goo blog サービス終了のお知らせ 

森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

ミコアイサ♂♀ほか

2014-02-15 | 野鳥(環水公園)

 ~ソチ冬季五輪フィギュア男子SP 羽生結弦選手金メダルおめでとうございます。素晴らしいですね~

日曜日に観察会があるので、この日13日は雪が降る前にと思って環水公園のようすを見てきました。かなり冷え込んでいたので、サッと見て車へ戻りました。

ミコアイサ♂♀  愛称パンダガモのミコアイサが15羽以上に増え、潜水したり泳いだり元気な様子を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 噴水広場に、冬のオブジェが浮かんでいますが、その上をカモがちゃっかり利用しています。ホシハジロとヒドリガモ

 

 夕方5時頃になると、LED電球が点灯します。カモたちは電球の側で暖まっているのでしょうか。夜の10時なると消灯します。

カメラのファインダーを覗くと、筏が流れているように見えて不思議な感じがしました。

 

 

 

 滝の広場にいる水鳥たちは、いつもと変わらずゆったりした光景を見せていたのですが・・・

そのあと野鳥観察舎へ行くと、コガモの群れが多く入っていました。ガラス越しに人影を感じでパーッと飛び立つので変に思いました。

小運河ではいつもと違うオオバンの大きな群れがいましたが、人の気配に敏感に反応して緊張した空気が伝わってきました。

先日も近くの川で狩猟があったので、川から避難して来た水鳥たちだったようです。カモたち受難ですね。

留鳥のカルガモたちが落ち着かない様子でした。

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  イイネ!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電線にミサゴが ハヤブサ

2014-02-13 | 水辺の鳥

例年冬の間は、ここの電線に留まるミサゴをよく見かけたものですが、今季はなかなか会う機会がなく、初めての確認でした。

電線に留まったのは若いミサゴで、以前見たミサゴと違っていました。

 

 

 

 

 

そこへ別のミサゴが現れました。先に留まっていた方が追い払ったようです。ミサゴも恋の季節でしょうか?春ですね。

 

 

 

 

 

 

 

ミサゴがいる場所から少し下流へ行くと、ハヤブサが旋回しながら飛んでいました。 

 

 

 

毎年トビが繁殖する場所の近くですが、トビはハヤブサと距離を保って飛んでいました。

 

ホオジロガモの水浴び

 

 

 

 オオバンにガードしてもらう先頭のホオジロガモさん。♀はしっかりしていますね。

 

 

 カンムリカイツブリは、眠っていても流されないように常に上流へ泳いでいます。

居場所がほとんど変わらないのが凄いと思いました。

 少し先へ行った所でハンターの方がカモを狙っておられました。貴重なカモもいるので心配です。狩猟解禁になるとカモたちが平穏でいられなくなりますね。(2月11日)

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  イイネ!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シメ カシラダカ

2014-02-12 | 野鳥(呉羽丘陵)

近くの丘陵では、今季冬鳥がほとんど見られないので足も遠のいていたのですが、この日はお天気もよく久しぶりに出かけました。

シメを数羽見かけました。カメラに写っていたのは色が濃い♂で、日差しのおかげで前より少し色が出ました。

雪が融けた地面で、落ちているカラスザンショウの実を食べていました。大きな嘴が強そうに見えますね。

仲間が先に行ってしまったのですが、この子は残ってお食事をしていたので撮れました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

  カシラダカが、ちらっとですが枝から顏を覗かせていました。これは♀ですね。

 

 

 

 山の中腹で、エナガの群れが頭上を賑やかに通り過ぎて行ったのですが、動きが早くてカメラが追いつきませんでした。

                                                              2月10日

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  イイネ!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋の季節 モズ♂♀

2014-02-10 | 野鳥(呉羽丘陵)

2月7日麓の公園で、可愛らしいモズ子さんを見ました。 

地面へ降りて食べ物を探すと、急いで元の枝へ戻っていました。

 

 

 

 

 

 

 

何処からともなく現れたモズオくんがようすを伺っています。

 

 

もう恋の季節なのですね。気になる子に、そわそわしているモズオくんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 あらら、枝がおでこにぺたっ! (@_@)

 

写真を整理していると、偶然にも♂♀一緒に写っていたものが1枚ありました。右が♂

ペアになる日も近いようです。

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  イイネ!

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジバト 新年交流会

2014-02-09 | 日鳥連(探鳥会)

昨日2月8日雪が降りしきる中、午前中はお隣の電線にキジバトがずっと留まっていました。首を引っ込めて寝てたようです。

昼頃になるとようやく目が覚め飛んで行きました。

 

午後、高志会館で日鳥連新年交流会の行事がありました。積雪で足元が悪く、遠くから来られた方は大変でした。

石川県からのお客様、石川県支部長の「白山高山帯動物の変動予測」特別講演があり、白山の自然変動を立山と重ねて興味深いお話をお聞きしました。

ショーレポートの部では会員から、立山の生き物達、メダカの研究発表、希少種の写真や映像などが紹介され、ハクチョウ、初音初渡来、カワウの調査報告など内容が充実していました。

 

 

 僕とメダカの研究(ジュニアナチュラリストが挑んだ5年間) メダカの♂♀はヒレや体の姿かたちが違うそうです。皆さん熱心に聴かれています。

 

