かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

冬芽と葉痕2014:サルナシ・・・

2014年01月28日 | 冬芽と葉痕

冬芽と葉痕シリーズ165種類目です。今回は、マタタビやキュウイと同じ仲間のマタタビ科マタタビ属のサルナシの冬芽です。サルが食べるナシのような実だからサルナシ、別名のシラクチヅルもシラクチはサルのこと・・・分かりやすいですよね。

この仲間はツル性の枝と隆起した葉枕に冬芽が隠れているのが特徴です。↓葉枕の上の芽から枝が伸びた様子です。

マタタビやミヤママタタビの冬芽は先端が少し見えているのですが、サルナシの冬芽は完全に隠れています。

葉痕は円形で維管束痕は1つです・・・

(冬芽と葉痕:165種類目)

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。バナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2084話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 

 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ワカサギ釣り情報:第2回c-s... | トップ | ワカサギ釣り情報:c-style大... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

冬芽と葉痕」カテゴリの最新記事