森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

雪の日のオナガ イカルチドリ コガモ

2011-01-30 | 水辺の鳥

1月29日(土) 近くの神通川まで鳥たちの様子を見に行って来ました。河川敷には1m近くの積雪がありそうで、いつも車を止めている駐車場の入り口も埋まっていました。有沢橋の近くで止めると、雪を捨てに大きなトラック次々と来ていました。家を出た時は雪は小降りだったのですが、急に強く降って来たりして寒くて早々に帰りました。

岸辺にオナガガモが集まっていました。カワアイサも数羽いましたが警戒して飛んで行ってしまいました。

 

対岸で、イカルチドリ、ツグミ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイが、 雪の中へ嘴を突っ込んで餌とりしているのが見えました。

 

 

ムクドリとスズメ  雪の中にいる虫を餌にして食べているようです。

 

そのあと、環水公園の野鳥舎へ行きました。シャーベット状になった池でコガモが並んでいました。寒そうです。

 

 

セグロセキレイ君は、いつも元気で頑張っていますネ。

 

今日は県内では5年ぶりの寒さだったそうで、今朝お風呂の残り湯を散水しようとしたらホースが凍り付いてた(~_~;) 大雪の影響で、例年では県内であまり見られないマガンの群れが餌を求めて南下して、入善町まで来たと新聞に載っていました。ハギマシコやオオマシコ、オジロビタキなど、珍しい鳥の飛来も確認されているようです。田んぼが雪で覆われていると、落ち穂や植物の根を食べている鳥たちは餌がとれなくて本当に大変だと思います。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

野鳥ランキング 

 

 



最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
オオマシコもですか。 (korekore)
2011-01-30 11:26:59
ハギマシコとベニマシコは今年初めて見ましたが、オオマシコがまだなのです。
長野で撮ってきた人のブログを見たことがありました。
そしてご近所の方のうちに行った時に、年賀状がオオマシコの写真でした。
垂涎のトリさんです。
「セグロセキレイ」さん、ほんとに寒さなんか関係ないよんという、元気な
歩きっぷりですね。


korekoreさま (kogamo)
2011-01-30 16:22:48
こんにちは~。
コメントありがとうございます。
korekoreさん、オオマシコが見られたら、三種のマシコが見られたことになりますね(^^)
ベニマシコとよく似ているようですが、オオマシコの方が少し大きいのですね。
私も写真でしか見たことがありません。あと珍しいベニヒワにも会ってみたいですね。私にはかなわぬ夢ですが(笑)
セグロさんは寒さ知らず?なわけないと思いますが、頑張っている鳥さんを見ると元気がもらえる気がします。
Unknown (poiyo)
2011-01-30 17:00:49
同じ日本とは思えないくらいですね。こちらは雪のない秋の様な風景が見られます。鳥たちも土の地面を歩きながら餌を探してるというのに…。もっと南下しておいでって言いたくなりますが、無理なんでしょうね。
セグロセキレイの歩きっぷり、いいですね(笑)

こちらは雪は積りませんでした。長崎市の北部は少し積んでいたようですが、年末の様な量ではありません。バスはきちんと動いていました。雪のない道路をチェーンをつけた車が走っていたのには驚きましたが。
カマクラを作る夢は一夜にして破れました(^^ゞ
こんばんは~♪ ()
2011-01-30 19:20:49
この異常な寒気で小鳥達が大分南下しているようですね。
その割りに東京は素通りのようで淋しいですが。
今日はこちらもこの冬一番の寒さだったかもしれません。
用事があって温暖の地湘南海岸の葉山まで出かけましたが雪がちらついたのには驚きでした。
用事を済ませて富士山とヨットを撮りたかったのですがそれどころではない寒さでした。

