goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースサイト 宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

立憲民主党幹事長、市民連合を介した立憲支部・共産支部の協定「地域ごとに内容は違いますし、いろいろな支持団体が、来てくださいと、いろいろ話し合いましょうということは十分あり得る」

2023年05月31日 22時32分42秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
[写真]前回衆院選の前哨戦(2021年10月)で、東京都の23区東部での街頭演説会場で市民連合の地域世話人としてスピーチした菩提寺壮年住職に、演説会終了後に歩み寄り挨拶する菅直人(東京18区)最高顧問。

 立憲民主党の泉健太代表が「次期衆院選150議席」を掲げた際、「立憲民主党で、地方レベルにおいて、(立憲支部と共産支部が)勝手に協定を結ぶとかということは、普通あり得ないと考えております」と語ったことについて、岡田克也幹事長がきのう30日の記者会見で「地域ごとに内容は違います」とくぎを刺しつつも、市民連合を介した、立憲支部と共産支部の協定は[「中身次第でありうる」との見解を示しました。

 「安保法制を廃止し立憲主義を回復する市民連合」は地域ごとに世話人がいます。6年前の東京都議会議員選挙で、旧民主党都議が都民ファーストの会(小池ゆり子顧問)に大量移籍し、わずか6都議になってしまい、新人もそろわず壊滅的敗北をした東京では、2年前、複数区で共産現職に譲り立憲2人目の新人を見送ったり、区長選で共闘態勢を組んで当選したりするなどの了解事項が現在も有効な地域が一部にあります。



 例えばこの写真は、前回の衆院選の前哨戦で、東京23区東部の小選挙区の応援弁士にきた菅直人元首相が、地域の市民連合の世話人としてスピーチした菩提寺壮年住職に歩み寄り挨拶しているところです。住職は街頭でのスピーチの機会は限られていますから「2014年の閣議決定を思い出してください」と掘り起こした演説で喝采を浴びました。菅元総理の方から挨拶に行く関係で、この選挙の獲得議席は97にとどまったことを振り返ると、事前に室内で準備しておけよ、という感じもしますが、この日の時点では150超の情勢も観測されていたので、枝野幸男前代表が掲げた「草の根からのボトムアップの政治」に近づいたような新鮮さがありました。

 岡田さんはきのうの会見で「市民連合と一口に言っても、地域ごとに内容は違いますし、いろいろな支持団体が、来てくださいと、いろいろ話し合いましょうということは十分あり得ることなので、一般論としてなかなか言うのは難しいと思います」と語りました。

[やりとり]
【フリーランス・宮崎記者】
 地域ごとの「市民連合」や「ママの会」が介入をして、立憲民主党や共産党やれいわや社民党の地方組織で政策協定を結びませんかというふうに「市民連合」が介入するということは今後認められるのか。
【幹事長】
 「市民連合」といってもいろいろな中身がありますので、一概には言えないと思います。
 いろいろな協力してくれる団体と文書を交わすということはよくある話です。問題はその中身だと思います。
【フリーランス・宮崎記者】
 そうすると、「市民連合」の人が立憲民主党の地域組織と共産党の地域組織と話すということはいいのか。
【幹事長】
 話す。
【フリーランス・宮崎記者】
 市民連合が介入・先導して、次の選挙に向けて、小選挙区に向けて、こういった安保法制の廃止と立憲主義の回復だとか、そういった形で連名で署名をしてほしいが、その準備会合に来てくださいといったときに、立憲民主党の地域の代表者は行っていいということになるか。
【幹事長】
 「市民連合」と一口に言っても、地域ごとに内容は違いますし、いろいろな支持団体が、来てくださいと、いろいろ話し合いましょうということは十分あり得ることなので、一般論としてなかなか言うのは難しいと思います。
【フリーランス・宮崎記者】
 更問いはこれで最後だが、地域によってはできる、地域によってということか。
【幹事長】
 中身次第です。
[やりとり終わり]

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田克也幹事長、解散は「党としては、この国会の会期中に解散があっても十分対応できるように準備を進めている」

2023年05月18日 11時56分16秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
[写真]岡田克也後援会事務所(三重3区総支部)を初めて訪れた筆者、元信用金庫支店を改装した堅ろうな建物で、大看板を立てて選挙事務所としても使われる、きょねん5月21日、三重県川越町で、宮崎信行撮影。

