goo blog サービス終了のお知らせ 

こつなぎの写真ノート

身近な自然の彩りを楽しみながら

桐生川での紅葉から、2014年11月(その2)

2014-11-28 | 桐生川・紅葉{桐生川)

流(群馬県桐生市梅田町石鴨地区付近)にて (28日午後2-3時頃)

 

午後の陽射しを部分的に浴びている川沿いでの彩りは、あたかも有終の美を飾るようであった。

川の流れ想わせる紅葉の姿かなとの私感で撮ってみた。

Mg7966a


彩りには、まだ変化が残っている。


Mg8003a


今回はここまで車に頼ってしまったが、歩いて撮りに来るべきであった。

色葉(いろは)、濃紅葉(こもみじ)、紅葉川(もみじがわ)などの味を強く感じるためにである。

Mg7988a

山装うは秋の彩りを表す季語であるが、岩装うとの表現があってもよいような気がする。


Mg7992a

無題


Mg8017a

 

***

中流(桐生市梅田町ふるさとセンター付近)にて

謡曲「紅葉狩」に、「夜の間乃露や染めつらん 朝の原は昨日より。色深き,,,,,,」とある(撮影、別の日の午前中)。

Mg7844a

***

桐生川ダムの下流にて

下流のスポットにおいても、紅葉が盛りに近づいている(午後4時頃)。 

Mg8043a


のスポットのそばで、近所の方と話が弾んでいるうちに、周囲はかなり暗くなってしまった。

強引なことながら、ISO感度3200、シャッター速度 1/4秒で撮ってみた。三脚を用意していなかったので、

カメラを木立で支えた(午後4時40分頃)。


Mg8047a


スポットでは、水量が多いと七色の渦が見えることがある。昨年11月末に撮った画像から

(昨年の記事「桐生川での紅葉(その4)、早瀬での彩り」)。渦、紅葉と緑の映り込み、陽射しなどの組み合わせは面白い。

201311a

今年も渦が現れるだろうか。流れの水量が増えることを期待したくなる。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。