昨日は暖かかったのに…
今日はまた寒い1日でしたね

でも、寒さになんて負けていられませんね



どのクラスも作品展に向けてのラストスパート


廃物を使ってそれぞれ作っていますよ!!
年少さんは廃物を使っての個人物

年中さんはクラスごとにテーマをきめて廃物でお部屋を大変身

年長さんは学年全員でテーマを決め、ホールを大変身


どの学年もお家の人に素敵なものを見せよう



土曜日の作品展、色々な作品を見ていただけるので是非楽しみにしていてくださいね



風邪を引かないように
うがい、手洗いお願いします


どの学年、どのクラスも廃物制作がスタートしています
年中さんもクラスでテーマが決まっているので、グループに分かれて〇〇チームでお友達と協力して大物を作り始めています 牛乳パックを切ったり、つなげたり、でも気付いたらはがれていてもう一度つけていたり、お部屋で大騒ぎしながら作っていました
あっという間に形になっているグループがあったり、同じ事の繰り返しでちょっと飽きてきてフラフラしてお友達にやって・・・といわれたり、それぞれグループの中で協力して頑張っています
あっという間に1時間がたち、もうお昼・・・一生懸命頑張っていたのでみんな良い表情をしていましたよ そして、明日も続きをやろうねと言っていましたがどうなるでしょうか
楽しみです
ご飯食べた後はみんなで外で元気いっぱい遊んでいました
年長さんの一輪車を見ながらみんな上手だねといっていて、本当にみんな上手になったなぁと思いました
1月もあと1日だなんてあっという間ですね
今週末は作品展ですので、お休みしないで登園して下さいね
体調管理よろしくお願いします
どの学年、どのクラスも廃物制作がスタートしています
年中さんもクラスでテーマが決まっているので、グループに分かれて〇〇チームでお友達と協力して大物を作り始めています 牛乳パックを切ったり、つなげたり、でも気付いたらはがれていてもう一度つけていたり、お部屋で大騒ぎしながら作っていました
あっという間に形になっているグループがあったり、同じ事の繰り返しでちょっと飽きてきてフラフラしてお友達にやって・・・といわれたり、それぞれグループの中で協力して頑張っています
あっという間に1時間がたち、もうお昼・・・一生懸命頑張っていたのでみんな良い表情をしていましたよ そして、明日も続きをやろうねと言っていましたがどうなるでしょうか
楽しみです
ご飯食べた後はみんなで外で元気いっぱい遊んでいました
年長さんの一輪車を見ながらみんな上手だねといっていて、本当にみんな上手になったなぁと思いました
1月もあと1日だなんてあっという間ですね
今週末は作品展ですので、お休みしないで登園して下さいね
体調管理よろしくお願いします
今日は豆まき当日「お腹から鬼が出てくるんだよね
」(自分の中にいる鬼を退治するというお話をしたらそう思ったようです(笑))と前日からちょっぴり怖がっている子もいましたが楽しみにしていた子ども達
お面を付けて豆のカップを持ち準備万端鬼が来る前はどんどん前に出ようとしていたのですが、いざ鬼がくると思っていた以上の迫力にほとんどの子が後ずさりしていました
それでも豆まきが始まると「鬼は~外
福は~内
」と元気いっぱい
早く鬼を退治しようと必死に
豆を投げていましたよ
カップの)豆が無くなってもまだ鬼がいると分かると必死に豆を拾い投げる姿が可愛かったです
鬼が逃げていくと大喜びだった子ども達
終わった後はまいた豆をみんなで拾ってお片づけもしました
お部屋では作品展に向け着々と作品が出来上がってきていますどんな作品が出来上がるのか楽しみですね
作品展まであと1週間、体調に気をつけて元気に幼稚園に来てくださいね
今日は風もなくぽかぽかあたたかかったですね
年長さんは一輪車にドッチボール!朝からパワフルでしたよ
年中・少さんは英語の日でした
新しいうたも教えてもらい
「A B C D~」と上手に歌える子も多かったですよ
知っている歌や英語を聞くと声のボリュームも大きくなる子どもたちです
作品展に向けて廃物制作も少しずつ進んでいるようですよ
今年はどんな作品ができあがるのでしょうか楽しみですね
そして明日は幼稚園でまめまきの日
「おにをやつっけるぞ~」とやる気満々の子どもたち
年少さんは初めて幼稚園でのまめまき!おにに負けず楽しめるといいですね
年長さんの焼き物!今日は本焼きでした。
お天気!風もなく、しかし寒い日でした。こんな日がよく焼けるそうですよ。
自分の作品に青、緑、水色、黄色の4色から2色をきめてどぼーんと魔法の薬につけました。
熱いお釜の中へ入れ、鏡で見てみるとわー!と大歓声!そして40分で焼き上がりです。
かまの蓋を開けて鏡で見てみると、、、、、おー!すごい!とまたまた大歓声!
