goo blog サービス終了のお知らせ 

台南・ダイアリー

台湾の台南市で3年、新竹市で2年駐在して、色々な所へ行ったり美味しいものを食べたりしました。

功夫

2005年01月25日 | その他


今日は手短かな言い訳だけ。

オレは今週は、仕事ですごく忙しい。
だから、記事のUPができない。

申し訳ありません。

お詫びのしるしに、 ” 府城魯味 ” の回を
全面的に 見直したので、ちょっとみてみてくれ!
( 上の行の、下線のある部分を クリック すればいいからナ。 )


関係ないけど
この前見に行った 周星馳 の映画 
” 功夫 ” はめちゃくちゃ笑った。
でも、性格がまじめな人達は、
C G を使った トホーも無い 誇張 ( コワザン ) を
見た後 みんな怒っていた。

だから、
バカ騒ぎが好きだ、とか
人前で 大口開けて笑うのには 抵抗が無い、とか
自分で 思う人だけが、見に行ったら いい。

オレ個人としては、
" 少林サッカー ” の10倍くらい笑ったゾ。


行けよナ。


開元屋之晩飯-東披肉

2005年01月16日 | その他


今日は、
開元路にある、お勧めの 套餐店 ( タオツァンティエン、定食屋 )、
” 開元飯桌 ” で 晩飯を食った。
( ” 飯桌、ハンズオ/プンター ” は、食卓 の意味。 )

- って、 これ本当は、オレが
  開元路にある 自分の家で、メシ作って 食ったっていうだけのことサ。

今週末は、
体調が あまり良くないのと、
台湾にも寒気が来て えらく寒かったのとで
金曜の夕方に 買い込んだ食材を使って、
楽しい、楽しい、” ひきこもり自炊生活 ” を 送っていた。

今日の記事も、そういうことで、力のぬけたものになりそうだ。
( 前回まで ” 意麺 ” の記事で、
  リキみすぎてたかな? っていう反省も ちょっとあるし。 )

 

左上は、今日初めて作ってみた、
” 東披肉 ( トンポーロウ、豚肉の角煮 ) ” だ。
台湾では、一般に
” コン肉 ( コンロウ/コンバー、コンは火へんに空っていう字 ) ” と呼ぶ。
五花肉 っていうバラ肉を、醤油、砂糖、酒、八角なんかで 煮こんで作るものだ。
( ちなみに、台湾の料理本によると、
  上の写真に写っているみたいな、
  赤身が脂身から 外れちゃって ばらばらになったような 東披肉は
  典型的な ” 調理失敗例 ” なんだそうだ。 
  ムムム。 )


何で、 ” 東披肉 ” なんて呼ぶかっていうと、
有名な ” 赤壁賦、ツーピーフー、せきへきのふ ” っていう詩を書いた
宋代の ” 蘇軾 ( 呼称=東披居士 ) ” っていう詩人が、
豚肉食うのが好きで、
なんと、この肉の 調理法そのものを、
詩にまで 書いているから なんだな。

---------------------------
( 中国語の説明と蘇軾の詩 )

此菜源於湖北黄州,與北宋文學家蘇東坡謫居眉州有關。
西元1080年,蘇軾被貶到黄州,躬耕於東坡,自號東坡居士。
當時黄州肉賤,但烹調不好,味道不鮮。
蘇東坡經過試驗,摸索出一套燉制五花肉的方法,
燉出來的肉色澤紅艶,味醇可口。

傳他寫了《燉肉歌》:
“黄州好豬肉,價賤如泥士,富者不肯吃,貧者不解煮。
 慢著火,少著水,火候足時它自美。
 早晨起來打一碗,飽得自家君莫管。”

雖有異口異文,但大同小異。
後人就把這種燉肉叫做東坡肉,
在黄州地區流傳九百多年。
---------------------------


右上は、
もうひとつのおかずで、野菜のスープ。
中に入っているのは、

高麗苗 ( カオリンミャオ、キャベツの若芽 )、
豆芽 ( トウヤー、もやし )、
紅蘿蔔 ( ホンルオポー、にんじん )、
袖珍 ( ショウチェングー、台湾のきのこ )

なんかで、ダシは鶏でとって、塩だけで味をつけてみた。
上の食材のうちで、” 高麗苗 ” と ” 袖珍 ” は
日本であまり見ない と思うので、下に 写真を載せておくゾ。

 

右上の、” 袖珍 ” は、台湾に来てから 初めて食ったきのこだ。
適度な歯ごたえと、やさしい味わいがあって、
鍋ものなんかにいれると、最高に ウマイ。
( 今オレが、舞茸の次に好きなきのこ - って言っても良い。 )
日本でも 売りにださないかな-。


今日は これでおしまい。

ほら、力が抜けてただろ。


一昨日のヒット数 - 349
昨日のヒット数 - 455

昨日は、ウェイトと30分JOGをしました。
今日は、ウェイトと50分JOGをしました。

連絡!連絡!

2005年01月10日 | その他
連絡!連絡!

本日(1月10日)、11時
蕾の ちーままと 台南観光に いく約束をした
当ダイアリーの 読者の方、

ちーままから電話がありまして、
彼女は 蕾の前で 1時間まっていましたが
あなたが来ないので、家に帰って 寝るそうです。
ホテルに 連絡をしましたが、つながらなかった
ということなので
とりあえず、当ダイアリー上で連絡しておきます。



連絡終わり。

2005年之音速号

2005年01月01日 | その他


あけましておめでとうございます。

今日は、2005年にダイアリーを書くため、
去年の暮れに買った オレの メジャーな移動手段、
” マッハ号 ” を紹介する。

こいつは、” 家楽福 ” で買った ただの1350円の 格安マウンテンバイク だが、
オレが頑張って鍛えている ” 足エンジン ” を搭載すれば、
時速30KM 以上で 1~2時間は 走り続ける ことができる
スーパーマシン だ。

近頃流行の、
フロントフォークとか、センターのサスペンション は要らない。
そんな 見掛け倒しで 重たくなるだけの ゼイタク装備 は排除して
( お金がないだけかも・・・ )
ショックの吸収は 自分自身の体の 関節を使えば 良い。

写真の うしろに写っている ヘイの向こう側には
オレが いつも走っている 成功大学 のトラックがある。
右うしろに 写っているのは、遠東百貨店 のビルだ。



実は、オレは 台南にきてから 自転車を買うのは 4台目だ。

上左の写真は、” 初代マッハ号 ” だ。
この写真は、2003年の夏に 安平の巨大防波堤 に行った時写したもんだが、
こいつにのって 安平 から帰る時、
大雨が降って 真っ暗な 右上の写真の 堤防を走ってたら
ちょっと ハンドルを切りそこなって
堤防から5mも 転げ落ちちまった。
しかし、ラッキーにも、オレ自信は 何処にも大きなケガをしなかった。
( 受身を取ったからナ。 オレは たったの初段だが 一応 柔道は 黒帯だ。 )
その代わりに ” 初代マッハ号 ” のフレームは グニョグニョに 曲がっちまって
もう使い物にはならなかった。

そのあと、2代目マッハ号を買ったんだが、
コイツはちゃんと 1年以上働いて、老朽化して 今の第3代マッハ号に 代譲りした。
( チェーンとギヤが 錆びて動かなくなって、タイヤの山も なくなったんだ。 )

あれ?
「 4台自転車買った - って書いてるけど、3台しか出てこない。 」
って 思った人はエライ。






実は これ以外に、 ここ一番の スピードが要るときに だけのる
GIANT ( 世界最大の 台湾自転車メーカー) の
ロードレーサー、 ” スーパーマッハ号 ”
って言うのが、オレの部屋に キープされているのサ。

2005年はこの
” マッハ号 ” と ” スーパーマッハ号 ”、
それに、 一番大事な オレの ” 足エンジン ” を使って
色々なところに行って、
” 台南 ” の これまで 誰も紹介していない 情報を
書きまくるゼ!

期待 してくれていていいゾ!
( 会社のエライ人 & 台南のお客さん、- 仕事もちゃんとやりますってばー ・・・ )



昨日のヒット数 - 251

今日は、30分ウェイトと30分JOGをしました。






因為我很愛猫子

2004年11月21日 | その他


今回の ダイアリーは 超私的なもので、特に資料的な意味がないし、
台南とも 何の関係もないので、
時間がナイ人は 最後まで読まない方がイイ かもしれない。
なんせ、「 どうして最近 ダイアリーの背景をかえたか? 」 っていう説明をするために、
「 だって、猫が好きだから 」 って言うだけの 内容なんだから。

・・・・・ありゃ、もう全部内容を 書いちゃった。



最近、このBLOGの背景を ” サーフィン ” → ” 猫 ” に変えた。
実は、最近急に目が悪く ( 1.5/2.0 → 0.7/0.6 ) なってしまったんで、
画面を 見やすいものに したいと思っていたんだ。
そこへ、 GOOが新しく 白地に猫の テンプレートを作って くれたんで、
猫好きの ( っていうか動物は何でも好き ) のオレとしては、さっそく取替えてみた
- っていうワケさ。

