goo blog サービス終了のお知らせ 

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

山菜の季節・・・ただし栽培もの!

2017年04月17日 | 山菜採り

いよいよ山菜の季節・・・とは言うものの車社会の発達で到達性が良くなって野山での収奪戦は熾烈を極めているのだ!

山菜採りのマナーもルールも何のそので来年以降の再生産などは考えずに根こそぎ持って行ってしまったり、栽培しているものまで盗んでしまう輩が横行しているのである。

・・・で、資源が限られている山菜類を守るため栽培できるものは栽培しようと特用林産実習では栽培法や収穫方法・再生産のための管理方法などを教えたり、山野での山菜の判別法、採取時のルールやマナーなどを教えている。

栽培法などを実証するため我が家の庭や畑の片隅で栽培の実証実験・・・本当は近くで採れて独り占めできるからなんだけど(笑)


もちろん学生には灰汁の取り方や美味しい食べ方なども多少は教えなければならないので、こちらも練習・・・(笑)

ワラビのアク抜き中(↓)・・・鮮やかな緑色を出し、シャキシャキにするにはコツが必要なのだ!


出来上がったものはおかかを掛けてポン酢醤油で・・・、または味醂しょうゆ漬けで・・・


タラノメは天ぷらが定番だけど、アクの強いのが好きな人はホイル包み焼もお勧め・・・


セリは菜の花と一緒におひたしにしたり、ちくわの穴に詰めて天ぷらにしたり・・・

サンショウの若芽は照り味醂醤油でさっと作って葉の形と強い香りを楽しんで・・・

コゴミはおひたしにして味醂醤油に・・・

この時期の乾燥気味の原木しいたけは厚めにスライスしてさっとゆでて水けを取り辛子マヨネーズあえ・・・

どれも酒の肴だね・・・(笑)


「山菜実習の授業なんて受けてみたい!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3403話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

野菜・山菜ハンドブック: 栽培技術・利用方法がわかる
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流釣り情報:GFG群馬支部の渓流懇親会・・・

2017年04月17日 | 渓流釣り

昨日はGFG上信越地区本部群馬支部の渓流懇親会に参加してきた・・・南牧村の道の駅に6時に集合でしたが朝の内は寒くてブルブル!

開会式の後、記念撮影(↑全員写っていないけど25名の参加)して各自 思い思いのポイントに出発・・・15時検量という長丁場!

私は人の多い本流は避けてと5~6本の支流に短時間ずつ入ってみたけど、水が少なかったり先行者が居たりしてリリースサイズばかりで11時までボーズ!

ちょっと奥に入り過ぎたかなと集合場所に戻って11時半にラストチャンスを狙って再開・・・

(↓)本流では随所にアユが群れをなしていた。今年もたくさん釣れると好いね!

ちょっとした支流に入ると15~16cmが釣れたのだけど可哀そうなのでリリース・・・

次のポイントで未だ錆びの残ったヤマメをキープ・・・痩せていたので22cmくらいかなと思ったけど検量してみたら24.4cmあった!

さらに上流に釣り上ったけどウグイしか釣れず、本流に戻って再開し17cm~19cmが幾つか釣れたので大き目のヤマメを2匹キープして納竿・・・

検量はヤマメ2匹の長寸で、私は合計43.4cmで2位タイ・・・ジャンケンで負けて3位になったけど上位に入賞出来てニコニコ!

 

「上位入賞なんて運が良かったねぇ・・・!」と (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3402話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

渓流 2017春 もっと自由に、毛鉤釣り・源流夜話 (別冊つり人 Vol. 434)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする