尺八・土笛演奏家 山崎箜山(やまさき こうざん、三代 山崎北山)

都山流竹琳軒大師範、都山流講士・検定員。日本音楽家ユニオン、日本尺八演奏家ネットワーク会員。北九州市小倉南区在住。

第38回 福岡県高文連 郷土芸能部門 福岡県大会

2023-12-04 05:00:00 | 日記
中間市・なかまハーモニーホールにて、毎年恒例、高校生の和太鼓チームが競い合う大会。筑紫珠楽さん(審査委員長、博多金獅子太鼓)、小路美保さん(神州太鼓)と共に審査員を務めました。

今年は福岡県内の公立・私立合わせて17校が参加。それぞれ工夫を凝らした演目で、高校生らしいエネルギッシュな演奏を披露。厳正な審査の結果、福岡県立玄界高校が最優秀賞を受賞し、来年(2024年)岐阜県で開催予定の全国高等学校総合文化祭への出場権を獲得しました。おめでとうございます!

その他の入賞校は以下の通り。皆さん、よく頑張りましたね。

優秀賞: 城南高校
優良賞: 久留米筑水高校、三潴高校
特別賞: 九産大付属九州産業高校、稲築志耕館高校、九産大付属九州高校

郷土芸能 | 高文連(福岡県高等学校芸術・文化連盟)

-語り版- 姉の島 in 若松

2023-12-01 06:00:00 | 日記
若松区・何有荘(かゆうそう)アートギャラリーにて、朗読の伴奏。山口恭子さん(語り)とご一緒です。

こちらには以前にも山口さんと伺ったことがありますが、この日はホントに久し(数年?)ぶり。客席数の関係もあり、今回は第一部(13:00〜)と第二部(16:00〜)の2公演です。

泉鏡花賞受賞の小説「姉の島」は、北九州市出身で日本芸術院会員・芥川賞作家の村田喜代子さんの作品。九章から成り立っていて、そのまま全部語ると軽く2時間を超えてしまうので、山口さんが作者・村田さんの許可を得て何とか90分に収まるように編集。それでも続けて鑑賞するにはちょっと長いので、途中で休憩を入れて一回の公演が約100分になりました。

第一部では村田さんご本人もご来場。作品の舞台は長崎・五島列島で、高齢になった海女たちが近くの海底に突き刺さるように沈んでいる旧日本海軍の潜水艦を探り当て、線香をあげて弔うというお話。年老いてもなお逞しく生き抜く海女たちの姿を描きつつ、平和への祈りも込められています。

朗読作品としては大作(!?)でしたが、最後までじっくりお聴きいただきました。お集まりの皆さまとご縁に感謝!

令和五年 新嘗祭 奉祝行事 〜和楽器と舞と神楽奉納〜

2023-11-29 04:00:00 | 日記
小倉北区・八坂神社にて、新嘗祭(にいなめさい)の奉納演奏。

19日(日)に前夜祭として拝殿前で和太鼓奉納が行われ、23日(木・祝)当日は午前中に拝殿内で神事があり、午後から社務所2階の広間で奉祝行事。大正琴、フラダンス、ベリーダンス(!)と続いた後、尺八独奏「荒城の月」「木枯」、土笛独奏「祈り」、再び尺八に戻って「アメイジング・グレイス」「秋のメドレー(紅葉、小さい秋みつけた、虫の声)」で私の出番は終了。最後は豊前(黒土)神楽で奉祝行事はお開き。

秋晴れの好天に恵まれた午後のひととき、お集まりの皆さまとご縁に感謝!

12月の予定

2023-11-27 09:00:00 | 日記
今年も早や年の瀬。随時更新しますので、よろしくお願いいたします。

12月3日(日)15:00 九州歯科大学講堂(北九州市小倉北区真鶴2-6-1)「第47回 九州歯科大学 邦楽部定期演奏会」入場無料

12月5日(火)13:20 大橋小学校(久留米市大橋町)「芸術体験講座」

12月6日(水)13:00、7日(木)9:00 都山流会館(京都市北区紫野)「都山流道場 講士会」

12月9日(土)13:00、10日(日)9:00 箏曲三上社ビル(岡山市北区丸の内)「都山流岡山道場 研修会」

12月15日(金) パピヨン24ガスホール(福岡市博多区千代1-17-1 3F)「福岡朝鮮歌舞団×野田かつひこ ジョイントコンサート 〜繋〜」

寺子屋 大人のための人間学講座 〜尺八に生きる〜

2023-11-24 05:00:00 | 日記
飯塚市八木山・風の館ギャラリーよしきにて、演奏付きの講演。

今年の8月、小竹町での朗読会にお越しくださったのが、こちらのオーナーで詩人の山本よしきさん。毎月ゲストを呼んで大人向けの寺子屋を開催しているとのことで、今回は私にお声がけいただきました。

最初に尺八独奏「木枯」の後、しばらく尺八や土笛との出会いなどをお話しして、土笛独奏「祈り」。その後はプロ奏者としての苦労談や様々な方々との出会い、コロナ禍を経て現在に至るまでをお話しして、最後に「秋のメドレー(里の秋、小さい秋みつけた、虫の声)」で、約60分強の講演はお開き。終了後は、みんなで和気藹々と本格的スパイスカレーの昼食会。

山里でのゆったりした時間が流れたひとときでした。お集まりの皆さまとご縁に感謝!

さぁ 行こう。芸文館へ 〜和楽器ステージ〜

2023-11-22 05:00:00 | 日記
黒崎から筑後市に移動して、九州芸文館のイベント出演。宮本直美さん(筝)とご一緒です。

この日は開館10周年ということで、屋外特設ステージでは朝から記念式典や様々な出し物が目白押し。そして最後が和楽器ステージとなり、安田勝竜さん(津軽三味線)、石橋旭姫さん(筑前琵琶)に続いて、私たちの出番。筝独奏「荒城の月」、尺八独奏「木枯」、尺八&筝「黒田節による幻想曲」で、記念イベントはめでたくお開き。

改めて九州芸文館10周年、おめでとうございました。お集まりの皆さまとご縁に感謝!

尺八・語り 〜耳なし芳一、夢十夜〜

2023-11-20 06:00:00 | 日記
八幡西区・おうちスペース綾織(あやおり)にて、朗読と尺八のライブ。米田明美さん(語り)とご一緒です。

こちらでのライブは今回が2回目。ステンドグラス作家・宝和美さんの作品が飾られた古民家スペースで、同じく宝さんがこの日もMCを担当。幻想的な雰囲気の中、最初に「夢十夜」(夏目漱石)から「第七夜」と「第八夜」、そして尺八独奏「秋風吟」で前半終了。休憩(コーヒータイム)を挟んで後半は「耳なし芳一」を上演して、約90分のライブはお開き。

降ったり止んだりが続き、急に寒くなった晩秋の午後のひととき、お集まりの皆さまとご縁に感謝!



貫ふれあい文化祭 ミニコンサート 2023

2023-11-17 05:00:00 | 日記
小倉南区・貫市民センターにて、地域のイベントでのコンサート。中島由紀子さん(Pf)、宮本直美さん(筝)とご一緒です。

様々な展示やバザー、出し物等で賑わう中、会場の多目的ホールで館長さんご挨拶の後、まずはトリオで「里の秋」「紅葉」。続いて尺八独奏「月草の夢」、筝独奏「荒城の月」、土笛独奏「祈り」「ほたる幻想」、尺八&筝「こほろぎ」、尺八&ピアノ「イマジン」、ピアノ独奏「秋の歌メドレー」、再びトリオによる「アメイジング・グレイス」で本編終了後、アンコールをいただいて「ふるさと」で約60分のコンサートはお開き。

文化祭日和の秋の日曜日、お集まりの皆さまとご縁に感謝!

二胡・尺八・ピアノのトリオコンサート in 若松

2023-11-15 06:00:00 | 日記
若松区・クレカ若松にて、和洋中トリオのコンサート。帯金真理子さん(二胡)、谷口淑子さん(Pf)とご一緒です。

会場は若松ボートの敷地内にある地域親交施設で、個人的には今回初訪問。まず第一部はトリオ「夜来香」「蘇州夜曲」、ピアノ独奏「JAPAN」、尺八独奏「鹿の遠音」、尺八&ピアノ「シチリアーノ」「ヘイ・ジュード」、二胡&ピアノ「アベ・マリア」「愛の讃歌」「戦馬奔騰」。休憩を挟んで第二部は、二胡独奏「東京砂漠」ほか若松に因んだ曲、二胡&ピアノ「ジェラシー」、再びトリオで「リベルタンゴ」「二泉映月」「荒城の月」「里の秋」「賽馬」「アイ・ガット・リズム」で本編終了後、アンコールをいただいて「黒猫のタンゴ」で約2時間のコンサートはお開き。

秋晴れの土曜日の午後、多くの方々にお越しいただきました。お集まりの皆さまとご縁に感謝!

パーティー・アトラクション in 福岡

2023-11-13 05:00:00 | 日記
福岡市・日本の料理屋 IMURI(イムリ) 桜坂にて、尺八独奏によるアトラクション演奏。

ワイン輸入業者さんのご接待とのことで、お客さまのほとんどがイギリスやフランスといった主にヨーロッパからの方々。パーティー開始後、少し落ち着いてから「鶴の巣籠」「秋風吟」「秋のメドレー(里の秋、小さい秋みつけた、虫の声)」を続けて演奏。しばらく(1時間くらい?)間をおいて「鹿の遠音」「荒城の月」「イエスタデイ」で出番は終了。

欧米の方々は、ホントにいつまでも拍手をくださるのに改めてビックリ。更に「荒城の月」やビートルズの曲(イエスタデイ)などは一緒に口ずさんでくださる方も・・・最後はスタンディングオベーションまであり、たかだか(!?)アトラクションなのに却って恐縮しました。

お集まりの皆さまとご縁に感謝!