 立憲民主党の岡田克也幹事長はおととい2023年5月16日(火)の記者会見で「解散を決めるのは総理大臣です。ですから、我々にはわかりません。ただ、いろいろな状況から見て、解散があっても不思議ではない状況ですから、党としては、この国会の会期中に解散があっても十分対応できるように準備を進めているということです」と語りました。

 筆者が、同党の20年以上連続当選している衆議院議員の事務所で、今週末の広島サミット後から6月21日の会期末までに解散がありそうだから「今月から選挙事務所を借りたい」とする地元事務所と、「解散しそうな雰囲気はない」とする会館事務所が電話で口論になり、「だったら自費で借りろ」と身内の必死さゆえの見解の相違が多発しているとの取材内容を念頭に質問したことに答えたものです。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[ハプニング]岡田幹事長会見直前に枝野幸男前代表が入室する、「何か話したいことがあるのか」との憶測が一瞬出る

2023年05月16日 22時57分23秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
[写真]枝野幸男前代表、きょう2023年5月16日、宮崎信行撮影。

 補選と地方選を受けた先週の両院議員懇談会で「150議席が必達目標だ」との泉健太代表の発言にゆれた立憲民主党ですが、岡田克也幹事長の記者会見直前に、枝野幸男前代表が入室してくるハプニングがありました。

 これには、「永田町一有名なフォトジャーナリスト」の堀田喬さんが「枝野さん、何か話したいことがあるのなら、記者会見してくださいよ」とうながしました。枝野さんは党職員から「つながる本部は別の会場ですよ」という趣旨の声を聞き自分でスマートフォンを操作して去っていきました。


[写真]永田町一有名なフォトジャーナリスト・堀田喬さんと、枝野幸男前代表、きょう2023年5月16日、宮崎信行撮影。

 党がマスコミに発表している日程にはありませんでしたが、つながる本部の会合があったようです。枝野さんは、衆議院国土交通委員会と、党憲法調査会にもよく出席しているようです。

 一方、2015年夏に「岡田代表・枝野幹事長」で「野党一本化路線」をつくった岡田克也幹事長は、日本維新の会、共産党との選挙区調整はほとんどしないとの方針を示しました。同時に岡田さんは「選挙が近いので」という理由で、隔週1回の記者会見を毎週1回にするとしました。

[写真]岡田克也幹事長、同日。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立憲民主党、党員・協力党員の登録を年2回制に改定、源流政党含めて初めて、当選1回生総支部の通常国会対応に配慮

2023年05月10日 07時28分06秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
[写真]大阪衆16総支部員に党員、協力党員の更新を求める、森山浩行府連代表。

 立憲民主党は、源流政党を含めて年1回だった、党員、協力党員(旧国民民主党の制度)の登録を年2回にすると改定しました。

 新・立憲は、4月1日から5月31日までを拡大期間とし、総支部が県連に送り、県連が党本部に党員名簿を届けて登録するとしていました。党費の取り分は県連によって違います。今後は、10月1日から11月31日までにも総支部登録期間を設けることにしました。

 自民党前職をやぶって初当選した衆議院1回生が、最初の通常国会の後半でノルマ到達のために選挙でお世話になった組織に再び頭を下げたり、地元に帰ったりしなければならなくなることで長年不満が出ていました。

 旧立憲支持者の一部に不満がある「パートナーズ」は現行通りとし、本部ウェブサイト・県連・総支部から年間を通して登録ができ、4月ないし手続き日から翌年5月末までが資格期間だとしています。大阪府連ではパートナーズに対して、集会への参加を促すメールを確認も含めて複数回送付したり、ネット環境がない人を念頭に市議の事務所一カ所をリアル会場として開放するなどの取り組みをしています。

 同党は、ノルマが未達の国会議員総支部が21あるのに対して、衆議院公認内定総支部は6だけだとしています。

 2020年9月15日結党の同党の党員は10万人にとどまり、自治労関係者が多いとみられます。10万人いても本部財政としては2億円に足らず、政党交付金だけで十分解散総選挙を戦える環境にあります。旧立憲は2017年から2019年まで非議員の党員を登録する職員がおらず、4年前の統一地方選では旧立憲新人候補が「県連初のサラリーマン党員です」とアピールするような貧弱な体制でした。福山哲郎幹事長体制での大量採用により、制度を底上げてしていくことで、今回、党内の合意を得ました。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立憲民主党神奈川県連は前回大躍進からさらに伸ばす、但し県議会会派は3分裂

