理は次回です。














大晦日2021

2021-12-31 22:42:45 | 家族
2021年12月31日(金)曇

寒い大晦日でした。

暗くなってからベランダからスカイツリーを撮りました。


<msreadoutspan class="msreadout-line-highlight msreadout-inactive-highlight"><msreadoutspan class="msreadout-word-highlight">朝</msreadoutspan>からお節を作っていましたが、途中、息子のところに行ったので、</msreadoutspan>
おせち作りは進まず、お正月になってぼちぼち作るか~~~

ブログにあまり登場しない息子一家、
つかず離れずという関係です。
2回の出産のときも息子が育児休暇を取って二人で乗り切りました。
私にとっては息子のところの2回の出産時に仕事を続けていたので、
助かった、と言うのが実情でした。

マスクをしているので、掲載しちゃいます。
左から息子、小2の孫、幼稚園年少の孫、私、夫。
夫は孫の背丈を気にして腰をかがめています。
息子の連れ合いが撮りました。

私も色々プレゼントを持て行きましたし、
息子もお酒を用意してくれました。
晩ご飯に早速いただきました。
久保田の純米大吟醸 美味しかったです

私は大晦日用に甲州のスパークリングを用意していました。

大晦日は年越しそばを食べるのですが、
おなかがいっぱいになりやめました。




今日作ったお節

黒豆

くわい

大根なます」



今年は千葉と東京の半々の生活で落ち着かず、
更新も少なく皆様のところに伺うのもままならずで過ぎてしまいす。
この状況ですがいらしてくださった方、
コメントを書いてくださった方々、
いいねなどをポチしてくださった方々に感謝しています。
ありがとございます。
みなさま、良い年をお迎えください。
来ると年もお付き合いくださいませ。

おせちの準備

2021-12-30 22:52:16 | 家族
2021年12月30日(木)晴れ

今年も残すところ1日となってしまいました。

28日(火曜日)の夕方千葉に行きました。
その日の昼頃、小5の孫とパパは九州に帰省。
ママはその日仕事でした。
そんなわけでママと小1の孫が九州に出発するまで、
手が必要だろうと出かけました。

28日の晩は久しぶりにタヌキの餃子。

いただき物の超大粒イチゴでフルーツサンドを孫と作りました。

もっと映える撮り方をした方がいいなと言う写真ですね(笑)

29日はルームも年末年始のおやすみに入ったので1日孫のお相手。
実のところお相手はタヌキですが・・・。

今日、孫とママが九州に出かけたので私どもは東京に帰宅。
九州大牟田のパパの実家では30日にお餅つきとのことで、
小5の孫も活躍したでしょう。

帰路のレインボーブリッジ

その左手はフジテレビ

おせちの材料は買ってあるのですが・・・
今年はできるか時間的に自信がないな。

晩ご飯の後、とりあえず黒豆を浸しました。

田作りを作りました。

調味料はパッケージの半分にしました。
ちょっと薄味すぎたかな・・・。

明日、頑張るぞ~~~




関東地方は冬型気候が続いています

2021-12-20 11:03:16 | 家族
2021年12月20日(月)晴

見出し画像は12月18日の千葉駅近くです。
私にとってはモノレールが物珍しいです(^^♪
走ってるタイミングに撮れるといいな~~~
東京も千葉市もこのような快晴が続いています。
このような時は日本海側は雪かな~~☃

本日、午前7時~8時、携帯が示す東京中野区の気温は2度。
タートルのセーターに丈の長いジャンスカの下は
タイツとあったかズボン、薄手のダウンジャケットに
マフラーぐるぐる巻いて見守りに出かけました🎶

