5/3 のことですが、丘陵でアトリの群れを見ました。夏鳥がどんどん入っていますが、渡りの途中で立ち寄る冬鳥もまだ見られるようですね。
葉が茂って来ると、葉に隠れて鳥の姿を捉えるのも難しくなってきました。
アオジも動きが素早くて、手振れてしまいました。
このシジュウカラさんは、足を踏ん張って草をヨイショヨイショと引っ張っていました。苔を嘴いっぱいに銜えて巣材集めを頑張っていました。
近くに巣があるらしく、また巣材を集めに来るのですが、その時はいつもメスでした。オスは近くの木に留まって一際大きな声で、ツツピーツツピーと鳴いています。
それで協力し合っているのでしょうか?面白い光景でした。
キビタキ♂ 薄暗い林の中で鮮やかな黄色が目立ちますね。
口いっぱいに巣材を集めているシジュウカラ、最高ですね。
これだけくわえている子には出会ったことがありません。
kogamoさんの方を覗いているアトリの顔が、とーっても可愛いですね。
富山県を通過中のアトリがまだいる、ということに、ちょっとびっくりしました。
シジュウカラの巣材集め、すごいですね!一度に、たくさんの巣材をくわえて、せっせと運んでいるのでしょうね。
キビタキ、北海道にも続々と到着しています。地鳴きも囀りも、とてもかわいいですよね~!
こんなにたくさん咥えたら、目の前が見えないんじゃないの?と、心配になる光景ですね。
暗い中でのキビタキ、ブレずによく撮れましたね。
最後のアトリさんたちかなぁ?楽しめてよかったです。
シジュウカラは、散策の人が歩いて来てもすぐには逃げず、巣材集めに夢中でした。
可愛い子をたくさん育てて欲しいです。
コメントありがとうございます。
アトリは10数羽の群れでした。昨年も連休頃に立ち寄ったので、例年通りかなあと思います。
シジュウカラさんは、これからの子育て準備に一生懸命でした。
雌が気に入った巣材を集めるのでしょうかね?雄は応援団のようで、可愛らしかったです。(笑)
キビタキは、北海道で多く子育てをするのでしょうね。
こちらも、追いかけっこしたり囀りととても賑やかです。
黄色い子や青い子がやって来ると嬉しいですよね。( ^^)
シジュウカラは、良い巣を作ろうと夢中だったのでしょうね。可愛らしかったです。
これから、あちこちで子育てが盛んになりますね。少しだけ見せてもらうのも楽しみです。
キビタキは、この時は1枚きりでしたが、また別の日にゆっくり遊べて良かったです。( ^^)
それらが、いまそちらへ飛んでいっているのですね。雌が一生懸命巣材を運び、雄が木の上で
囀るなんて、不平等です。でも、シジュウカラさんは働き者だから、決して滅びることがありません。
私の庭では、常連さんです。キビタキも綺麗に撮れています。夏を代表するトリさんですね。
いつもながら、kogamoさんのブログは、ドラマ性に富んでいるので、見ていて楽しいです。
もう顔が見えなくなっていますね。
メスさん、働き者ですね。
私は先日ノビタキの巣材集めを見たのですが、そのときもメスさんが一生懸命でした。
オスはいつもと同じく、テッペンで囀ってました。
気楽に囀ってるようですが、ちゃんと監視などしてるのでしょうか。
キビタキの後ろの配色って綺麗ですよね~。
明日はなんとかキビタキやオオルリを見られればと思っているところです。
旅の途中の、しかも葉の中のアトリを撮られるなんてすごいです。
いえいえ、アトリは10数羽の小さい群れでした。
関東でも、アトリがたくさん見られたのですね。今年は、何処でも数が多かったようですね。
巣作りは雌が中心になって行うようですから、きっと雄は見張りをすると言う役割分担があるのでしょう。
シジュウカラはpoloさんのお庭の常連さんですね。
食べものが十分あると、子育ても安心して出来るから、poloさんちのシジュウカラは幸せものですね。
楽しいと言って下さって嬉しかったです。ありがとうございました。(*^^*)
シジュウカラは、散策の人に気付いて、慌ててそのままの体勢で飛んで行きました。無事運べたかな?(笑)
ノビタキも、同じようでしたか。
きっと、メスさんは、自分の気に入った巣材を集めたいのかも知れませんね。
オスは、見張りの間は緊張して、それなりに大変だろうと思います。
明日は、キビタキとオオルリに会いに行かれるのですね。たくさんの夏鳥が見られると良いですね。( ^^)
私も昨日ちょっと見かけましたが、黄色い子や青い子に会えると嬉しいですよね。