2023年05月03日 06時38分26秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
[写真]神奈川県議会、横浜市中区、4年前の2019年5月、宮崎信行撮影。

 筆者が継続的にウォッチしている立憲民主党神奈川県連は、第20回統一地方選で、前回の大躍進からさらに議員を増やしました。

 報道やSNSを、筆者が自治体ホームページなどで確かめ算をしたところ、
 神奈川県議会は23議員から29議員(公認漏れ無所属3名含む)。
 横浜市議会は16議員から16議員(公認漏れ無所属1名含む)。
 川崎市議会は8議員から12議員。
 相模原市議会は6議員から8議員。

 他県より統一率が高い傾向がある一般市・町では、12議員から16議員に増えました。

 その一方、筆者・宮崎信行が日本経済新聞横浜支局で「横須賀市の関東自動車工業の工場が閉鎖」という大スクープを飛ばした横須賀市では、県議も市議もゼロとなりました。前回定数減の中、国民民主党現職が落選し、今回はさらに定数減で、牧島かれん衆議院議員(小田原市)の実父で小泉純一郎事務所出身の牧島功さんの後継新人がトップ当選しましたが、自動車総連はひとりも擁立できなくなったようです。

 神奈川県は3政令市あるだけで特殊。横浜市西区選出の県議と、横浜市西区選出の横浜市議では、年収は2200万円程度(政務活動費含む)で拮抗しますが、すべてトータルの収入は横浜市議の方がわずかに高く、海外視察も含めると市議の待遇が上回ります。

 ところが、小田原市では県議2名に対して、小田原市議27名の年収は半額未満と別構造。立憲の小田原市議は1名から3名に増えたようです。

 藤沢市の人口は43万人。参院選4人区では無党派から票が取れる候補でも藤沢市に後援会お世話人がゼロでは絶対当選できません。有名人が大都市神奈川4人区で浮動票で当選するなど幻想で、そう言う人間は信用してはいけません。その藤沢市議は3議員から3議員へと現状維持だったようです。

 このほか、箱根町は県営水道で、真鶴町の水道はすべて隣の湯河原町の推薦で、横浜市水道局の水源は山梨県にあるなど、神奈川県は最も多様性がある県で、県外者が指図できない特殊性があります。

 与野党とも県議会の顔ぶれを見ると、大変老けていて年収が多くても苦労が多いようです。

 そういった中、神奈川県議会は、参院選やパワーハラスメントの経緯から3会派に分裂したようです。しかしトータルでの議員数はさらに増やしたことから、次期国政選挙では、自民党と接戦になることが予想され、自民党に大物が多い神奈川県が報道の主流となるかもしれません。

 4年前は、前半戦では統一外の茨城1区の福島代議士の「一部の地域では風が吹いたようですが」のコメントにブチ切れ、その後、福島代議士よりもっと偉い某議員の「風は吹いていないよね」にさらにブチ切れた私ですが、阿部知子さん時代の候補者の作り方を聞いていれば、さらに躍進したことは、後から数字を見れば十分にうなづけるところ。自分で友人世帯の生活のために立憲民主党のビラを撒く唯一の政治ジャーナリストの私の見る目が正確だったことが確認されました。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りっけん首都圏の黎明期を支えた、連続4選の大野まさき多摩市議がまさかの惜敗

2023年04月26日 17時21分16秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
 枝野幸男さんが設立したりっけんの首都圏の若手市区議の選挙運動を支えた、大野まさき多摩市議会議員がまさかの落選をしていたことが分かりました。大野さんは1968年4月生まれで、27歳で東京都武蔵野市議に初当選し、連続3期。その後議席を失い、大河原雅子国会議員の秘書を経て、2010年補選から民主党公認多摩市議となり連続4選していましたが、日曜日の選挙で惜敗しました。