上は、オレの日本の 家で飼っている 猫の写真だ。
頭がよく、 甘えんぼの性格だ。
オレの言うことは 何でも良く判る。



ついでに、飼っている犬の写真も載せる。
マラミュート っていう犬種で 体重が40kG以上ある。
名前は、生まれた日がちょうど 台風25号が日本を直撃した日 だったんで、
” アラシ ” っていう。

コイツは のんびりした性格で、いつもこんな感じで 寝ている。

しかし、コイツが庭に いるおかげで、
マエに近所の家が 軒並みドロボーに やられたときも
オレの家と となりの家だけは 無事だったんだ。

だが先日、家の方から連絡があった。

「 アラシが もうおじいさんになって、散歩の時に 後ろ足が ふるえてるヨ。
一度帰ってきて カオをみておかないと、後悔することに なるかも知れないヨ。 」


どうしようか - と考えている。


一昨日のヒット数 - 486
昨日のヒット数 - 455

昨日は ウェイトと 35分JOGをしました。
今日は ウェイトと 60分JOGをしました。
(ING安泰の国際レースまであと28日)

大同路漫遊行

2004年10月19日 | その他


 

今日は、黒シャツ隊のT君とM君と
大同路上で、体育公園の近くにある
” 路辺屋 ( ルーペンウー ) ” に行った。

大同路のこのあたりは、色々な食い物屋が 道の両側にズラリと並んでいて、
いつ来ても どこへ入ろうかまよっちまう。 
夏林路にも ミセは多いが、ほとんどが 海産店なのに対して、
大同路は 全くバラバラで、刀削麺も 焼烤屋も 火鍋屋も 何でもある。 
” 大林住宅 ”っていう巨大団地がここにあるので、
そこに住んでいる人達のダイニングになっているんだナ。
 
ただ、注意をしておくが、もしみんなが
「 晩メシのときにビールがないと! 」 っていうタイプなら、
ここにくる時は コンビニで買ってからこないと、淋しい気持ちになるゼ。

上が今日食ったものだが、どれも一皿80円くらいで安い! 
( ま、もっとも皿がちっちゃいけどネ )

 

大同路は 線路に沿って走っている道だ。
今日オレ達は、” 路辺屋 ” でメシを食ったあと、
大同路を歩いて台南駅の方 ( 北の方 ) へ散歩していくコトにした。 
といっても、どっち歩いているか 判っているのは
オレとM君だけで、T君はついてくるだけなンだが
( 今まで見たうちでも、ぶっちぎりダントツの 方向オンチなんだよナ ) 。

オレ達は、T君のとほうもない方角のコメント
( 三越はコッチやろ? とか、ア、ここ曲がったら首相飯店やナイの? 
  - とか。 - もちろん全部まちがい。 )
に死ぬほど笑いながら 歩いた。

上の写真左側に、とても高貴な感じがするなまえ 
- のミセが写っているねェ。 客も満員だったしー。
 
右側の写真は 台湾の大きな都市には必ずある
” 王品 ” ステーキ屋だ。 
” 台湾プラスティック ” っていう
台湾最大の化学メーカーの、コックさんだった人がやっているチェーン店だ。 
ステーキは なかなかうまくて、たしか全部1000円だ
( でも台南に来れば、とんでもない値段サ ) 。 
結構はやっているので、オレ達の事務所もマネして
” 和風カレー屋 ” でもやろうか - って、冗談話もあった。

 

上の写真左側は、大同路と東門路の 路口の陸橋の下にある 
” 紅色古堡 ” っていうパブだ。 
別に、特に優れたミセではないが、
オレ達は、散歩の途中ちょっとだけ立ち寄って、ウオッカライムを引っ掛けた。

右上はここの小姐の ” シャオティン ”
- この小姐はカウンターに立ってはいるが、カクテルはつくれない。 
オレは最初に
” 日出龍舌蘭 (ズーチューロンスオラン、テキーラサンライズ ) ”
を頼んだが、熟考の末、製作拒否されてしまった。



大同路は北に行くと、やがて台南駅になり、北門路というなまえに変わる。 
そして その後もさらに北に行くと 台南公園を過ぎた所からは、
さらに開元路と 呼ばれるようになる。 
この道が オレの家の前の道なのサ。

上の写真は、最後に家についたとき、
前の 全家便利商店 ( ゼンチャー、ファミリーマート ) に停めてあったバイクだ。 
ガスタンクの上に堂々と
藤原とうふ店 ” のステッカーが貼ってある。

オマエは ” イニシャルD ” か! 
デモ、なんでバイクなの?