自分の作品はもちろんわかっていますが、お友達の作品もしっかり覚えていました。
焼き物の完成に感動!!!ピカピカ!!きれい!!
あれ?静かにするときんきん!カチカチ!と聞こえる音に耳を傾けると、焼き物さんたちでお話
をしているようにきこえましたよ。素敵な素敵な瞬間でした。
こでまり焼きの出来上がり!!!
作品展をお楽しみに!!!
昨日の寒さに、ヒートテックを2枚重ねにして出勤
腰には今シーズン初のホッカイロを貼りました
これで大丈夫
昨日よりは風がなくて、なんとか外でも体操をしていました子ども達は、3・40分で終わるので良いのですが、体操の先生は、みっちり午前中いっぱい外での体操・・・
さすがに冷たくなって帰ってきました
お疲れさまでした
年長さんは、3つのクラスに分かれての活動が始まり、体操も3分割いつもとは違うメンバーで、楽しそうに過ごしていました。年長さんの活動とは・・・・そうです
廃物です
とうとう・・ついに・・始まりました
今年はどんな作品に仕上がるのか、楽しみでなりません
今日始まったばかりですので、楽しみながら進めていけますように
年少さんは、折り紙をちょきちょき・・・切って・・のりで貼って・・・
年中さんは、紙粘土の色付けが始まりました 楽しみながら、悩みながら進行中
そして、明日は焼き物黄組の前に、お釜を置いて、園で焼いていただきます
どんな色に焼きあがるのか、今からわくわくです
寒さのピークは明日までとか 暖かい食べ物を食べて、もう一日頑張りましょう
今のところインフルエンザは、1名 空気清浄機のお陰かしら
今日はスタートしてからどんどん、どんどん寒くなっていき、園庭にでるには勇気が必要でしたが
、子供たちは、「子どもは風の子
」的に元気に遊びました
。子どもたちのパワーってすごいです
。年長さんはコマも流行りだし、どれだけ長くまわせるか競争したり、女の子を中心に一輪車にのったりと、元気に遊びました。乾燥してカサカサしてしまいますが
、手洗いうがいを心がけ、元気に過ごしましょう
。さて、毎日の保育の様子を先生たちがスナップ写真で撮りためています
。今日、主任のH先生が、昨年から最近の子どもたちをプリントして橙組に掲示しました
。行事とはまた違った日常の子どもたち
。見ていて微笑んでしまいました
。朝や帰りのお迎えのときにぜひ立ち寄ってください
先生、お友だちと元気に過ごしている毎日をお子さんと一緒に笑顔で振り返ってくださいね。ホールの写真は水曜日までです。こちらもお待ちしております
。
では、明日も寒さに負けずに元気に会いましょうね
朝は、冷たい風が吹いていましたが子ども達は、みんな元気に登園してきましたよ
さて、昨日はみんなが楽しみにしていたおもちつき大会でした(1日遅れになって申し訳ありません)
園庭には大きな臼がふたつ!子どもたちもみんなわくわくした様子
早めにお部屋に入り先生からおもちつきの話を聞いて、外へ!
つき手のお父さんたちもオレンジのハッピをきて準備万端です
蒸かしたもち米を一口ずつ先生からもらって、「わーっごはんみたい」「おもちになったよ」
大歓声です
いよいよお父さんたちが大きな杵でつきはじめます 「よいしょ よいしょ」の大きな掛け声
今度は、子ども達の番です 小さな杵をしっかり持って おもちをめがけてついていきます
掛け声とともにおいしそうなおもちになっていきました
お部屋に戻るとあんこときなことしょうゆの用意がしてありました
おもちをちぎって分けてそれぞれをつけてお弁当箱の中へ
お昼ごはんに食べる前に、ちょっとつまみ食い「おいしいー」「あったかーい」
ひとあそびして、お待ちかねのお昼ごはんです。
もくもくと食べていく子 ちょっとずつ食べている子 どの子もにこにこの笑顔です
「お家に持って帰ってみんなで食べるんだー」大切にふたをしていました
なんだか、ほっこりしたひと時でした
寒い日が続きます たくさん食べて明日も元気に幼稚園に来てくださいね
寒い日が続いていますが太陽が出ていたので
園庭で縄跳びをしたり走ったりしているとすぐに温まりました
そして今日は今年初めての体育指導
久しぶりの体操に嬉しそうな子どもたち
年中さんはホールで跳び箱をしましたよ
助走をつけて走り跳び箱の前で一回両足ジャンプ
簡単のようで、1回だけ両足 ということがむずかしいようです
難しくても失敗をしても諦めずに頑張っていましたよ
さっきはこうやって上手くいかなかったから
今度はこうしてみようと上手になっていく姿がありました
明日はずーーーっと楽しみにしていたおもちつき大会
みんなおもちを元気につく準備ばっちりです
お部屋で『よいしょ~!!』と練習していましたよ
お手伝いの役員さん・お父様宜しくお願い致します