goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースサイト 宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

【追記有り】【法案】5年ぶりの「特例公債法案」を政府が第204回通常国会に提出へ「抑制する努力」に枝野幸男代表「財政規律を重んじた財政運営は当面不可能だ」と柔軟姿勢に転じる

2020年12月21日 20時21分55秒 | 第204通常国会令和3年2021年
[写真]「平成24年の特例公債法」の修正素案を自民党に提案し、自らブリーフィングする野田佳彦首相(当時)、8年前の2012年10月16日、衆議院内民主党(当時)控室で、宮崎信行撮影。

 政府は、来月2021年1月18日召集の第204回通常国会に「特例公債法改正案」(204閣法 号)を提出します。

 「平成24年法律103号」として公布され、「平成28年法律23号」で改正されましたが、その期限は今年度まで。きょう決定した来年度予算案で特例公債を47兆円以上発行しますので、年度内の特例公債法案の成立が必要になります。

 上の写真のように、野田佳彦首相(民主党代表)が党首会談で野党に提案し、「近いうち解散」で成立し、5年延長のための改正法が成立してとけこんだ現行法は「各年度において(略)公債の発行額の抑制に努める」ことを政府に求めています。なので、次の国会で「5年間、令和7年度まで延長する」という改正法案が成立してしまうと、コロナ渦なのに国会が政府に対して向こう5年間「公債を抑制するよう努めろ」と働きかける変な歴史的文脈になってしまいます。

【追記 2021-1-19】 通常国会召集日に法案が提出され「公債の発行抑制」は残りながらも、プライマリーバランスがまるまる削除されることになりました。「プライマリーバランス」法令から完全削除へ、5年間の特例公債法延長法案が国会に提出さる 【追記終わり】

 これについて、枝野幸男・立憲民主党はきょうの記者会見で「今の経済状況にあって、ましてやコロナがあって、当面本格的な(経済の)回復状況になるとは残念ながら、とても思えない。財政規律ばかりに重きを置いた財政運営は不可能だと明確に認識している」と語りました。そのうえで「だからといって、目標そのものまで消してしまうと、積極財政でない放漫財政になりかねないリスクを(政治は)常にかかえている。放漫財政に歯止めをかける」ための規定は残すべきだとしました。

 来月からの通常国会では、「税制改正法案」、「特例公債法案」に加えて、「政府系金融機関のコロナ融資を延長する法案」が必要。年度末までの国会で窮屈な日程が予想されます。また、「銀行法改正案」も検討されています。自民党は5年前は野党の抵抗をねじこめて「税制」と「公債」を一括して審議しました。

 上述の通り、枝野さんは、きょう2020年12月21日の定例記者会見で「かなりていねいな検討と議論が必要だ」と語りました。


[写真]記者会見する枝野幸男・立憲民主党代表、きょう2020年12月21日、衆議院第二議員会館で、宮崎信行撮影。



 枝野さんは野田佳彦内閣で経済産業大臣であったことから、多くの仲間が議席を失うことにつながった歳入をめぐる一連の改革を擁護する発言を来る返してきました。しかし、アメリカが人類で初めて量的金融緩和を始めたときのFRB副議長だったジャネット・イエレンさんが来月の新政権で財務長官に内定するなど「MMT」とも表現される政策の評価が内外で確定しつつあります。このため、枝野代表も柔軟な姿勢に転じたと思われます。

 まずは、財務官僚がどういう原案を執筆するかのセンスが問われます。

 以下は、きょう現在有効である、現行法を全文コピペして、この記事は終わります。

e-gov法令検索から全文コピペはじめ]