雪の中にも餌となる虫が居るんですね~@p@!
こんなに寒さに震えたり餌捕りに苦労しなくとも、東京に来てくれればいいのにな~ぁ(笑)
ハギマシコやオオマシコ、オジロビタキなど、夢のまた夢です。
セグロセキレイの歩きっぷりを見ていると、縮こまってなんか居られませんね。
Unknown (ジョビちん)
2011-01-30 19:50:20
kogamoさん、今晩は。
雪凄いことになりましたね。屋根雪下ろしの予定でしたが、まだ廻りは誰もやっていないようなので、もう少し様子見を決め込みました。(^_^;)
土曜日は、夕方、富山で野鳥講座があったので、同じ方向ということで、マガンの群れを見てきました。数は数えませんでしたが、かなりの数が居ました。
ついでにハギマシコのリベンジも考えていたのですが、時間が無くて探せませんでした。

↓のスズメの押しくらまんじゅう、とても良いです~。私もこんなのを撮ってみたいのですが、日頃から観察心が貧弱なので、なかなか良いシーンに出会えません。というか、絵心の有無の問題かもしれませんね。(^_^;)


poiyoさま (kogamo)
2011-01-30 21:01:43
こんばんは。
コメントありがとうございます。
そちらは南国に近いですね。春のお花もいろいろ咲いているのでしょうか?鳥たちも地面の上が歩けて良いですね。
こちらの鳥たちはもう少しの我慢ですね ^^
セキレイの大股で早く走る所が面白いです。最近セグロが増えたのか、よく見るようになりました。
そちらは、雪は降らなかったのですね。チェーン、すごく懐かしいです~。着けたり外したりが面倒でジャラジャラ音を立てて走ってたことあります。今でも使われているのが信じられないぐらいです(笑)
カマクラ作れなくて、残念でしたね(^^)
紅さま (kogamo)
2011-01-30 21:24:13
こんばんは。
コメントありがとうございます。
こちらが雪の時は、東京は乾燥注意報が出るのでしょうか?今日は全国的にも冷え込んだようですね。
>温暖の地湘南海岸の葉山まで出かけましたが
良いですねぇ~
すっきり見える富士山は見たことがありません。今の時期は撮影に向いているのでしょうね(p_-)
雪の中には川にいる虫がいろいろ棲んでいるようです。立山のイワヒバリやカヤクグリも雪虫を餌にして食べるんですよ。
そうそう。寒い外で頑張っている鳥さんたちを見ると、見習わなくちゃと思います(笑)
kogamoさん、こんばんは (polo181)
2011-01-30 21:52:15
オジロビタキが来ているのですか。関東でも埼玉県に一羽だけ来ていて、一か月ほど前から大騒ぎになっているようです。私は早々と証拠写真は撮りましたが。尻尾を元気よく振り上げて、ポーズをとってくれました。
雪深いところで、野鳥たちがなんとか餌を得ようと懸命になっている姿を見ると胸が痛くなります。
ジョビちんさま (kogamo)
2011-01-30 21:55:11
こんばんは。
屋根の雪下ろしは、しなくても大丈夫でしょう。作業をする方が危ないみたいな~(笑)
やっぱりマガンを見に行かれてたんですね。きっと、行かれてると思ってましたよ(笑)
私にはちょっと遠くて…場所も知りませんし(ーー;) 200羽近く居たんでしょうね。
写真、見せて頂くのを楽しみにしています。
私もハギマシコを見に行きたいのですが、車の止める所が無いのですよね。
スズメのコメントもありがとうございました。スズメは、ジョビちんさんとこのお庭の柿の木へたくさん来るのではないですか?
絵心などありませんが、数を撮ってその中から選んでいるだけなんです。削除が大変ですけど(^^ゞ
polo181さま (kogamo)
2011-01-30 22:29:11
こんばんは。
コメントありがとうございます。
オジロビタキは1羽で飛来しました。poloさんが撮られたような、尾尻を上げたポーズの写真が新聞に載っていましたよ。
県内では過去に例がなく、初めて確認されたようです。お天気が良ければ探しに行きたかったのですが、今日も一日雪が降っていて外へ出られませんでした(ーー;)
日本では3羽ぐらいしか飛来しない珍しい鳥ですよね。poloさんはいつも珍鳥をGETされて凄いです。
寒い雪の中でも、鳥たちは懸命に頑張っていました。

コメントを投稿