無事、小学生の登校見守りを終え、
ブログネタのために環六(通称山手通り)を
歩いて帰宅。3400歩←少ないな、千葉では1日8000歩前後

環六(山手通り)
中央分離帯の塔はなんだかお分かりになりますか?
この道路に沿って地下の高速道路(山手トンネル)があります。
換気のために塔が何本も環六の中央分離帯に立っています。
内回り、外回りが各2車線、長い長い2本の蒲鉾型のトンネルです。
全体に暗めの照明なので、前後に車両がないと
地獄に通づるかと滅入ってしまいそうな自動道。
最近はこの山手トンネルを利用して千葉行きも神奈川の釜利谷行きも
首都高湾岸線に出ます。
ところが今回の千葉行きで首都高・山手トンネルに入る初台南ICを
通り過ごしてしまい、次の五反田ICで入ろうとしました・・・
ところが内回りの五反田はICが無かった・・・・・
従来からの山手通りの中央分離帯は1Mもないので、
同じ場所に内回り外回りの出入り口を作れなかったようです。
知らなかった~~~
山手通りは車両が多くUターン✖できず、モタモタ走れず・・
タヌキが事故でも起こさないようにと私ハラハラ・・
・・・・・・
どうやら目的の湾岸習志野ICにほぼ1時間のロスで辿りつきました。

水曜から金曜はアカト(小1の孫)が4時半に子どもルームから(学童)私どもに帰宅します。その15日(水)にアカトの帰宅に間に合ってよかった。アカトにおやつを食べさせたりしたあと、タヌキが5時40分にソロバン教室に送っます。

木・金曜日になると朝アカトに微熱があったので学校をお休み、日中こちらでお預かり、金・日曜日はもともとこちらでお泊りなので日曜の夕方までこちらに滞在。熱は平熱になっていたのですが、咳が出たので、土曜日のサッカー・ピアノ・ソロバンの習い事。日曜はサッカーを休ませたので、こちらで将棋をしたり、お兄ちゃんが持って帰ってきてくれた宿題をしたり、学校で配布されたタブレットでお勉強したり、ヒカキン見たりの週末でした~~~
私どもが東京の月・火曜日は子どもルームで7時頃までと過密スケジュールの日々なので休養になったでしょう。


今回、アカトにせがまれ私も将棋をしました。
実は私生まれて初めての将棋で、アカトに5分で負けました。
子ども用の将棋なので駒を進める方向を駒に矢印で書いてあり
少し慣れればはまりそうな気もします。


先週の千葉でのご飯

15日の晩ご飯用の差し入れ「豚丼の具」「春巻き」

16日 晩ご飯  「アジフライ」「ケンタッキー風唐揚げ」
ケンタッキー風唐揚げはお兄ちゃん(小5の孫)に
いいのではと700g揚げました。
タヌキは「アジフライ」の方がいい、と、私も同じく。

17日、「鳥つくね サバの塩麹漬け」


最近寒サバが鮮魚にで出回るようになったので、
1尾500円くらいだと三枚におろしてもらってちょくちょく買います。
竜田揚げ、さかなクンんのレシピで味噌だれかけ、サバ味噌などなど色々やってますが、調理が面倒になり塩麹に漬け冷蔵庫保存→塩焼きにしました。
色々調理するより一番おいしい(^^♪

18日、「牡蛎とホウレンソウの炒め物」「鯛の塩焼き」
牡蛎がぶっくっと、おいしかった~~~

17日はお兄ちゃんが夜ソロバンの練習のためにおゆみ野という所に行きました。距離もあるし、夜という事でパパが付き添っていきました。このようなことが月1あり、パパとお兄ちゃんが外で食べるので、ママはこちらで晩ご飯。そんなわけで差し入れの「鳥つくねとサバ塩麹焼き」が全部残っているので、「牡蛎とホウレンソウの炒め物」「鯛の塩焼き」は私どもだけです。我が家にとっては贅沢な2日分のお食事を1ぺんに食べることに躊躇して、鯛を冷凍にしてお正月に使おうかな~~~とも考えました。
でも食べちゃいました、おいしかった!満足満足
お酒は「八海山」


千葉産の580円の鯛です。
580円の天然物、即ゲット。
鯛は必ず塩焼き用に調理してもらいます。
自分では鱗を取れないな~~~

牡蛎も鯛もアカトは食べないので、ジャガイモのガレットを焼きました。
これはタヌキも私も大好きです(^^♪

長々と読んでいただき有難うございます。