木っ葉の微塵日記

流れ者が日々のあれこれをつぶやきます。当たって砕けるかも~
(コメント・トラックバックは事前承認制です)

バラエティ豊かな自動車内放送

2008-09-24 21:26:12 | Weblog
先日乗車したつくばエクスプレスで、自動の車内放送に耳を奪われた。

自動放送といえば、完全な定型文「次は○○です」といったものという先入観があったのだが、その日は「守谷から先、折り返しの電車はありません」という放送があったのだ(最終の快速つくば行きの場合、守谷を乗り過ごすと守谷以南には戻れない)。つまり、終電専用の放送が自動化されているということのようだ。

それで、もうしばらく気を付けていると、「ただいま、秋の全国交通安全運動を…」という放送が入った。これは期間限定の放送だろう。

しばらくすると「本日は傘の忘れ物が多くなっています。ご注意ください」って、雨上がりの日のために用意されているのだろうか。

これらの自動放送は、どこまで自動なのだろうか? 運転手が文を選んでいるのでは気が散りそうだし、もしかして全て集中制御なのかもしれない。

その日は新型車であったが、こういう放送が以前からあったのかどうか、知らなかった(初めて気づいた)。

世の中に3人のそっくりさん

2008-09-23 08:52:22 | Weblog
誰に聞いたのか、あるいは何かで読んだのか、すっかり忘れてしまったが、この世界には自分とそっくりな人が3人いるのだという話を覚えている。

先日、国会議事堂前から千代田線に乗って腰掛けると、ちょうど反対側の席に座った人が、最近どこかで会った人に見えた。が、どこで会った人なのか、なかなか思い出せず、やっと大手町を過ぎたあたりで解った!

職場で打ち合わせをした別の部署の人である。が、場所や時間を考えると、どうも本人ではない。それに「誰だったっけ?」と、かなり顔を見てしまったのに、向こうからは何の反応もなかったのだ。

ということで、3人の内の1人に会ったのだと思った。

自分自身では、まだ自分のそっくりさんに会ったことはないのだが…。

目黒のさんままつりは2時間待ちもありらしい

2008-09-12 08:40:07 | Weblog
先週の日曜にあったらしい。

「さんまは炭火焼きに限る」って、いいけれど、「中には2時間待ちの人もいた」というのは、感心するというか呆れるというか…。

最近、肉が値上がりしているので、今週は2回さんまを食べた。都市ガスで焼いても充分に美味い。これで1本100円以下だから、言うことナシである。

漁師は燃料代高騰で苦しいのかもしれないが、物価上昇は誰でも影響されているので、安い魚は助かる。こればっかりは「しょうがない」。

改正されない公職選挙法で窮屈な選挙か?

2008-09-11 07:15:23 | Weblog
2ヶ月くらい後に大きな選挙があるらしい。

が、まだ公職選挙法は改正されておらず、いわゆる“ネット選挙運動”はグレーのままなようだ。

「事前運動」は、いくらでもOKで、公示日を過ぎたとたんに候補者がホームページやブログの更新をしてはならない、という現行の解釈?なんて、明らかに異常ではないか?

と、去年の参議院議員選挙の時に思い、公職選挙法改正をマニフェストに入れていた民主党の議員にも意見を送ったものだが…。

「従業員救済のための解雇」って不正に利益を上げていたのでしょう!

2008-09-10 08:21:37 | Weblog
「賠償をすると退職金が払えなくなる恐れがある」という言い分は、解らなくもない。

しかし、従業員が100人程度の会社なので、ここまで大規模な不正行為が行われていたことを知っていた人も少なからずいたのではないかと思う。そのような人にも退職金を払うのか?疑問だ。

今朝の新聞で驚いたことは、すでに去年の1月に告発があったのに徹底的な調査が行われておらず、どうやら農水省も共犯に近いということだ。

日本の消費者は「やかましい」けれど、役人は「おとなしい」のかもしれない。誰か農水大臣に糺してくれ。

「決めつけるのは思考停止」

2008-09-09 07:27:06 | Weblog
昨日の日経朝刊“オピニオン”というページで見つけた「決めつけるのは思考停止です」という言葉。ここだけを取れば“仰るとおり”ではある。

その前に付いている言葉は「2地域居住なんて無理と」である。曰く、房総半島や越後湯沢では数十万~数百万で中古のリゾートマンションが買える→現役世代こそ2地域居住、というのだ。

言論は自由だし、“オピニオン”なのだから、どんな意見を表明しても構わないのだろう。が、数十万~数百万で不急不要なものをポンと買える人がどれほどいると思っているのか、また、買った後にかかる費用のことは何も触れていない、など、非現実的で善意の人間を欺くような記事だと思った。

無罪推定の原則

2008-09-08 19:23:08 | Weblog
学校では一般教養として「疑わしきは罰せず」という言葉は、教えられていないのだろうか?

疑いがあるという段階で、解雇処分など厳罰を下すべし、という風潮が強くなっているように思う。

このような状態で、裁判員制度など導入しても本当に大丈夫なのか、ちょっと心配なことだと思う。

きりたんぽカレー鍋

2008-09-05 21:14:25 | Weblog
最近は、新聞を見てもろくなニュースがない。ネタに困る。

今日は、朝刊の片隅に「きりたんぽカレー鍋」の写真が載っていた。考えてみれば、“ありがち”な取り合わせに思える。今までだって、誰かが作っていそうに思う。

というワケで、今夜はカレーにしよう。

キャッシュカードが割れていた

2008-09-04 08:23:32 | Weblog
今や、夜中でもコンビニのATMでお金を引き出すことができて便利だ。が、意外な落とし穴があった。

カードケースからキャッシュカードを取り出そうとしたら、磁気の線のところを含めて一角が欠けていたのだ。これでは使えまい。

やむを得ず、別の銀行から下ろしたが、こういうこともあるのだと覚えておきたい。

で、翌朝、「比較的お待たせしません」の時間にサポートセンターに電話したのだが、何と電話口で10分以上待たされた。カードの再発行をお願いした後で、そのことを申し出ると「回線の強化に努めます」とかなんとか言われたが、何だか取って付けたような“その場しのぎ”に聞こえた。

まあ、再発行の手数料がかからないということだったので、まだ良かったが…。

もうかなり以前になるが、とある地方銀行では、磁気部分が擦り切れたようになってATMで認識されなくなった時、再発行手数料500円を取られたことがあったのだ。「それじゃあ一旦口座解約し、新規で作り直す!」と言ってみたが、窓口の人に「そうすると自動引き落としとかの全て手続きが必要になります」と言われ、その時は諦めたが、あれ以来、その銀行はなるべく使わないことに決めたものだ。