goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

九州電力

2011-07-06 23:35:21 | 東日本大震災
2011年7月6日(水)晴 今日も暑い

原発やりたい電力会社の姿勢にまたまた疑問・・・
毎日新聞 7月6日(水)21時0分配信
九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)2、3号機運転再開問題を巡り、経済産業省が先月26日に放送した県民向けの説明番組について、九電の眞部利應(まなべとしお)社長は6日夜に緊急会見し、九電側が子会社に原発の再稼働に賛成する内容の電子メールを番組あてに送るよう依頼していたことを認めた。「やらせメール」の送付が同日あった衆院予算委員会で取り上げられ、国が調査を同社に指示した。眞部社長は「説明会の信頼を損なう結果になり、心からおわび申し上げたい」と謝罪した。詳しくは
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110706-00000083-mai-soci

やらせメール(再稼働賛成メール)を送付しなくては運転再開はできそうもない、と、電力会社は分かっているということを暴露しちゃいましたね。


今まで夜間の救急外来を利用したことがありませんでしたが、今日初めてお世話になりました。
夜間といっても、夜中ではありません、まだ明るい6時ごろです。タヌキがどうも体調が悪い、、結局慢性の便秘だったので、笑い話となりそうなので、ホットですが、、、。タヌキは初めておなかのCTを撮りました。
タヌキのおなかはペッタンコです。外からは全く分からないようですね

今晩はボブちゃんのところへ行こうと思っていたのですが、、、行けませんでした



原発は必要なのでしょうか?私はいりません。

2011-07-02 22:51:21 | 東日本大震災
2011年7月2日(晴)朝曇  10時ごろから晴れる

時には黒い雲が出てきましたが日中は晴れたので洗濯物もかわきました。原発事故以降、洗濯物が雨に濡れたらいやだし、部屋干しは臭いが気になるし、で、、


私は長いこと愛農会にお世話になっています。この会を知ったきっかけは朝日新聞に新宿高層ビルのあたりに無農薬のお野菜の会がある、という記事を読んで、住所を頼りに尋ねてみた時からです。全国愛農の生産者グループと消費者の会と、両者を結ぶ愛農会センターがあります。毎回配送時に翌週の配送予定のお野菜のリストが昔ながらのB4のわら半紙で配布されます。その用紙の半分はお野菜のリスト、半分は生産地の状況などの情報がいっぱい載っています。今回は福島で養鶏や有機野菜を作っていたIさんからの便りが載っていました。ぜひ、皆さんに読んでいただきたいのでコピーします。



コピー
有精卵をいただいていたIさんからの便りがあります。
『震災後、原発の状況が悪化していくのを見、これで有機農業は終わりかな・・・・!という思いで過ごしていましたが、とりあえず、子供たちを安全な所に避難させなくてはと思い、3月17日に農場を離れ、福井、愛農会本部、高知と、知人、同級生に世話になり現在、三重県名張市に落ち着きました。6月中旬に福島に帰り、鶏の処分をしたことで気持ちを切り替えることができました。その先正直なところ、何をすればいいかわかりませんが、今は福島の被曝した子供たちのために何かできないかと、わたくしなりにいろいろ考えているところです。皆さんにはご迷惑をおかけして、本当にすいませんでした。』
福島原発事故故に、Iさんが農場(大切に育てた)を捨てざるを得ない無念を思うと言葉もありません。私たちもこの原発事故の渦中にあることを認識し、地元に留まる方、離れる方たちとともに歩みたいと思います。


原発はひとたび事故が起こると、周辺の人たちのすべてのもの奪ってしまいます。
それでも原発は必要なのでしょうか?
私はいりません。


報道ステーションに出演の広瀬隆さんのお話について、すべて載っているページを見つけました。ぜひ、お読みください。
http://blogs.yahoo.co.jp/ta1tataro/5210493.html



(追記)
友人から「原発を廃止すると電力不足から経済が落ち込み、暴動が起こるのではないか?』と問われたときに、私は詳しいデータを持っていなかったので、答えることができませんでした。原発を止めることの電力不足をクリアするには送電線の自由化(国有化)で潜在する自家発電・市町村の電力を送電することを広瀬氏は提言しています。詳しくは上記のアドレスをクリックしてください。
もうひとつ経済の落ち込みから暴動がおこるということは否定できませんが、現在の日本人はも少し賢いと信じています。過信でしょうか?