[画像]立憲民主党がきのうの常任幹事会に提出した資料の一部。

 大野さんは当初は「市民の党」でしたが、こちらは完全に絶交しています。大野さんは選挙上手だとそちらの残党のグループでも知られていますが、新生党出身の岡田克也幹事長の事務所ではその名は知られておらず、私がきのう大野さんの話をしていました。が、日曜日に惜敗の結果が出ていることを今日知りました。

 大野さんは、首都圏の選挙のやり方が分からない立憲の市議・区議候補を現場で指導。首都圏を回って、現場で補えることは補えました。実は4年前から大野さんは前半戦に各地の応援に回っていて、後半戦の自分の選挙は大丈夫かと懸念する同志の声はSNSで散見されていました。

 自民党、公明党、共産党でこの役回りをしている首都圏の地方議員はいないと思います。

 私はきのう岡田事務所で「旧民主党はバラバラだったけど、立憲は公認漏れの仲間には為書き一枚寄越さない方向でまとまっている」と皮肉を言いました。前半戦の最終日に、元民主党衆議院議員の応援を受けた候補が、そのままこの駅頭でマイク納めをするのか、選挙事務所でマイク納めをするのか「決めていない」「これだけボランティアの人が集まってくれたから、マイクが使える時間帯に地元地域を街宣車で回したい」という現場で起きた混乱を、大野市議と私で納めたこともあってか、当選につなげました。その時、たった一人の「他の都県連とはいえ、党員である現職」が2週間後に現職でなくなってしまい残念です。

 多摩市議会は、勉強会で知り合い早稲田大学政治経済学部の同窓でもある元市長候補の議員が仲間を誘って2候補1組で上位当選したようですが、私はりっけんの仲間を大事にしたいです。

 SNSでは、さっそく埼玉県内の市議が二人組で大野さんのもとに駆けつけたとも記述されています。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉健太自らスピーチ「TRP2023レインボープライド」あさって(4/23)G7駐日大使らに続き「荒井前秘書官更迭」の岸田首相と違い演出「すべての人に居場所と出番を」との枝野幸男の原点の継承を強調へ

2023年04月21日 22時44分06秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
 立憲民主党は、あさって2023年4月23日(日)に東京渋谷区代々木公園で行われる「TRP東京レインボープライド2023」の「各党代表者スピーチ」で泉健太代表=写真・筆者撮影=自ら登壇すると発表しました。主催者発表と照らし合わせると、「野外ステージ」から午前11時半からのG7の駐日大使らスピーチの後、正午からの「各政党代表者スピーチ」に泉さんが登壇するようです。

 今国会唯一の更迭となっている「荒井前秘書官」問題がある岸田文雄・自民党総裁は出席しないとみられます。

 コロナ前の4年前のTRPには、枝野幸男代表・福山哲郎幹事長のほか、統一地方選で初当選したばかりの立憲民主党地方議員も多数参加。泉さんは「旧国民」から2020年9月合併したため「すべての人に居場所と出番を」との枝野立憲の結党の思いを引き継いでいることを内外にアピールしつつ、G7広島サミットを直前に控えて、G7大使らの後に登壇することで政権をめざすかまえを演出したいようです。

 当日は、渋谷区をはじめ46都道府県で投票日となっていることから、政策などの呼びかけはおさえたものになりそうです。

 以上です。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立憲民主党は道府県議選が32議席増、政令市議選が2議席減と公式発表、第20回統一選前半戦

2023年04月10日 20時22分17秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
[写真]立憲民主党の大串博志選対委員長、きょねん6月、衆議院第4控室で宮崎信行撮影。

 立憲民主党は、きのう2023年4月9日(日)投票の41道府県議選で、236人が当選したとの集計を発表しました。現有204議席に321候補が立候補し、236名が当選したとの見解を表明しました。当選者のうち、党籍が有る公認は214名だとしました。

 17政令市議選は、現有117議席に152候補が立候補し、115名が当選したとの見解を発表しました。当選者のうち、党籍が有る公認は112名だとしました。

 この4年間に自治体合併や定数減はほとんどなく、道府県議選は10以上増えて、市議選は微減なので、10以上伸ばしたと言えそうです。

 執行部の責任論は消えました。

 このうち維新旋風の近畿2府3県では、総計で32議席から30人へとわずか2減。大阪市議は引き続きゼロ。11年近く低迷しており「発射台」が低く、テレビで見る印象よりもダメージを避けられたようです。

 筆者が4年前からウォッチを強めている、北海道議会は現有維持、札幌市議会は1減、神奈川県議会は1増、横浜市議会は4減となっており、地域での活動は立国合併後も足元は強いようです。

 現有がまったくゼロだった鹿児島県議会は3増。浜松市議会もゼロから1増。重複しますが、大阪市議会は現有ゼロに2名を擁立しましたが、獲得できませんでした。

 男女比率は発表しませんでした。大幅な職員増となった立憲民主党本部でも選対は愛想は悪いが専門職のプロ職人扱いで、フル稼働が続いているようです。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【立憲民主党】第20回統一地方選前半戦で472名を擁立、「神奈川」「札幌」「横浜」も現有以上に党員公認、4年前「えだのんりっけん」1・3倍換算か

2023年03月30日 14時55分55秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
[写真]立憲民主党本部前に立つ筆者。

 立憲民主党はきょう、あす令和5年2023年3月31日(金)から9日運動する、第20回統一地方選挙前半戦の41道府県議選・17政令市議選に、472候補を擁立すると発表しました。

 道府県議選は現有204議席だとの認識を示したうえで、内訳は党籍が有る公認が246候補、党籍が有る推薦が40候補、党籍が無い推薦が34候補。

 政令市議選は現有117議席だとの認識を示したうえで、内訳は党籍が有る公認が146候補、党籍が有る推薦が5候補、党籍が無い推薦が1候補だとしました。

 道府県議選で「党籍が無い推薦」は三重県議選(7)、政令市議選の「党籍が有る推薦」は堺市議選(3)で特徴的。

 前回倍増した神奈川県議選は現有27議席に33候補(党籍が有る公認31候補)、札幌市議選は現有19議席に22候補(全員が党籍が有る公認)、横浜市議選は現有19議席に22候補(全員が党籍が有る公認)となっています。

 枝野幸男さんが2017年10月に立ち上げた旧立憲民主党と、2020年9月結党の立憲民主党を単純に連続化して語ることはできませんが、4年前の「枝野りっけんパートナーズ」から県議選(1人区が多い)で4割増し、政令市議選(1人区は無い)で2割増しの勢いを維持していることになります。


[写真]「人に言えない悩み」を腹のうちにおさめ新しい支持者「りっけんパートナーズ」に広げる枝野幸男代表、4年前の2019年(統一地方選3か月後の参院選)東京・新宿駅東口「アルタ」前で、宮崎信行撮影。

 この4年間で、参院選、衆院選、都議選、参院選で、立憲は終盤情勢よりも結果が落ちるというあまり質の良くない負け方をしていることから、ここから再出発ということになりそうです。

 あす午後5時過ぎに2人区などで無投票当選者がかなり決まります。

 いずれにせよ、「統一地方選の勝敗」は来月の27日の水曜日ごろにならないと分析そのものができません。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立憲民主党の泉健太、枝野幸男の両歴代代表が横並びの珍しい光景 枝野さんは「立憲パートナーズ改選」統一地方選全国行脚に精力的

2023年03月09日 08時30分15秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
[写真]院内集会で横に並んだ、立憲民主党の泉健太、枝野幸男両歴代代表、きのう2023年3月8日、宮崎信行撮影。

 きのう令和5年2023年3月8日は「国際女性デー」でしたので、議員会館内では複数の集会が開かれました。「選択的夫婦別姓」の法制化を求めた院内集会では、立憲民主党代表の泉健太さんと初代代表の枝野幸男さんが横に並ぶ場面がありました。

 主催者から求められてあいさつした泉さんは「衆議院の中でも幾度となく法案が提出されてきました。昨年も我々は国民民主党、共産党さん、れいわ(新選組)さんととともに提出されていただきました。まさに隣にいる枝野幸男さんがもう何十年も法案の筆頭提出者になっているという話をうかがって、もうそろそろ我々も、国会も結論を出せねばならない」と話しました。

 主催は「NPO法人mネット・民法改正情報ネットワーク」で会合名は「三権の不作為を問う!選択的夫婦別姓を求める院内集会」。党首では泉健太さんと志位和夫さん、与党からは公明党の古屋紀子副代表(女性代表)ら国政10政党のうちNHK党、参政党を除く8政党の幹部級が出席しました。

