尺八・土笛演奏家 山崎箜山(やまさき こうざん、三代 山崎北山)

都山流竹琳軒大師範、都山流講士・検定員。日本音楽家ユニオン、日本尺八演奏家ネットワーク会員。北九州市小倉南区在住。

11月の予定

2022-10-31 05:00:00 | 日記
今年もあっという間に11月。随時更新しますので、よろしくお願いいたします。

11月3日(木・祝)10:55〜11:55、15:40〜16:40 西日本総合展示場 中展示場(北九州市小倉北区浅野)「伝統文化子ども体験フェスタ in ふくおか」
伝統文化子ども体験フェスタinふくおか

伝統文化子ども体験フェスタinふくおか

伝統文化子ども体験フェスタinふくおかは、子どもたちのための伝統文化の体験機会回復事業です。見て、聞いて、触れて、地域に根ざした伝統文化を体験しましょう。

伝統文化子ども体験フェスタinふくおか

 


11月5日(土)19:00 国際ホテル宇部(山口県宇部市)「VIVI DINNER CONCERT VOL.7」


11月6日(日)20:00 小倉城(北九州市小倉北区城内)「第4回 小倉城竹あかり LIVE〜日本の美〜」


11月11日(金)13:00 黒崎ひびしんホール(北九州市八幡西区岸の浦)「新きたきゅう音楽塾 in 黒崎」


11月13日(日)10:00 サザンクス筑後(筑後市若菜)「福岡県高等学校総合文化祭 郷土芸能部門 福岡大会」審査

11月17日(木)18:30 黒崎ひびしんホール 大ホール(北九州市八幡西区岸の浦)「韓服ファッションショー in 北九州 〜LIVE 日本の美〜」


11月20日(日)19:00 リーガロイヤルホテル小倉(北九州市小倉北区浅野)「2022 ホラシスアジアミーティング懇親会」

11月23日(水・祝)13:30 八坂神社(北九州市小倉北区城内)「新嘗祭 献楽」https://yasaka-jinja.com/dayori_221102.html

11月26日(土)16:00 なみきホール(福岡市東区千早)「なみき芸術文化祭」

11月26日(土)18:30 石橋文化センター共同ホール(久留米市野中町)「野田かつひこコンサート」


11月27日(日)13:00 福岡市立中央市民センターホール(福岡市中央区赤坂)「宮城会九州支部演奏会」

大人の遊び場 第7弾 〜尺八とピアノのJAZZライブ〜

2022-10-28 05:00:00 | 日記
福岡市・ビストロ ニューオリンズダイニングにて、ジャズピアノとのデュオライブ。小森陽子さん(Pf)とご一緒です。

7月に同じ会場で朗読ライブを行い、その時にアンコールで一瞬ジャズの曲を演奏したことから、今回はジャズをというお話になって実現。昼夜の二公演ですが、いずれもプログラムは同じで「黒田節」「イパネマの娘」「枯葉」「SMILE」「Take Five」で本編終了後、アンコールをいただいて「七つの子」で約30分のライブはお開き。

マスターとの共通の知人から私が馬刺好きだと聞かされたそうで、夜の部終演後は普段お店にはない馬刺をいただくことができてゴキゲンでした(笑)。お集まりの皆さまとご縁に感謝!

第13回 十夢チャリティーコンサート

2022-10-26 05:00:00 | 日記
福岡市・西鉄ホールにて、恒例の動物殺処分ゼロを目指すチャリティーコンサート。

コロナ禍で一度だけ抜けましたが、去年に引き続き今年で13回目。開幕前のウェルカム演奏として十夢ファミリー(山本さん夫妻、中尾さん夫妻、中野さん、NAOさん)によるギターと歌、安田勝竜さんの津軽三味線。

ここから本編で、主催者(山本さん夫妻)挨拶、福岡アニマルセラピー協会紹介の後、原田さん(Vo)、NAOさん(Vo, G)、箜山(Vo, G)のトリオでビートルズ「This Boy」「Nowhere Man」、そこに宮本直美さん(筝)が加わって「蘇州夜曲」。続いて藤本祐治さん(Vo, G)、八木のぶおさん(Hmc)、上村貴子さん(Key)、佐藤裕一さん(Perc)で「愛のちから」「ケサラ」「恋しくて」「家路」。坂元いのりさん(Vla)、藤田道久さん(Pf)による「Eine Kleine Nachtmusik」「情熱大陸」「時代」「見上げてごらん夜の星を」。香住わんにゃんの会紹介ビデオと山本道子さんの朗読、そして安田勝竜さんの唄と三味線「貝殻節」「黒田節」「日向木挽唄」で前半終了。