子や孫の住める国土

2011-06-30 23:18:01 | 東日本大震災
2011年6月30日(木)晴、午後一時雨


今日も蒸し暑かったです。
午後11時でも室内は30度近いです。


今晩の報道ステーションの原発についての意見(連続で毎日企画しています)は広瀬隆さんでした。広瀬さんはかなり前から、原発は恐い、と、いうご意見で、「原発は排水管のない水洗トイレ」とか「新宿に原発を!」と警鐘を鳴らしていました。今日は「子や孫の住める国土を残すには原発を止めるしかない」「自然エネルギーとか悠長なことを言ってられない。発電と送電を分離する電力の自由化をすぐにおこない、各地にある電力の買い取りを行って、この夏の電力不足をおぎなうことだ」

被災地の復興、福島第一原発の収束を待ってでは遅いですね。
電力の買い取りの法案を早く通すことですね。
政府も送電と発電の分離に積極的な意見が出ていましたが、ここのところ聞こえてきませんね。
広瀬隆氏の案を早く実現できるといいのですが。


暑くなるとゴーや料理を毎週1回はします。
今日は1本のゴーやでチャンプルとちくわの和えものを作りました。






またまた仕事の忙しい時期になりましたので、時間があるときにレシピを書きます。


世界の発電容量は自然エネルギーが原発を超えた。

2011-06-27 21:14:44 | 東日本大震災
2011年6月27日(月)曇→雨

予報では午後の降水確率は低くなっていましたが、降ってしまいました。思ったより気温も上がりませんでした。


夜7時のNHKニュースによると、
東京電力福島第一原子力発電所の1号機から3号機で、浄化した汚染水を使った原子炉への注水が午後4時すぎから始まり、「循環注水冷却」がスタートしましたが、配管に水漏れが見つかり、午後5時55分に循環注水を停止したということです。・・・


循環注水冷却の計画を聞いたときにはそのようなことができるのかしら?と思いましたが・・・ついに成功、ですが、2時間も続かなかったようですね。

原発推進派は脱原発の波に、原発推進をむき出しにしているという感ですね。
潤沢な電力で産業が向上し、快適生活を送っても、ひとたび原発事故が起きれば、周辺住民はすべてを失い、体内被曝におびえ、離れた人々も雨や水道水、農作物、魚介類の汚染に不安を抱えます。私は潤沢な電力がない社会に向かって歩き始めたいです。

米シンクタンク「ワールドウオッチ研究所」の報告書では2010年の世界の発電容量は、風力や太陽光などの再生可能エネルギーが原発を初めて逆転したとのことです。
国民は原発の電気は安いという電力会社の言葉に騙されないください。政治屋さんの思惑ではなく世論が未来の電力を決めていきましょう。

1973年に軍部のクーデター(背後にアメリカ)に殺されたチリ大統領アジェンデの最後の演説「.・・・ 歴史は我々のものであり、人々が歴史を作るのです・・・」
この言葉が好きです。



今日の1品 小松菜のからしゴマ和え







小松菜のからしゴマ和え


[ジャンル]


和食



[難易度]


★☆☆☆☆




[調理時間]

15分







[[ 材料と分量 ]]・・・



  • 小松菜

  • 1把



  • ●すりごま

  • 大さじ3杯



  • ●酒・みりん・砂糖

  • 少々



  • ●醤油

  • 小さじ1杯強





[[ 手順 ]]

下準備



作り方



1 )
小松菜を茹でてきゅっと絞って刻む。また絞って、器に盛る。



2 )
●の調味料を1に加えて和える(手で和えるとよい)















放射線量

2011-06-26 22:14:52 | 東日本大震災
2011年6月26日(日)曇


昨日の午後から涼しくなり今日も1日21~2度でした。朝から曇っていたので午前に実家の植木の剪定をしました。というよりも木の枝落としです。のこぎりでぎこぎこ・・・。動くと暑いですね。ついでに、草もとったり、私の手は一日どくだみの臭いになってしいまいました。お風呂に入った後でもほのかに残っています。あすは筋肉痛かあす出ればいいですが、明後日かも




東京都も公園などの放射線量を測り始めました。ちょっと遅すぎますよね。
首都圏の放射線量は3月15日に高い数値でしたが、すぐに下がり、福島第一原発事故前よりは若干高いものの横ばいを続けています。あの高い線量の原因は3月14日の福島第一原発3号機の水素爆発でした。その影響で23区の水道水の放射能も乳児の制限を超えました。その時は我が家も乳児がいたので、パニック状態
さてこの3号機の水素爆発を東電は前日に分かっていたのに、経済産業省原子力安全・保安院にも自治体にも連絡がなかったということが6月24日にわかったようです。まったく東電は誠意がないですね。



さて、カミナンドさんのブログに興味深い記事が載っていました。
カミナンドさんのアドレスhttp://yaplog.jp/scbolivia2006/
コピーします。
文科省では学校の屋外活動を3.8μシーベルト/時に制限していますが、
それは1年間の被曝制限量20ミリシーベルト/年から割り出した数字。

チェルノブイリ原発事故のとき、ウクライナでは上限が1ミリシーベルト/年でした。
20ミリシーベルトなんてとんでもない数字です。
ウクライナでは1ミリシーベルト/年を超えると移住の「権利」が発生し、
5ミリシーベルト/年を超えると移住が「義務」となります。
これは大人の場合です。
子どもは大人の何倍も放射能の影響を受けます。
つまり、甲状腺がんなどを発症する可能性が高いということ。

とにかく、日本政府の対応は甘すぎます。危機感がなさ過ぎます。

市民ネットワークでは、県内ので切るだけ多くのポイントで放射能を計り、
汚染地図を作成しようとしています。

できるだけ高汚染の場所には立ち入らないように子ども達にいわなければなりません。
市に対して立ち入り禁止の看板を設置し、汚染土壌を撤去するよう、要請しなければなりません。
汚染を少しでも減らしていくためにひまわりなどを植えるのもいいでしょう。

計測した近所の小学校は、福島ほどではないとはいえ、
福島原発事故の影響を大きく受けていることは間違いありません。
放射能は少なければ被曝してもいいというものではなく、
どんなに少なくても低線量被曝から逃れることはできません。

できるだけ被曝しない工夫が必要です。



ウクライナのことを知ると、日本はずさんですね。

子供たちを守りたいです。
後出し情報では子供たちを守れません。
東電・国は正しい情報を素早く国民に公開してください。


福島第一原発3号機は使用済み燃料プールの水が強いアルカリ性を示していることが分かり、東京電力は、このままの状態が続くと、使用済み燃料を入れているアルミニウム製のラックが腐食するおそれがあるとして、26日からホウ酸を入れてプールの水を中和する作業を始めました。
続きは
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201106250190.html

次々に化学反応がおこって怖いです。




今日の晩御飯です。

なすのオーロラ焼き     サバのおろしに

砂肝のポン酢でおろし煮

   
ナスのオーロラ焼は梅子さんのレシピです。  とっても簡単でおいしかったです。
レシピhttp://yaplog.jp/umecocafe/archive/575
梅子さんのようにはできませんでしたが・・


サバのおろし和え
今日はシメジも入れました。





砂肝のポン酢でおろし和え



[調理時間]

15分







[[ 材料と分量 ]]・・・



  • 砂肝

  • 4こ



  • 大根

  • 5cm



  • 青ネギ

  • 1本



  • ポン酢

  • 適宜





[[ 手順 ]]

下準備



1 )
砂肝を薄くスライスして水に浸す。



作り方



1 )
水を沸騰させて砂肝を湯でて水気を切る。



2 )
器に1と大根おろし・刻んだ青ネギを入れ、ポン酢をかける。