昨日は、月曜なのと昨日レースがあったので練習はお休みです。
今日は、朝、ウェイトを少しと30分JOGをしました。
レースの疲れは全く感じませんでした。
( やはり後半つらくなるのをおそれて、セーブしすぎていたようです。 )

一昨日のヒット数 - 961(69位ランキング入り)
昨日のヒット数 - 972(62位ランキング入り)

台南家来福売的魚

2004年10月13日 | その他


 

先回のダイアリーで、
” 過去に類を見ない手抜きをする! ” と気負って書いたが、
早くも今回 アッサリ、手抜き度 No.1 の記録を 更新してしまうゼ!

今日のダイアリーは、前の日曜日に
” 大閘蟹 ( ダージャーシェ、上海蟹 ) ” の写真を
” 家楽福 ( チャラフー、大規模小売店カルフールの台湾店 ) ”
で撮った時、
ついでに撮っておいた サカナの写真を ダラダラ紹介するだけのものだ!


 

上の写真の 中央左側に写っている、
ピンクの魚は だれが見ても判るとおり ” 鯛 ” だ。 
中国でも 発音はちがうけど たしか ” 鯛 ” って言ったと思うが、
家来福では ” 加納 ” っていう名前で売っていた。 
ナンカいわれがあるに違いない。 今度調べておくゼ。

中央右の魚は、知らない人もいるかもしれないが、
日本では ” イシモチ ” って呼んでるヤツだナ。 
オレは、日本にいた時 よく釣ったから、割とファミリアーなサカナだ。 
かまぼこ作るときに 最高の材料だゼ。
 
日本でも ” グチ ” って呼ぶときがあるけど
( 釣り上げると 「 グー、グー 」 ってグチるんだよナ。 )、 ここでも
” 白口 ”っていう 名前がついていたゾ。

買ったら 塩焼きで食っても良いけど、やっぱかまぼこだナ。 
塩を足して 練った身を蒸すだけだから 簡単にできる。 
市販のなんか 勝負にならないような うンまいのが食えるゾ。 



上の写真右側の 黒い魚は
呉郭魚 ( ウーグォーユイ、ティラピア ) ”。 
アフリカの ナイル川原産の 淡水魚で、台湾では1946年に 
さん ” と ” さん ” 
が輸入して養殖を始めたので、こんな名前がついている。
 
日本でも1963年に輸入して、
温泉などの水が流れ込む 暖かい所で養殖しているゾ。
台湾では、他の魚とかけて 品種改良してるから、
日本のティラピアよりは よほどデカイ。

中には 赤い魚につくりあげたヤツも あって、
海産屋で サシミで食わせる時も あるらしい。
- でも淡水魚だからナ。 オレは、勧められても 絶対に生食はしないゼ。
 


上の写真の中央右側に見えるのが、台南の大名物 
” 虱目魚、スームーユイ ” だ。 
この魚の詳しいことについては  ” 台南蔡虱目魚専売店 ” の回を見てくれ!

それから このダイアリーとは 相互リンクを貼っている Murata師匠の 
 ” 台南虱目魚粥の倶楽部 ” を見に行ってごらん。 
この魚について面白い話が沢山読めるゼ。
深水式養殖法が 開発される前は、えらい高級魚だったンだゾ。


台湾では 色々サカナが食えるけれど、
実は西側の海は、乱獲と公害汚染で かなり悪い状態になっている。 
前に 台南の西側にある 安平港に釣りに行ったけど、
釣れてくる魚全部に 茶色のドロっとしたものがついていて、
食うどころか さわる気にもなれなかったゼ。

台湾は大好きな国だし、
コンビニとか スーパーの使い捨て袋を 禁止したり、良い政策も取ってるけど、
ヤッパリ もー少し 環境保護に 力入れた方がいいナ。

自分の国の大会社に 国際競争力を持たせたい のはわかるけど、
輸入関税のインセンティブとかは ともかく、
工場排気・廃液の 基準なんかの 環境保護対策は、
もっと厳しく ( コストをかけて )管理するように 指導しないと、
次の世代に 人間が住みやすい環境が 残せないンじゃないかナ。
( ここら辺の話は、つまんなかったら、ごめんヨ。 
  大体オレが あーだこーだ いう筋合いでもないしナ。 )


今日はウェイトを少しと30分JOGをしました。

昨日のヒット数 - 1004(66位ランキング入り)

黒胡椒蛋-郷土味焼考

2004年10月11日 | その他




今日は獣医X、黒シャツ隊のT君、それにオレの三人で、
オレの住んでいる アパートの前に 新しくできた
” 郷土味焼烤 ” に行ってみた。
 
ここは 台南には メチャメチャ多い 
” 海産屋 ” = ” ビール屋 ” = ” 焼烤屋 ”
( この三つは 違うものに聞えるが、台南では 全く同じ種類の 食堂のことだ。 )
のひとつだ。 
以前は 屋外駐車場だった場所に、テーブルを 適当に並べて開業した、
かなり アバウトなミセだ。

今まで、イエの近くでは、
” ビールを飲めて 適当にメシも食える所 ”
- ってのは、意外と少なかった。 
だから ここには、
「 見かけは どうも期待できないが、万一うまけりゃ めっけものだナ。 」 
- っていう感じで 出かけた。
 
最初に言っておくけど、今日の記事は 手抜きだ!

 

今日は、
まぁ いつもみたいな メニューのものを食ったが、
オレの内心の予想 ( こンなミセうまいわけネーよ - っていう ) に反して、
どれも水準以上のデキだった。 
チャーハンとかも 冷凍野菜を使ってないし、パラッとおいしく炒めてあった。 
量は全般に少なめだが、
これは イエの近くで飯を食うのは 大体一人の場合が多いから、
欠点じゃあなくて かえってありがたい。 
こりゃあ今後使えるゾ! 

一品ずつの量が 他のミセより少ないんで、
頼んだものが 出きった時点で、
オレ達は まだ腹いっぱいになってなかった。 
そこでオレは、獣医Xと黒シャツ隊のT君と相談して、
” 黒胡椒蛋 ( ヘイフーチャオタン、黒胡椒ソースかけオムレツ ) ” を
追加で 頼むことにした。

注文を受けた 可愛い小姐が ちょっと怪訝な表情をしたので、
「 ヤベ、伝わんなかったかな? 」 と心配になりながら、
オレ達は様子をみてた。
すると、今度は あんまり可愛くない おねーさんが出てきて、
「 ちょっと、アンタたち ” 黒胡椒スープ ” なんてウチにはないわヨ!
  一体ナニが食べたいのサ? 」
って 結構なケンマクで 言われてしまった。

そーなんだよナ、 
オレの言った ” 蛋 ( タン、たまご ) ” の発音が あまりよくなかったんで、
可愛い方の小姐が ” 湯 ( タン、スープ ) ” と思っちまったんだよナ。

オレは気を取り直し、も一回 なけなしのキアイを入れて、
” ヘイフーチャオン ” って言った。

そーやってやっとオレ達は、
上の写真の ” 黒胡椒蛋 ” を食うことができたのサ。



上の写真は、
憎たらしくもオレのに発音に、
” FU○K ” サインで ダメを出してる 黒シャツ隊のT君だ。

だが、オレは言いたい。
仲間内で、過去オレだけが ” 発音チョンボ ” してるわけじゃない!

ミセで 帰りのタクシー3台頼んだら、
” 青島ビール ” が3本出てきたヤツもいたし!

それとか、
タクシーで駅に行こうとしたら、
” 花市場 ” に 行っちまったヤツとかも いたじゃないか!

オレの間違いなんか、軽い方だと思うな。
( ま、本人も ” 言い訳 ” って知ってるけどね。 
  イヤ、ホント。 )


昨日は、レースが近いので あせって60分JOGの、後半ペース上げ走をやりました。 
疲れたー。
今日は、月曜なので練習は休みました。

一昨日のヒット数 - 811(88位ランキング入り)
昨日のヒット数 - 980(60位ランキング入り)


質問があったので
ちょびっと、オレの HANDLE NAME について -

オレは前に長いこと、
アメリカで Chem.E の修士をやったり 工場勤めをしたりしていた。 
そんな頃、
運転員が黒人ばっかりの工場で
夜勤チームのリーダーやっていた時に、
何でだか ” KOOL TADA ” とか、
単に ” TADA ” とかって呼ばれていた。 
この ” KOOL ” ってのは ちょっと昔の黒人の表現で
” カッコイー ” っていうくらいの 意味なのサ。
( 台湾で言うと ” スイ ” だね。)  

BBS開始のお報せ

2001年12月31日 | その他









みなさんが
食べた美味しいものの話とか
出会った面白かったこととか
を、自由/気軽 に話してもらったり、
情報交換したりしようと思い、

” 台南・ダイアリー ”
のグループBBSとして
” 台南・ノート ”
を立ち上げました。

画像も貼れますので、
是非、
下のリンクから立ち寄ってみてください。

”台南・ノート ”



- 2006年7月28日開始しました。