休憩の間に動物管理センターからの里親募集案内と佐藤裕一さんのハンドパン演奏。後半は尺八独奏「You Raise Me Up」、尺八&筝「黒田節による幻想曲」、野田かつひこさん(Vo, G)ソロで「もし生まれ変われたら」、尺八が加わって「八月の風の唄」、再び野田さんソロの「ルーツ」。最後に出演者全員ステージ上に揃って、主催者挨拶で約2時間のコンサートはお開き。

今年も無事に開催されたことに安堵しつつ、お集まりの皆さまとご縁に感謝!

旅の音 旅の唄 in 岩倉 2022

2022-10-24 06:00:00 | 日記
岐阜県関市から愛知県・岩倉市生涯学習センターに移動して、森香さん(Vo, G)とのライブ最終回。地元の筝奏者・清香(きよか)さんもご一緒です。

スタジオ1という多目的広間に適度な距離をとって客席を配置。こちらでは最初から森さんとのデュオで、「孔雀」「平和の匂い」「巡り巡りて」、土笛独奏で「祈り」「石窟」、再び森さんとのデュオ「Today」。ここで清香さんが登場して筝独奏の後、尺八&筝「こほろぎ」、またまた森さんとのデュオで「ヘビーメタボ」「黙祷〜レクイエム」「妙なる山」。再度清香さんをお呼びしてトリオで「大地」、森さんとの「おくりうた」で本編終了後、アンコールをいただいて「虹をかけましょ」で約100分のライブはお開き。

岩倉市のお隣、江南市に高校時代の同級生が在住、こちらに聴きに来てくれました。久々の再会も含め、ご来場の皆さまとご縁に感謝!

旅の音 旅の唄 in 関 2022

2022-10-21 05:00:00 | 日記
岐阜県関市、ザ・ギターマンにて、森香さん(Vo, G)とのライブ2公演目。地元の弾き語りデュオ「月の園」の長尾さつきさん(Vo, G)、島崎そのこさん(Vo, G)もご一緒です。

こちらに伺うのも3年ぶり。まず月の園のお二人によるオープニングアクト3曲、そして森さんと私で「孔雀」「平和の匂い」「海月の詩」「巡り巡りて」「大地」「恋歌」「Today」、土笛独奏「祈り」「ほたる幻想」、尺八独奏「深山ひぐらし」、再び森さんとのデュオで「ヘビーメタボ」「黙祷〜レクイエム」「妙なる山」「おくりうた」で本編終了後、アンコールをいただいて「虹をかけましょ」で約2時間強のライブはお開き。

ザ・ギターマンのオーナー、青木雅芳さんは月の園さんの演奏にも部分的にギターやハーモニカでご参加。翌日は元々お勤め先だった長良川鉄道の呑み鉄旅(!?)にもお付き合いくださいました(笑)。

お集まりの皆さまとご縁に感謝!

旅の音 旅の唄 in 名古屋 2022

2022-10-19 05:00:00 | 日記
名古屋市・オキナワAサインバーKOZAにて、森香さん(Vo, G)とのライブ初日。ゲスト出演の竹内洋司さん(尺八)、ogurockさん(Vo, G)、平野透山さん(尺八)もご一緒です。

森さんとは2年前に拙宅からの配信ライブでご一緒して以来ですが、今回は森さんの本拠地である名古屋近辺での2日間3公演が実現。まずオープニングアクト(?)として、伊勢市から来てくださった竹内さんとogurockさんによるデュオが2曲。そして森さんと私とのデュオで、「孔雀」「平和の匂い」「海月の
詩」「巡り巡りて」「大地」「Today」をお届けして前半終了。

休憩を挟んで後半は、私と同じ流派で東京芸大卒の平野さんによるソロ2曲、そして平野さん、竹内さんに私というトリオで尺八三部合奏曲「扇」。私のソロコーナーで土笛独奏曲「祈り」「ほたる幻想」の後、再び森さんと「ヘビーメタボ」「黙祷〜レクイエム」「妙なる山」「恋歌」「おくりうた」で本編終了。アンコールをいただいて「虹をかけましょ」で、3時間近くに及ぶライブは賑やかにお開き。

この日は同時ライブ配信も行いました。ご来場の皆さま、配信でご覧くださった皆さまとご縁に感謝!

