goo blog サービス終了のお知らせ 

こつなぎの写真ノート

身近な自然の彩りを楽しみながら

ミツマタの開花、桐生川上流にて(3月)

2025-03-23 | 

桐生川上流部の川沿いに自生しているミツマタ(三又、ジンチョウ科の落葉低木)が花を開きはじめた。先週末からの異例の暖かさに刺激されたのであろう。まだ芳香が漂うまで開花は進んでいないが、陽射しで輝く花の姿が少し目立つようになった。今日はスギ花粉を被ることを覚悟して、当方は川沿いを散策した。

小さな群生地にて

どの花の塊に焦点を合わせようかと迷いながら

 数日後は香りに包まれて、シャッターボタンを押すことなるだろうか。残念ながら、今週後半において天気が崩れると予報されている

 どのように表現したらよいだろうか、花、ツボミなどの美しさに対して

 

 

突然、ルリタテハ(タテハチョウ科ルリタテハ属)が近くの花にとまり翅を開いた。今冬での厳しい寒さに耐えた姿に、レンズを向けながら「たいへんだったね」とねぎらいの声をかけた

 

 川沿いの群生地、これから花々の色で覆われる

 

*****

23日午前中、桐生市梅田町にて。EF 100 mm F2.8 L、EF 70-200 mm F4L、ホワイトバランスは太陽光、RAW(撮影、現像)→ JPEG変換。

 




最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (jyojyo)
2025-03-25 20:12:16
こつなぎさん、こんばんは。
みつまたの群生は、森に春を呼び起こしたような風景ですね。
ルリタテハは、繭で越冬するのではないのですね。
「たいへんだったね」のねぎらい、身近に感じ素敵です。
返信する
Unknown (kotsunagi567)
2025-03-25 20:58:08
jyojyoさん、こんばんは。
ミツマタにつきましては、まさにそのとおりです。当地では、かつて、和紙の原料として植栽されたものが自生化して、あちらこちらで群生をつくっています。
ルリタテハは成虫として越冬し卵を産むとのことです。この時は、夏型の姿を意識して思わず声をかけてしまいました。
コメントありがとうございました。
返信する
Unknown (bbdupstream494、チョウキチ)
2025-03-26 09:08:49
ミツマタ速いですね。こちらでは桜が咲き終わる頃から見られます。ギフチョウも訪れます。
ルリタテハは早春冬眠から覚めて活動を始めます。キタテハなどタテハチョウにはそのような行動をとるものが多いようです。
返信する
Unknown (kotsunagi567)
2025-03-27 08:25:00
bbdupstream494、チョウキチさん、おはようございます。
桜が咲き終わる頃から見られるとのこと、春の訪れを確信させる風物詩が豊かになりますね。「ギフチョウ」、こちらでは望んでも自然の条件で観察できない憧れのチョウです。かつて赤城山でヒメギフチョウに出会ったことがありますが。
ルリタテハは早春冬眠から覚めて活動を始めるとのこと、アドバイスありがとうございます。開花がさらに進むのを待って、再び花とチョウの組み合わせを撮ってみたいと思っています。
コメント、ありがとうございました。
返信する
Unknown (だんだん)
2025-04-08 13:52:26
ミツマタの群生に感動しました。いつの間にか全国的にも存在が限られてしまっていても、こうして大切に見事に保存されているのを拝見するのはうれしいことです。ホントに美しいですね。庭に柑橘を植えアゲハの餌にして、毎年たくさん育って行くのを楽しみにしているのですが、この一枚、生命力いっぱいでステキですね。
返信する
ミツマタの群生地 (こつなぎ)
2025-04-08 19:50:43
だんだんさん、こんばんは。
当地での最大の群生地を訪れらましたとのこと、お知らせありがとうございます。
山に関する雑誌などに紹介されるようになりましたので、確かにその群生地の知名度は全国区になっているようです。
青空のもとで一面に広がる群生を見渡されたご様子、ご同慶の至りです。
お庭の柑橘を餌としてアゲハチョウがたくさん育って行くのを楽しみされているとのことに感服しています。
拙記事での画像につきまして、温かいコメントありがとうございます。これからもこのようなチャンスがあることを期待しています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。