 連続30年近く国会議員をつとめる枝野さんは議員会館の廊下で他の議員に声を掛けたり、話したりすることが少ないことで界隈では知られています。また、議員連盟も「航空政策」「建設職人」「自衛隊員応援」など4つほど会長をつとめるほかは、会員としての加入議連が少ないとされます。きのうの会合でも、枝野さんが泉代表を含んだ他の出席者と目を合わせたり、話したりするシーンはありませんでした。

 現在「立憲民主党憲法調査会顧問」程度しか党での役職がありませんが、「りっけんパートナーズ」が改選を迎える統一地方選に向けた応援演説をしており、58歳の実力者の動向に注目されています。



 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第1回失われた10年国対ヒアリング」で「子ども手当」「高校無償化」を厚労・文科省からあす国対ヒアリング

2023年02月01日 21時01分30秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
[写真]長妻昭政調会長、安住淳国対委員長ら、先月2023年1月17日、宮崎信行撮影。

 立憲民主党は公式ウェブサイトを更新し、あす午後5時10分から「第1回 立憲民主党「失われた10年政策検証プロジェクトチーム」国対ヒアリング」を開催すると公表しました。

 令和5年度予算案の基本的質疑3日間で、岸田文雄首相が児童手当所得制限をめぐり、2011年から2012年にかけての民主党政権の子ども手当に所得制限をつけるよう野党・自民党が迫ったことに「反省する」といった答弁が出て、13年越しの逆襲をネットウヨも含めた世論が受け止めていることで一気呵成に予算案審議を進めたいものとみられます。

 自民党が命名した「バラマキ4k」は、子ども手当・高校授業料無償化・個別所得補償・高速道路無料化の4つ。このうち高校授業料無償化は紆余曲折ののち、現在は公私立・所得に関係なく就学助成金がもらえるかっこうになっています。制度のバグで、埼玉・兵庫などに住む15歳が、東京・大阪の私立高校に進学した場合はもらえないかたちですが、現行制度について文部科学省からの説明ももらうことで立体的にやりたいものとみられます。高速道路無料化は、今後も議題にならないと考えられます。

 安住淳国対委員長は政権交代直後に小沢一郎幹事長によって安全保障委員長に留め置かれましたが、2011年には国対委員長、2012年は財務大臣として主流にいました。

 同日は午後5時散会予定で、衆議院予算委員会一般的質疑1日目。この後、午後5時から、議員会館で、泉健太代表と長妻昭政調会長は「次の内閣NC」に臨む予定。与党が今週予算関連9法案の事前審査を終えたことから、来週に政府の閣議決定に前後した前裁きの議論が始まります。

 長妻さんは、政権交代後に先輩より先に「ミスター年金王子」厚生労働大臣として目玉閣僚になりましたが、1年後の組閣で主流から外れました。しかし2012年の3党合意で実務者になったことで表舞台に復帰して現在にいたります。長妻さんも当事者となります。

 同じ時間帯にNCと国対ヒアリングが開かれますが、泉代表・岡田克也幹事長が要石となっており、軋轢は生じていません。また、安住国対は、NHK・テレビ朝日・関西テレビ・フジテレビ出身の4テレビ記者がヒアリングを主導する格好となり、陪席すれども質問せずでリードしています。但し、現在も続く、立憲・共産・社民3党合同野党ヒアリングは「統一教会問題」で打ち止めになる公算が高くなりつつあります。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立憲民主党、あす10:30 ポスター発表

2023年01月19日 19時41分00秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
 立憲民主党は、あす10:30の泉健太代表の定例記者会見の冒頭で新しいポスターをお披露目すると発表しました。週末に前後して組織に届き、第20回統一地方選で使われる見通し。
 4年前躍進したりっけんブルーの、立憲パートナーズからは良い雰囲気が減退しているとする意見もあり、例えば大阪府連が全議員参加のパートナーズ向けオンライン会議の案内を繰り返すといった動きが出ています。多少、泉執行部の思想が透けて見えるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立憲民主党と日本維新の会が新しい共闘文書に調印「防衛増税の撤回を求める」緩めの4項目

2023年01月18日 12時51分42秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
[写真]共闘文書に調印する、馬場伸幸、泉健太両代表、きょう2023年1月18日午前10時半ごろ、宮崎信行撮影。

