[写真]馬場伸幸・日本維新の会共同代表、きょう令和4年2022年4月18日、東京プリンスホテルで、宮崎信行撮影。
日本維新の会の共同代表で国会議員団代表の馬場伸幸さん(4期、大阪17区)はきょうの共同通信きさらぎ会で講演・質疑応答し、「松井一郎代表が何か言えばそれに従うことが続いてきた」と語り、大阪維新の会の内紛が少ない秘訣は松井さんに結成メンバーが従うからだとしました。
馬場さんは講演で「岸田首相の施政方針演説は成長と分配、分配と成長だけで改革がなかった。日本維新の会は日本大改革プランを打ち上げているが、それができるのはまったく組織・企業団体がないから」とし、組織がないとの認識を示しました。
日本維新の会の共同代表で国会議員団代表の馬場伸幸さん(4期、大阪17区)はきょうの共同通信きさらぎ会で講演・質疑応答し、「松井一郎代表が何か言えばそれに従うことが続いてきた」と語り、大阪維新の会の内紛が少ない秘訣は松井さんに結成メンバーが従うからだとしました。
馬場さんは講演で「岸田首相の施政方針演説は成長と分配、分配と成長だけで改革がなかった。日本維新の会は日本大改革プランを打ち上げているが、それができるのはまったく組織・企業団体がないから」とし、組織がないとの認識を示しました。
そのうえで、同党の歴史について、「第三極では新自由クラブの次に長く続いている。大阪で生まれた政党」とし、2010年に大阪府議会で「自民党大阪維新の会」という会派ができ、その際、堺市議だった馬場さんにも旧知の松井さんから「堺でも立ち上げてくれないか」と言われて、「自民党大阪維新の会」を立ち上げたとしました。統一地方選で、府議会過半数、大阪市・堺市議会でも第一党となった際には「自民党の分派による増殖活動ではないか」とみられていたものの、「定員2割減・報酬3割減」をすぐに実現したことで信頼を得て、その後12年続いているとの歴史観を示しました。
筆者・宮崎信行が2016年の第24回参院選の全国比例で、「片山虎之助・渡辺喜美・石井苗子・石井章」の4名が当選した際に、府・市議団の一部から「大阪と関係ない人ばかりだから、議員辞職させて大阪関係者を繰り上げ当選させよう」との案があがったが、それを党内でおさえたのは松井一郎さん一人の力ではないかとの見立てを問うと、馬場さんは笑顔でうなづいたうえで全体の構図を語りました。
馬場さんは「橋下徹と松井一郎の二人は創始者なんですね。どういう立場、どういう役職になっても、そういったメンバーに対して与える影響力は大きいものがあります。2010年に大阪維新の会を立ち上げるまでのもともとのメンバー、ほとんどが自民党のメンバーですが、そういったメンバーは松井一郎という人間に対して親和性を持っていて、彼が何か言えば、みんなはそれに従うというのが続いてきました」と述べ、松井共同代表の一声が党をまとめてきたとしました。
ここまでは過去の話ですが、馬場さんは続けて、未来の話をしました。
馬場さんは「しかし、(2011年の第17回統一地方選で)橋下チルドレンと呼ばれる若手のメンバーが誕生しまして、吉村洋文知事もそのひとりです。そういったメンバーは我々の世代とは少し違う考え方があるので、今後そういうこと(松井体制)は少し薄れていくと思いますし、(きょねんの第49回選挙で)衆議院議員も全国で誕生させていただいたわけですし、参議院の(第26回)選挙でまた数が増えれば、そこはきちっと組織としての合議制によって物事が決まっていうことになると思いますので、次の代表、誰になるか分かりませんが、次の代表は世代交代をスムーズに移していくことが最大のミッションになると思います」と述べました。
松井さんが58歳、馬場さんが57歳、吉村さんが46歳。松井さんの次は「8番キャッチャー」を自称する馬場さんが合議制での共同代表色を強めて、吉村さんの世代まで、「合議制で世代交代をする次の代表」に色気があることを、明確に示したものと考えられます。
馬場さんは「日本大改革プラン」のグラフィックレコーダー(話の内容をイラストと文字で表現したもの)を示し、近く漫画版をつくって、第26回参院選で活用する方針を強調。「税制のシンプル化」「社会保障の事前給付による統一化」「解雇規制解禁など労働市場改革」の「グレートリセット三本柱」を広く強調していくたたかい方を示しました。



Ⓒ2022年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。