
[画像]遠藤紘一・内閣情報通信政策監(政府CIO)、2013年4月、衆議院インターネット審議中継からキャプチャ。
政府は2013年(平成25年)6月5日(火)の定例閣議で、初代の「内閣情報通信政策監」(政府CIO)に遠藤紘一さんを任命しました。天皇陛下が5月31日公布された内閣法等の一部を改正する法律(平成25年法律22号)の第16条に「内閣官房に内閣情報通信政策監を1人置き」「内閣官房長官と副長官を助け」ITの活用により「国民の利便性の向上と行政運営の改善に資する物を統理する」としています。
遠藤さんは元リコー副社長で、このクラスの内閣官房(首相官邸)事務方幹部に、官僚経験のない民間人が起用されるのは、初めて。遠藤さんは設置根拠ができる前の昨年から、岡田克也・副総理(当時)の指名や、古川元久・元国務相らの推薦で、政府CIOをつとめてきました。
行革に限らず、マイナンバー(社会保障と税の共通番号)を活用して、国民の行政手続きの簡略化も期待されています。
法案では、閣僚による「高度情報通信ネットワーク社会本部」の本部長(総理大臣)が本部員(省の大臣)に対して報告を求めることができるとしています。政府提出の法案では「本部が、」とあるのを「本部長が、」と改めさせる民主党の後藤祐一議員の衆議院修正(参考エントリー◎マイナンバー法成立へ 後藤祐一さんの「官房副長官めざす人のポイント」反映 「自公民維み」5党共同修正)があったので、遠藤さんの求めに応じて総理大臣が省の大臣に対して情報を出すよう命令することができるようになりました。
なお、岡田副総理(当時)は昨年8月の記者会見で、
記者からの
「(問)日本経済新聞社の持木と申します。すみません、ちょっと遡って、政府CIOの件で一つ聞きたいことがありまして。最初のころは閣僚級での検討をしていたということだったと思うのですけれども、結果的に遠藤さんになった理由を教えていただけますでしょうか」
との問いに対して、
「(答)閣僚級での検討をしていたという、日経新聞はそう報じられたかもしれませんが、何か根拠があったのですか。根拠があったのですか。そういう報道に対してコメントする必要はないと思います」
と述べ、日経新聞の人事報道が根拠のない誤報であったことを批判しています。
[お知らせ1 はじめ]
「国会傍聴取材支援基金」を設けました。他メディアにはない国会審議を中心とした政治の流れをこのブログで伝えていきます。質素倹約に努めていますが交通費など諸経費がかかります。
「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い
ご協力ください。どうぞよろしくお願いします。
[お知らせ1 おわり]
[お知らせ2 はじめ]
会員制ブログで今後の政治日程とそのポイントを解説しています。
今後の政治日程 by 下町の太陽
最初の1ヶ月は無料で試し読みできます。取材資金にもなりますのでご協力下さい。
[お知らせ2 おわり]
[お知らせ3 はじめ]
このブログは次のホームページを参考にして、記事を作成しています。
最近の法律・条約(内閣法制局ホームページ)
衆議院議案(衆議院ホームページ)
今国会情報(参議院ホームページ)
予算書・決算書データベース(財務省ホームページ)
衆議院インターネット審議中継
参議院インターネット審議中継
国会会議録検索システム(国立国会図書館ホームページ)
民主党ニュース(民主党ホームページ)
goo ニュース
[お知らせ3 おわり]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます