goo blog サービス終了のお知らせ 

尺八・土笛演奏家 山崎北山(山崎箜山、コーザン)

都山流竹琳軒大師範、都山流講士・検定員。日本音楽家ユニオン、日本尺八演奏家ネットワーク会員。北九州市小倉南区在住。

まりちゃんの独り言

2016-11-17 06:00:00 | 日記
久々に地元のコミュニティ放送局FM KITAQ(エフエム・キタキュー)へ。小倉出身でドイツ在住のピアニスト・坂本眞理さんのコーナーへのゲスト出演です。

DJ・ふなこしゆかさんのナビゲートで番組は進行。主に来年2月に開催される眞理さん主催のピアノコンサートの宣伝が中心でしたが、実演を交えた尺八のご紹介と近日中に私が出演するライブも告知していただきました。

あれこれしゃべっているうちに、あっという間の30分が終了。USTREAM.TVでも同時配信されましたので、そちらでご覧いただくことも可能です。

ところで件のピアノコンサートですが、眞理さんの友人でトルコ出身のピアニスト、ギュルシン・オナイさんのリサイタルを来年2月21日(火)19:00〜響ホール(北九州市八幡東区平野)にて開催。プログラムの途中でおもてなしの意味を込め、拙い尺八をご披露予定です。

九州大学 邦楽部

2016-11-14 06:00:00 | 日記
福岡市西区・九大伊都キャンパスにある課外活動施設にて、邦楽部の練習にお邪魔。

この日は朝から福岡マラソンが開催されていてこの辺りもコースに入ってましたが、午後には終了していて無事に到着。それにしても広大なキャンパスです。

和室の練習場で尺八8名による合奏曲「風の色」を聴かせていただきながら、吹奏技術や合奏曲としての表現法など、いくつかアドバイスを差し上げました。定演当日に向けて頑張ってくださいね!

さて九大邦楽部の第29回定期演奏会は、12月17日(土)16:30〜椎木講堂(九大伊都キャンパス)にて。邦楽(三曲)に加えて雅楽もあり、古典曲から現代曲までなかなか聴き応えありますよ。

尺八音楽を通して見る「東洋音楽の美」

2016-11-12 07:00:00 | 日記
長崎市の活水女子大学にて、音楽セミナー。尺八を中心にした邦楽がテーマです。

一応公開形式なので一般聴講者の方もいらっしゃいますが、対象は基本的に音楽学部の学生さんがメイン。現役女子大生約50名が集う華やいだ雰囲気の大講義室で、尺八の構造や演奏法、製作法、楽譜に歴史など、実演を交えつつの90分。

途中の体験コーナーでは、特に管楽器専攻の学生さんたちが積極的に尺八に挑戦。やはり管楽器同士だと関心もあり、コツもつかみやすいようです。口々に「難しい〜!」と言いつつも、結構発音できてましたよ。

最後にお筝の経験がある学生さんと「飛躍」(久本玄智作曲)を合奏。ついでながら、少しだけ土笛もご紹介して無事終了。拙い講義にお付き合いくださって感謝です。

森香&箜山ライブ with パーマンズ

2016-11-11 03:00:26 | 日記
小倉北区のケイトミュージックカフェにて、久々に名古屋のシンガーソングライター・森香(もりかおる)さんとのライブ。

前半は地元の人気バンド・パーマンズの主要メンバー、しんごさん、あきちゃん、あやちゃんによる懐かしのアニソンライブ。今回は昭和歌謡やCMソング、唱歌も入ってバリエーション豊かな曲目。私も「夜が来る」「蘇州夜曲」をご一緒しました。

後半は森香さんによるオリジナル曲のオンパレード。全国津々浦々を歌い歩く森さんの歌は、ご一緒する度に味わいを深めていくように感じます。それぞれのソロも挟み、最後は「俺の場所」でお開き。

今回は残念ながらどなたもお見えにならないという最悪の事態の中、パーマンズさんとケイトさんご夫妻が貴重なお客さまになってくださいました。嗚呼、感謝感謝!

コンサート「架け橋」

2016-11-10 06:00:00 | 日記
小倉北区の憩いの場・昭和の時代にて、現在はオーストラリア在住のウイグル人歌手、ショヒラティ・トルソンさんとのジョイントコンサート。

ショヒラティさんは20数年前、日本の歌を勉強するために来日。当時は小倉に住んでいたことからご縁があり、何度もご一緒させていただきましたが、今回は久々にその思い出の地での共演が実現。ウイグル民謡や日本の唱歌など、当時の思い出話を交えつつ、それぞれのソロも含めて2時間を超えるコンサートでした。

それにしても何と懐かしい、ドゥタール(ウイグルの民族楽器)の響きと相変わらずの迫力ある歌声! 今回を機に、これからも日本・ウイグル・オーストラリアを繋ぐ「架け橋」となってくださいますように。

おかげさまで、この日は満員御礼。ご来場のお客さまと会場オーナーの山下さんにひたすら感謝!

立岩小学校〜鯰田小学校

2016-11-09 09:00:31 | 日記
飯塚市のイイヅカコスモスコモン25周年記念事業「未来へのトビラ2016」がスタート。

まず立岩小学校での「音楽って素晴らしい〜1000人の大合唱〜」では、さえきまゆこさん(Vo)、西島幸宏さん(Vo)、吉岡かつみさん(Pf)とご一緒。秋に因んだ唱歌や尺八本曲、アニメソングなど、途中でクイズも交えながらの進行。最後は保護者の方々まで含めて約1000人に及ぶ校歌の大合唱で、あっという間の45分が無事終了。

続いて鯰田(なまずた)小学校に移動して、タイトルは「あなたも今日から音楽家」。こちらでは先ほどのメンバーに中西久美さん(Fl)も加わって、5人編成による45分のプログラム。尺八とフルートという東西の笛の違いのお話なども交えつつ、最後は「情熱大陸」で、大いに盛り上がりながらお開きに。

いずれの学校でも、さえきさんと西島さんによる見事なMC、吉岡さんの即興作曲演奏、それらに対する生徒さんたちの生き生きとした反応が印象的でした。

今月の後半もまた同じプロジェクトで、飯塚市と田川市に伺います。

和楽の夕べ 2016

2016-11-03 07:00:00 | 日記
豊前市の老人施設・亀保の里(きぼうのさと)にて、毎年恒例のバラエティーコンサート。

いつものように職員さんがすべて手作りで準備してくださった会場で、筝、尺八、吟詠、歌、バイオリン、ピアノ、日本舞踊と、約2時間の多彩なプログラムが進行。今年は特にバイオリンの三宅孝治さんが、新たに二胡もご披露くださいました。最後にお客さまと一緒に「花は咲く」を大合唱して、今年も無事にお開き。

すっかり秋も深まった宵のひととき、お集まりの皆さまと関係者の方々に感謝!

三六九大野学級 同期会

2016-11-01 16:00:00 | 日記
八幡東区の八幡ロイヤルホテルにて、同期会のアトラクション。

世話役のお一人がたまたま島根県人会の会員さんということから、この日お邪魔することに。同期会なので「同期の桜」のリクエストをいただきましたが、その他は定番レパートリーを数曲ご披露し、最後に「秋のメドレー」で私の役目は無事終了。その後はおなじみの門司港名物、バナナの叩き売りで盛り上がってました。

この度のご縁に感謝!