 立憲民主党と日本維新の会はさきほど第211回通常国会の新しい共闘文書に調印しました。きょう2023年1月18日の午前10時から、代表・幹事長・国対委員長が30分近く会談し、調印式を行いました。

 先の臨時国会では8項目すべてが達成されました。今回は「防衛増税の撤回を求める」などややゆるい内容の4項目となりました。



次期国会における対応について



令和5年1月18日



立憲民主党と日本維新の会は、先の臨時国会の成果を踏まえ、次期通常国会において情報共有のための協議体を設け、個別政策における連携を行うことを目指し、具体的には下記内容を確認する。


1.我が国の構造改革に大胆に切り込み、無駄な予算の大幅な削減を行うため、両党共同で対策チームを設け、その具体案を国民に示す。

2.岸田内閣の安易な増税政策に反対する。特に、無駄な予算の見直しや政治家が率先して姿勢を示す身を切る改革、税と社会保障を含めた歳入歳出の構造改革を実践しないままに国民に増税を強いる、いわゆる防衛増税については強く反対し、政府に対して撤回を求める。

3.来年度予算について、政府案に対し十分な精査を行い、協力すべきところでは協力して予算委員会などで論戦に挑む。

4.通常国会における衆参の各委員会運営については、両党の理事間で密接に連携し、建設的な国会運営を目指して対応する。





[写真]調印文書を手に写真におさまる、日本維新の会の遠藤敬国対委員長、藤田文武幹事長、馬場伸幸代表、立憲民主党の泉健太代表、岡田克也幹事長、安住淳国対委員長=同。

 内容は「次期通常国会では、情報共有の協議体を設ける」とし(1)無駄な予算の大幅な削減を行うための両党合同チームで具体案を国民に示す(2)政治家が率先して姿勢を示す身を切る改革と税と社会保障を含めた歳入歳出の構造改革を実践しないままの防衛増税については強く反対し政府に対して撤回を求める(3)来年度予算案について、協力すべきところは協力する(4)衆参の各委員会の運営については両党の理事間で密接に連携し建設的な国会運営を目指した対応するーーの4本柱に絞られました。

 この後の記者対応で、泉健太代表は、身を切る改革には、公務員の人件費カットや、民間を含めた保育士・介護士は含まれないとの解釈を明言しました。

 会談では、文書以外で、憲法・安全保障・エネルギーの三分野は考え方の違いを認めつつも、話し合いの機会を持ちたいとの認識を口頭で確認した、と泉さんが明かしました。

 前日、自民党の茂木敏充幹事長・梶山弘志幹事長代行・高木毅国対委員長が、維新の3人と会談して、旧文通費の成案と憲法改正プロセスでの共同歩調を確認し、茂木さんらが公明党にも伝えたことについて、泉さんは「
自民党は前国会での取り組みに危機感を抱いたのだろう。旧文通費ではプレッシャーをかけることができたのではないか」としました。泉さんは「党首間での合意の意義は大きい。連携の賜物であり、立憲としては成果だ。維新も第1党を活用できて、政権与党と対峙できたとと総括しているだろう。黄金の3年間の中で極めて重要な役割となる」と立維共闘を持ち上げつつ、「他の政党にも今後説明していきたい」とし、共産、れいわ、有志の会、社民、国民への働き掛けもしていくとしました。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2023年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立憲代表2023年は提案路線でも修正路線でもなく「刀鍛冶屋路線で法律を鍛錬」泉カラー2度目の通常国会に自信「法案という刀に火を入れ、叩き、焼きを入れて鍛錬するのが野党だ」

2023年01月13日 20時49分33秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
[写真]立憲民主党の泉健太代表、きょう2023年1月13日、宮崎信行撮影。

 立憲民主党の泉健太代表は自らを刀鍛冶に例えて「法律(案)の鍛錬が必要だ」と語りました。

 泉さんは「日本刀を作る鍛冶屋は、鉄を鍛錬する。火を入れ、叩き、焼きを入れる。我々は法律(案)に対する鍛冶屋である。野党が機能する事で、法案を適正なものにしていく必要がある」と述べました。

