今日と明日、当地では降雪との予報が出されている。上空で寒気団による大きなストレスを受けているとき、関東の気象状態は南岸低気圧による摂動に対して敏感である。
しかし、今週前半は雲一つないような展望日和のときがあった。そのようなとき、青空を背景とする冠雪の八ヶ岳、浅間山、榛名山、草津白根山、赤城山などは極めて魅力的被写体になる。
群馬県西部(西上州)の山波の奥に聳える、八ヶ岳連峰(南八ヶ岳と北八ヶ岳、2900-2000 m)。雪を被っているために、山肌の凹凸がはっきりと見える。なお、視点から連峰までの距離は約100 kmである。
カシミール3D展望図
ちなみに、Lightroomの白黒プリセット(イエローフィルター)による画像
八ヶ岳の南側には、県境の山々がある。
妙義山、浅間山などを望む。八ヶ岳の北側の眺めも変化に富んでいる。市街地は桐生市である。
ところで、浅間山(2560 m)は市街地からほぼ真西の方向(80 km)に鎮座する。
浅間山と周辺の山々(望遠(200 mm)画像のトリミング)。浅間山と湯の丸山(右)の冠雪姿が美しい。
カシミール3D展望図
浅間山の北側においては、榛名山のユニークな山容が目立つ。
カシミール3D展望図
そして、榛名山の北側(奥)に横たわる雪山は草津白根山などである。
矢印左側から、草津本白根山(旧火口)、草津白根山(現火口、湯釜)、渋峠(国道最高点)、そして横手山。視点からこれらの山までは約90 km 離れている。そして、中間に見えるスロープ(左下がり)は赤城山の裾野だ。
赤城山(一部)。地蔵岳山頂のアンテナは夕日を受けると輝く(視点からは20 km)。右側での山頂は黒檜山(最高峰、1828 m、左側)である。
視点から遠方にある八ヶ岳、浅間山そして草津白根山において、山肌の凹凸までが同時に眺められるチャンスは極めて少ない(年に数回程度であろうか)。
ところで、この日の夕刻、八ヶ岳のシルエットも美しかった。
*****
1月下旬、朝、白葉峠(群馬県桐生市)にて、 望遠(70 - 200 mm)、PLフィルター使用。
(2024年12月下旬、保存しているRAW画像を再現像(JPGに変換))
家々も隅々までみえますね。
透明度抜群といった感じです!
コメントありがとうございます。
僅かなチャンスですが、北関東においてならではの
透明感を逃したくないと思っています。
はじめまして。群馬県桐生市から望む浅間山と湯の丸山を拝見し、冠雪した風景が美しいと改めて知りました。
佐久市の西部(佐久平)からは、北にそびえている浅間山に対して、湯の丸山は左側(西側)に見えます。
これに対して、桐生市からは浅間山の右側に見えるという当たり前のことに驚きました。
毎回、浅間山や北八ヶ岳連山などをリアルタイムで楽しませていただいております。
コメントありがとうございます。
冬になりますと、こちらは浅間山や湯の丸山の姿が目立つようになります。
近所の尾根道で出会う人々と、ついつい今日は浅間山などが美しく見えますねとのような挨拶を
交わしていまいます。浅間山と湯の丸山の位置関係は面白いですね。かつて、初めて湯の丸山に
登りましたとき、桐生から見る位置にとらわれて、籠ノ登山の方向に向かおうとしたとの失敗が
私にはあります。佐久平から見る浅間山、湯の丸山には優美さと存在感がありますね。
これからは日没の位置が浅間山方向に向かいますで、東方向から夕焼けを眺める楽しみが増えます。
これからもよろしくお願いいたします。
八ヶ岳の横並びの写真もうらやましいですが
雪の浅間山の山肌の凹凸、これは凄いですね。
白葉峠という撮影ポイントが有るのですね
知る人ぞ知るポイントなのでしょうね。
コメントありがとうございます。
このときは霞がほとんどかかっていませんでした。
このようなときは、ついつい展望ポイントに向かいたくなります。
白葉峠はなかなか面白い展望台です。気象条件が良いときに、初めてこのポイントに
来られた人は、浅間山などが意外に近く見える感覚に驚くようです。
こちらでは夜中に雨が雪に変わりましたが、少し積もった雪はほとんど消えました。
上信越道からの北アルプスの写真感激いたしております。下り方面を運転していますと、佐久手前位から前方の北アルプスがとても大きく近くにあるような錯覚に陥ります。夜明け過ぎの北アルプスは荘厳な感じがしますね。車を運転していますので写真を撮れず、心に焼き付けていましたが、貴方の写真を拝見し感激いたしました。ほかにも浅間山の写真懐かしくうれしかったです。
他の写真もたくさんありますので、少しずつ拝見させていただきます。ありがとうございました。
ご訪問と上信越道からの北アルプスについてコメント、まことにありがとうございます。
佐久手前位から視界に入る北アルプスはとても大きく近くにあるような錯覚に陥りますとのこと、同感です。
自動車道において、群馬県側では北アルプスが全く見えませんので、トンネルを通過し長野県側に入って間もなく視界に入る北アルプスの姿は
実に感動的です。夜明け過ぎの荘厳な感じの北アルプスを眺められたとのこと、羨ましい限りです。当方はまだ夜明け過ぎに佐久に到着したことが
ありませんので、そのような機会がありませんでした。コメントを拝読しながら、その有り様を想像しています。
浅間山につきましては、ファンとしての気持ちで撮ったりしています。
これからも、ご訪問とコメントをお待ちしています。よろしくお願いいたします。