旅の音旅の唄 尺八とうたとギターのコラボレーションライブ - TwitCasting

旅の音旅の唄 尺八とうたとギターのコラボレーションライブ - TwitCasting

0/15(土)長者町 オキナワAサインバーKOZA
旅の音旅の唄
尺八とうたとギターのコラボレーションライブ名古屋公演
時間:18時開場19時30分開演

出演:
山崎箜山(尺...

 

グッデイ! コンサート Vol.2 〜風の旋律〜

2022-10-17 05:00:00 | 日記
宗像市・宗像ユリックス ハーモニーホールにて、久々に「風の旋律」コンサート。吉住さと子さん(Sop)、松本優哉さん(Fl)、橋口武史さん(G)とご一緒です。

このユニットではこれまで主に北九州と福岡で公演を行なってきましたが、今回はリーダー(プロデューサー)・吉住さんの本拠地である宗像での初公演。平日の午後にもかかわらず、ありがたいことに130名ものお客さまにご来場いただきました。

まずは全員で「羊は安らかに草を食み」「カッチーニのアベマリア」「小さな木の実」、そして土笛独奏「祈り」「石窟」、フルート・ギター・尺八のトリオで「ジブリメドレー」(もののけ姫、アシタカせっ記、アシタカとサン)、ソプラノ・ギター・尺八のトリオで「秋の調」。再び全員揃って「蘇州夜曲」「宵待草」「椰子の実」「紅葉」で本編終了後、アンコールをいただいて「Time To Say Goodbye」で約60分強のコンサートはお開き。終演後はCD販売も兼ねて、ロビーでお客さまをお見送り。

この日もご来場の皆さまとご縁に感謝!

北野小学校 2022

2022-10-14 05:00:00 | 日記
久留米市・北野小学校にて、学校への芸術家等派遣事業による邦楽体験教室。お筝の宮本直美さんとご一緒です。

以前何度か伺いましたが、久留米市の小学校に伺うのは超久しぶり。5年生3クラス87名と担任の先生方が体育館に集合して、まず楽器紹介と鑑賞曲「君をのせて」(アニメ・天空の城ラピュタより)。それから全体を2グループに分けて、体育館で筝、多目的室で尺八のそれぞれ体験コーナー。尺八は使い回しで吹くことができないので、各自用意してもらったペットボトルを鳴らす練習と、実物の尺八を使って指遣いの練習という2本立てで実施。その後再び体育館に全員集合して鑑賞曲「春の海」、質問コーナーで約90分の体験教室は終了。

最後はなかなか鋭い質問がいくつも飛び出して、生徒さんたちの熱心さが伺えました。ご縁に感謝!

三尺六寸管

2022-10-12 05:00:00 | 日記
先月のJSPN尺八サロンコンサートで田嶋謙一さんがお使いになっていた超長管尺八!!

なんと、標準の一尺八寸管のちょうど1オクターブ下の音が出ます。その昔、お父様である田嶋直士師が尺八ゾリステンなどのアンサンブルでお使いになっていたそのもので、製管師・尾崎沢山さんに依頼して製作なさったのだそう。

この日は大編成曲「ブルー・トレイン」(廣瀬量平作曲、三橋貴風編曲)に使用されていました。

第46回 都山流本曲コンクール 全国大会

2022-10-10 05:00:00 | 日記
京都市・都山流会館にて、流派のコンクール本選(全国大会)。

一昨年、昨年とコロナ禍で中止になったため、今回はなんと3年ぶり。しかも感染拡大防止の観点から開会式は行わず、全員洋装(これまでは和服正装)での吹奏という、前代未聞の状況下での開催となりました。

そんな中、全国の一次予選及び二次予選の通過者や前回の入賞者等、全29名が課題曲「慷月調(こうげつちょう)」に挑戦。出場者は21〜80歳という幅広い年齢層に加え、女性が5名。出場順を決める抽選の後、7名吹奏ごとに換気を行いつつ、午前から午後にかけて予選を行い、8名が決選に進出。厳正な審査の結果、愛知県支部の加藤奏山さんが三度目の優勝を果たし、文部科学大臣賞、金賞、宗家杯、産経新聞社杯を獲得されました。おめでとうございます!

出場者の皆さん、お疲れさまでした。ともあれ無事に開催できたことに感謝しつつ、入賞者は以下の通り(敬称略)。

金賞 加藤奏山
銀賞 吉越瑛山
銅賞 佐藤將山
四席 中島孔山
五席 井本蝶山
六席 友常毘山
七席 大萩慈庵山
八席 尾崎沢山