 代表就任直後のきょねんの通常国会で「提案路線」を馬淵澄夫国対委員長と進めた結果、小川淳也政調会長(現・厚生労働委筆頭理事)が反発して、自ら執行部を離れました。夏に、安住淳国対委員長を再登板させ、「立維共闘」「4党協議会」の修正路線に転向して内外の評価は高まりました。しかし審議入りできなかった「旅館業法改正案」(210閣法6号)を除けば、政府提出法案の成立率が100%近いことへの不満もあります。

 このため、泉さんは自ら「鍛冶屋」を例に出して、原案通りの成立、法案修正、附帯決議を含めた「法律案の鍛錬」を立憲民主党などの仕事だとして、国会を乗り切るかまえ。

 統一地方選をめぐって、主要政党の党首・幹事長が辞任した例は30年近くありませんので、泉カラーを安定して打ち出す150日間となりそうです。

 卑近な話ですが、私・宮崎信行は、ここ数年はテレビ・雑誌のオファーを待つためにあまり、「政権交代が必要だ」というようなことはあまり書いてきませんでしたが、漫画電子版以外のメディアの経営が総崩れとなっていますので、「政権交代」色を再び強めていこうと考えています。私が代表取締役をつとめる会社の祖業は「金属」がらみです。21世紀のスマホは軽くて錆びない金属製。金属がプラスチックを再逆転した未来を、前世紀に誰が予想したでしょう。余計な話ですが、西田実仁・公明党参議院議員会長の家業はプラスチック加工業でしたが倒産したので西田さんは家業を継がずに就職しました。それはさておき、最大野党党首が21世紀に、法律を金属に例える、自らを金属加工業者だと主張することで有権者からの支持を得ようとする。なんとすばらしい21世紀でしょう。おそらく3月、私は墓前の父に報告します。政治ジャーナリストとして、私も法律刀鍛冶屋路線を伴走型支援していきたい2023年です。

[写真]立憲民主党の泉健太代表、きょう2023年1月13日、宮崎信行撮影。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2022年-2023年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「立維共闘」新項目は来週18日(水)泉・馬場会談で合意、立憲「事業仕分け」維新「身を切る改革」で若手合同チームも設置

2023年01月12日 14時38分00秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
[写真]会期末の本会議が散会した直後に異例の「お疲れさま党首会談」にのぞむ、馬場伸幸、泉健太両代表、先月10日、筆者撮影。

 立憲民主党の泉健太代表と日本維新の会の馬場伸幸単独代表が来週18日(水)「立・維国会内共闘」の新文書に調印することになりました。

 なお、これに先立ち当サイトが先月の記事(岡田克也さんは、代表訪独に同行せず、留守番 - ニュースサイト宮崎信行の国会傍聴記)で報じた泉代表の就任後初の外国訪問予定は中止することを先月末決定しています。

 岸田増税に共闘で対抗するとの構図をつくり、立憲が「事業仕分け」維新が「身を切る改革」の若手議員合同チームをつくることでも合意しました。現在、両党の当選1回生は、立憲は議席を減らしたのに15人いて、維新の26人のそん色ない構成となっています。

 各委員会の理事会も、立憲・維新合同の野党理事懇談会中心で作戦を練ることになりそうです。国対本部にも、古川元久国民民主党国対委員長の参加をうながし、なし崩しではなく協議体を設置する方向。

 一方、山井和則議員、宮本徹議員らが常連の立憲・共産・社民の「野党国対合同ヒアリング」も続くと思われます。

 但し、安住さんはきょう12日の記者ブリーフィングで「維新は、身を切る改革っていうので、かなり思い切ったことをやって逆にハレーションがあがるくらいやってるんでしょ」と、石巻・仙台・東京以西のことはあまり興味がないそぶりで語っていることから、立憲の支持があつい自治労・日教組・都市交・全水道の4産別から、「維新と官公労の15年戦争」をめぐる反発が党内で上がる可能性は十分にありそうです。

 立憲の事業仕分け1期生15名チームは現在は長妻昭政調会長のもとにおかれています。さらに長妻政調会長は旧統一教会をめぐる「自公立維4党協議会」を続けたい意向を持っていると推測されます。

 2年前の通常国会序盤の改正インフル特措法の国対による修正に対してブレーキが働いた経緯も、表面化しないまでも衆議院議員団の不満につながることも予想されます。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2022年-2023年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする