goo blog サービス終了のお知らせ 

こつなぎの写真ノート

身近な自然の彩りを楽しみながら

キレンゲショウマの開花、2018年7月

2018-07-12 | 

今朝は、突然の雨に後押しされたのであろうか、キレンゲショウマの蕾が開いた。まだ一輪が開花したに過ぎないが、花が雨に濡れ風で揺れる姿には独特の雰囲気がある。


今春の異常な寒さで芽ばえは約2週間遅れたが開花は昨年にくらべて1週間ほど早い、

 

 

午後になると雨滴が消えた。花びらの長さは約4 cmである。日差しが全くない空模様であったが、花の色には濁りがほとんど感じられなかった。そこで、あの美しいキンランの花に出会ったときの感動を思い出して、シャッターボタンを押してみた。

 

開花する前の蕾(昨日)。開花直前の蕾も美しい。

 

キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)はアジサイ科キレンゲショウマ属の多年草だ。関東地方には自生地がない。葉の形には他の草花にない面白さがある。育てている株において、花の長さ9-11 cm、幅12-15 cmである(草丈は60-80 cm)。

 

******

7月12日午前・午後。EOS 6D、EF 100 mm F2.8L、EF-70-200 mm F4L、ピクチャースタイルはスタンダード。

 


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんわ (たか)
2018-07-12 21:09:43
ついに咲きましたね。
ウットリする程キレイです。
レンゲショウマは毎年、見ておりますがキレンゲは見た事が有りません。
シッカリとした蕾に逞しささえ感じました。
見られて良かったですね。ウラヤマシイです。
返信する
開花 (kotsunagi567)
2018-07-13 06:14:37
たかさん、おはようございます。
待ちに待ったとの感じで、花を眺めています。花の魅力に惹かれながらです。
この花を関東で見る機会は少ないようです。私も育て始める前は植物園でこのものを見ただけでした。
蕾については同感です。
これから、いくつかの花が開くことを期待しています。
コメントありがとうございました。
返信する
本場で見損なった花 (mino)
2018-07-14 07:20:04
おはようこざいます。

キレンゲショウマはやっぱりきれいですね
ずいぶん前ですが、この花を見たさに四国の剣山に
登ったことがあります
ところが、その年に限って開花が遅れ、蕾しか見られませんでした。
群馬でも咲くなら、我が家でも可能かな、なんて浅はかに
考えてしまいました(笑)

我が家では、レンゲショウマがようやく蕾です
庭木を伐採して環境が最悪なので、咲くまで持つかな
日陰の好きな植物を日向で育ててます(苦笑)

返信する
花に魅せられて (kotsunagi567)
2018-07-14 10:28:14
minoさん、おはようございます。
まだ、たった一輪しか咲いていませんが、花の魅力にはまっています。
キレンゲショウマの自生地まで登られたとのこと、流石です。
私も何時かはと思っていますが、先ずは庭で育てることに熱中しています(笑)。
植えて二、三年間は蕾でストップでしたが、その後は開花までに至っています。
秘伝の手法のようなものを会得したと思うことにしています(笑)。
我が家でもレンゲショウマはまで蕾が開いていません。
こちらでは両方とも半日陰で育ていますが、できれば、日向で育てたいと思っています。
その方が紫外線から種を守るために、花の色が濃くなるのではと想像しています。
コメントありがとうございました。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。