goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースサイト 宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

立憲民主党の党員が10万人を超えていたことが初めて明らかに、10万267人

2021年11月16日 17時22分26秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
[写真]立憲民主党結党大会、きょねん2020年9月15日、東京プリンスホテル、同党撮影・提供写真。

 きょねん9月15日に結党された「立憲民主党」の党員が10万人を超えていたことが初めて分かりました。

 立憲民主党代表選挙管理委員会は、きょう2021年11月16日、代表選の有権者は、国会議員が140人、公認候補予定者が6人、地方議員が1265人、党員・協力党員(サポーター)が10万267人だと公告しました。

 枝野幸男代表との「枝福体制」で、党組織の基盤づくりを全権委任されてきた福山哲郎幹事長が、旧国民・無所属から入党した現職に配慮し募集期間を延長させたのは「党員10万人超え」を目標としていたようです。

 2017年10月に結党した「旧立憲」は非議員の党員は、国会・地方議員公認内定者に限っており、結党の経緯に共鳴した「立憲バッカーズ」などと呼ばれる支持者からは、閉鎖的だと批判されていました。

 自民党が先々月に発表した党員は110万4336人。立憲民主党が議員党員を入れて10万1678人なので、10対1になります。一党員が先月の第49回衆院選で集めた票は自民が1人25票、立憲が1人170票になります。

 公明党は党員人数を発表しておらず「支部会」参加者が党員かどうかの定義はあいまい。「日本維新の会」は党員がいません。「れいわ新選組」は自発的なボランティアや少額献金者が多く、3議席を獲得しました。日本共産党も政党交付金を申請しておらずブラックボックスな点が多くみられます。

 但し、まあ、日本社会においては、個別の政党の党員になって、その旨を周囲に話すことのメリットはなく、寺社等にお賽銭を払って、何かいいことあればそれでいい、という程度の意味合いしかありません。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2021年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【法案】2022年提出のは... | トップ | 午前10時から泉健太さんが... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。