平成二十四年法律第百一号
財政運営に必要な財源の確保を図るための公債の発行の特例に関する法律
(趣旨)
第一条 この法律は、最近における国の財政収支が著しく不均衡な状況にあることに鑑み、経済・財政一体改革を推進しつつ、平成二十八年度から平成三十二年度までの間の財政運営に必要な財源の確保を図るため、これらの年度における公債の発行の特例に関する措置を定めるものとする。
(定義)
第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
一 経済・財政一体改革 我が国経済の再生及び財政の健全化が相互に密接に関連していることを踏まえ、これらのための施策を一体的に実施する取組をいう。
二 国及び地方公共団体のプライマリーバランスの黒字化 国民経済計算(統計法(平成十九年法律第五十三号)第六条第一項の規定により作成する国民経済計算をいう。)における中央政府及び地方政府のプライマリーバランスの合計額(東日本大震災(平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震及びこれに伴う原子力発電所の事故による災害をいう。)からの復興のための施策に必要な経費及びその財源に充てられる収入その他の財政の健全性を検証するに当たり当該合計額から除くことが適当と認められる経費及び収入に係る金額を除く。)が零を上回ることをいう。
(平成二十八年度から平成三十二年度までの間の各年度における特例公債の発行等)
第三条 政府は、財政法(昭和二十二年法律第三十四号)第四条第一項ただし書の規定により発行する公債のほか、平成二十八年度から平成三十二年度までの間の各年度の一般会計の歳出の財源に充てるため、当該各年度の予算をもって国会の議決を経た金額の範囲内で、公債を発行することができる。
2 前項の規定による公債の発行は、当該各年度の翌年度の六月三十日までの間、行うことができる。この場合において、当該各年度の翌年度の四月一日以後発行される同項の公債に係る収入は、当該各年度所属の歳入とする。
3 政府は、第一項の議決を経ようとするときは、同項の公債の償還の計画を国会に提出しなければならない。
4 政府は、第一項の規定により発行した公債については、その速やかな減債に努めるものとする。
(特例公債の発行額の抑制)
第四条 政府は、前条第一項の規定により公債を発行する場合においては、平成三十二年度までの国及び地方公共団体のプライマリーバランスの黒字化に向けて経済・財政一体改革を総合的かつ計画的に推進し、中長期的に持続可能な財政構造を確立することを旨として、各年度において同項の規定により発行する公債の発行額の抑制に努めるものとする。
附 則
この法律は、公布の日から施行する。
附 則 (平成二五年一一月二二日法律第七六号) 抄
(施行期日)
第一条 この法律は、平成二十六年四月一日から施行し、この法律による改正後の特別会計に関する法律(以下「新特別会計法」という。)の規定は、平成二十六年度の予算から適用する。
附 則 (平成二八年三月三一日法律第二三号)
(施行期日)
第一条 この法律は、平成二十八年四月一日から施行する。
(経過措置)
第二条 第二条の規定による改正前の財政運営に必要な財源の確保を図るための公債の発行の特例に関する法律(以下この条において「旧特例公債法」という。)第二条第一項及び第二項並びに第三条の規定は、平成二十八年六月三十日までの間、なおその効力を有する。
2 旧特例公債法第二条第一項(前項の規定によりなおその効力を有するものとされる場合を含む。)の規定により発行した公債については、同条第四項の規定は、なおその効力を有する。
3 旧特例公債法第四条第三項に規定する年金特例公債については、同条第二項から第四項までの規定は、なおその効力を有する。
(財政の健全化を図るための施策との整合性に配慮した復興施策に必要な財源の確保)
第三条 政府は、復興施策(第一条の規定による改正後の東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法第一条に規定する復興施策をいう。以下同じ。)に必要な財源の確保及び一般会計の歳出の財源の確保が相互に密接な関連を有することに鑑み、財政の健全化を図るための施策との整合性に配慮しつつ、復興施策に必要な財源の確保を適切に行うものとする。

[e-gov法令検索から全文コピペおわり]
 
このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読ください。 
このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。
インターネット版官報

Ⓒ2020年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« きょう12/21 月曜日 午後2... | トップ | 小学校学級は35名以下に「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。