 富山県支部では、昨年富山県功労賞受賞の嬉しいことががありました。  

情報交換会の後は、受賞記念の懇親会が和やかに行われ、皆さんとの交流も楽しい時間でした。

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  イイネ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季初めてウミアイサ♂ またセグロカモメが…

2014-02-07 | 水辺の鳥

先日2日、夕方頃でしたが実家近くの海岸へ行って見ると、ウミアイサがたくさんいました。風もなく穏やかな海岸でした。

♀には今まで何度か会えているのですが、♂は今季初めての出会が嬉しかったです。寝癖のような、ボサボサヘアーがユニーク( ^^

 

 ウミアイサ ♂♀

 

 ウミアイサたちは、海の中を覗いて食べ物を見つけると潜水して餌を捕ります。

 

 

 

 潜水が出来る鵜やウミアイサが海面へ上がって来ると、すかさずセグロカモメたちが走って来ます。(カモメは鵜が捕った魚を狙っています)

この前の週に、ミサゴの魚を横取りしようとするセグロカモメを見てビックリしたのですが、ここでも横取りを狙うセグロカモメたちがたくさんいて驚きました。

他人(鳥)のものを当てにせず、自分で捕りなさいと言いたいですね。(-"-)

 

鵜は、食べ物をとられてしまったんでしょうか?生存競争が厳しい世界ですね。

 

 

 

 うるさくまとわりつくカモメに、嘆いているようなウミアイサ

 

 

岩の上にいるのはカワウでしょうか?今度は、ウミウもいたら観察してみたいです。          

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  イイネ!

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所のスズメたち 寒そう

2014-02-05 | 生き物・動物

朝はサラサラの雪が10cmほど屋根に積もっていました。今シーズン一番の冷え込みで、県内でも-3℃を記録。日中でも気温が上がらず厳しい寒さの一日になりました。

ご飯を待っているスズメたち、窓が曇っているのでよけい寒そうに見えます。おしくら饅頭をしていると少しは暖まるでしょうか(コンデジで室内から撮りました)

 

スズメのなる木

 

 空が少し明るくなって来たので、今度は外へ出て望遠レンズで撮ってみました。スズメたちは朝食が済んで、お隣のアンテナに留まって寛いでいました。

 

上と別のスズメ、後方から見ると渦巻き模様のようですね。防寒対策がしっかり出来ているようです。

 

 ヒヨドリが種を運んで来るのでしょうか。植えてもいないシロダモが伸びて来ました。これ以上大きくなっても困るのですが。

 

先日薄ら雪が積もった日、餌台に飛び降りたスズメの足跡が可愛らしかったので撮ったものです。

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  イイネ!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シメの群れ

2014-02-04 | 野山の鳥

2日日曜日、実家へ行く道で八ヶ山公園へ少し寄って行きました。その時、ちらっとですがアカゲラを見ました。

 

今季は未見のシロハラがいないかなと思い行って見たのですが、やはり会えませんでした。

代わりにシメの群れが飛んでいました。見ていると広場の方へヒラヒラ降りて来ました。

 

 

 

シメは警戒心が強く、ちょっとの気配でも飛んでしまいます。

また地面へ降りたので、草木の切れ間から撮りました。お尻ふりふりして歩く姿をもう少し近くで撮りたかったんですが。

 

 

 

 ♂♀

 

 

シメは15羽ほどの群れでいました。食事の途中でイヌのお散歩の方が通られたので、ぱーっと散ってしまいました。 

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  イイネ!

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノスリ ミヤマガラス

2014-02-02 | 野山の鳥

先週、農道で撮った画像をUPしました。

電柱留まりのノスリが撮りやすいので、見つけるとついカメラを向けてしまいます。この子は白っぽくてきれいなノスリでした。

いつもは一つ手前の電柱で車を止めるのですが、この時はノスリに気付くのが遅れて少し近付いてしまいました。それでもまったりして全く動かなかったのです。

 

 

  

ハクセキレイ

 

 ミヤマガラスの群れ

 

黒いカラスが不気ですが、白銀の剱岳をバックにミヤマガラスを撮ってみました。

 

別場所での、オオタカ

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  イイネ!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察会 カシラダカ

2014-02-01 | ねいの里

 2月1日 ねいの里で、午前中自然観察会が行われました。カンジキハイクの予定でしたが雪がないので、

冬の芽や生き物を観察しながらフィールドを散策しました。穏やかな日和の中を歩いて気持ちがよかったです。

 

 

オオカマキリの卵

 

 

ハラビロカマキリの卵

 

ソヨゴ  赤い実がたくさんついていました。

 

ウスタビガ

 

ヤママユ 葉が落ちた雑木林で、空繭が目立ちました。ヤママユの繭1個から600~700m生糸がとれるそうです。(天蚕糸と呼ばれる)

 

ヤマアカガエルの卵が見られました。 昨日か今日か産んで行ったものだそうです。

 

 囲炉裏でコーヒーを頂き、冷えた体が暖まりました。それからねいの里の展示館へ戻って美味しいぜんざいをご馳走になりました。

 

別の場所で撮った、カシラダカ♀を一緒に入れました。ねいの里の水辺でも見ることがあります。  

 

 

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  イイネ!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする