木っ葉の微塵日記

流れ者が日々のあれこれをつぶやきます。当たって砕けるかも~
(コメント・トラックバックは事前承認制です)

停職期間中の行動の制限

2007-06-29 08:57:17 | Weblog
大阪市の学歴逆詐称問題で、965人が停職1ヶ月の処分を受けるという。

7月と8月に分けて処分が実施されるようだが、「旅行やパチンコは慎むように」という注意が与えられたとのことだ(一方でボランティア活動は推奨すると言って、“世界陸上”を手伝ってもらおうという話らしい)。

ニュースだから「旅行」と「パチンコ」だけが挙げられているのか、それとも本当に“旅行とパチンコ”をダメだと言っているのか判らないが、では「競馬」とか「里帰り」とかは、どうなのだろう?

「停職」と言っても、それで給料が減らされるとかの罰を受けるのであって、自宅謹慎などでもあるまいし、出かけたりしたっていいのではないか、と思う。うちの就業規則を確認してみようっと…。

高所平気症

2007-06-28 23:57:32 | Weblog
なるものがあると、今日、どこかの記事で知った。

小学生がマンションのベランダから転落した事故に関連して、高いところでも恐怖を感じない人のことだという。

自分なぞは、かなりの恐怖症なので全く信じがたい話だが、確かに何とも思わない人がいても不思議ではない。

というか、恐怖心というのは、どうして生まれ、どうやって育っていくものなのだろう? 何か危ない経験によるのだろうか。

ゆうちょ銀行の手数料

2007-06-27 18:23:51 | Weblog
報道発表資料
http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/kawase/070622j301.html
を見て驚いた。自分が良く使う「通常払込み」(様々な代金を払込用紙で振替口座に送金する)の場合、ATM利用で、これまでの

<  1万円  60円
< 10万円 110円
<100万円 210円



<  3万円  80円
>  3万円 290円

に変わるという。説明では「印紙税相当分を料金に反映する」ためのようだが、3万円以上10万円以下という、最も多く使っていた振込が従来の110円から290円になるということだ。

これまで振替口座への払い込みを使っていた業者などの皆さんに、10月以降は銀行振込もしくはコンビニ払いなど代替手段を用意してもらいたいと思う。

#定額小為替も1枚10円→100円と大幅値上げになるので使えない。

ボーナスの自主返納

2007-06-26 06:44:16 | Weblog
社保庁長官が職員に要請するという。

何だか、愛国心を教育するような話と似ている。

そう言えば、ボランティア活動を必修にしようとかいう話もあった。

“自主”という言葉の意味が解らない人は“民主”という言葉の意味も解らないのではないかと思った。

硫黄島が「いおうとう」になったのは「いおうじまからのてがみ」のせい

2007-06-21 19:28:30 | Weblog
なのだそうだ。

住んでいた人たちが「いおうとう」と呼んでいたというなら、尊重すべきだと思う。

となると、疑問は、どうして「いおうじま」という名前が広く使われるようになったのか、ということである。確かに気象通報でも「いおうじまでは…」と聞いた気がする。

趣味の問題?

2007-06-20 18:32:13 | Weblog
「骨太の方針」の正式名称が変更になり、“構造改革”という言葉が無くなったのだそうだ。

一方で“「美しい国」へのシナリオ”というサブタイトルが付けられたが、経済財政諮問会議の民間委員3人から疑問が出されていたという(朝日新聞の報道による)。

で、そのことを問われた総理が「それは“趣味の問題”で、私の方針だから私の考え方で書かせていただいた」と述べたという。

この国の政治の基本が、あの人の趣味で決められるのだとしたら、恐ろしいことだと思うのだが…。

自民党や民主党の比例代表から出る有名人

2007-06-19 20:24:10 | Weblog
「ゴルフ界から誰も出ていない」と言って民主党から出る人は「民主でも自民でもどっちでも良かったが、自民党には自由がなさそう」と言ったらしい。

一方、自民党から出る弁護士は「反りが合わないところがあるが、政党に属さないと比例では出られない」と言ったという。

この両方とも選挙制度を理解していないのか、あるいは選挙民を愚弄しているとしか思えない。

もちろん、そんな人物を担ぎ出す政党も同罪だと思う。

デパ地下に有料の試食

2007-06-18 17:57:52 | Weblog
伊勢丹だったろうか、有料の試食ができるコーナーが作られるという。

食材に合うワインなども用意されるということであり、「あり」だと思う。高価なものを買う前に“お試し”というのは良いことだ。というより、今まで、少なくともそういう名目では存在しなかった、という方が不思議に思えてくる。

他にも普及するのではないかと思う。