今日の体操はジャングルジムなどの固定遊具を行いました
1学期当初「登れないよ~」「怖いよ~
」と言っていたお友達も、
高いところまで登れるようになってきましたよ
苦手なお友達も先生に体をさせてもらい頑張っていることろです
他にも太鼓橋・両足ジャンプ・バランス…鉄棒の前回り
お兄さん・お姉さんに向けて色んなことにチャレンジ中
色んなことが出来るようになるといいですね
廃物制作もラストスパート
どの学年も黙々と頑張っています
明日も待ってま~す
今日の体操はジャングルジムなどの固定遊具を行いました
1学期当初「登れないよ~」「怖いよ~
」と言っていたお友達も、
高いところまで登れるようになってきましたよ
苦手なお友達も先生に体をさせてもらい頑張っていることろです
他にも太鼓橋・両足ジャンプ・バランス…鉄棒の前回り
お兄さん・お姉さんに向けて色んなことにチャレンジ中
色んなことが出来るようになるといいですね
廃物制作もラストスパート
どの学年も黙々と頑張っています
明日も待ってま~す
月曜日~何だか足が重たくて、幼稚園まで時間のかかった子もいたようですが・・・
日中は暖かくて、外遊びも楽しんでいる姿が見られました
残念ながら、これでは氷が出来なくて
難しいですね~寒いのは嫌だけど、氷は出来てほしい
明日はどうなるでしょう
本日は全クラス、絵の時間
これが作品展最後の絵という事で、今まで書いていないもの・・・や・・得意なもの・・を書いていました
1月に入って、お休みしていなければ4枚書いています。さて、どの絵が飾られることでしょう
箱での制作は、年中さんがお友達と協力しての作品作りとなりました。
みんなで協力するって難しい・・・
年長さんを見てからだとなおさら・・・
一年の成長は凄いことだと、今日は本当に実感してます
明日も頑張るぞー
まだご家庭に箱がありましたら、持たせてくださいね~
寒い日が続いていますね
でも、何日も過ごすうちに少しずつ慣れてくるような・・・
人間って凄い
朝の登園がちょっとゆっくりモードだった始まりよりも、グーンと早く登園できる子が増えたように思います
寒い一日は、やっぱり縄跳び
年中さんでもリズムで跳べるようになってきた子がいて、そこまで来ればこっちの物
子どもも、今までとは違う感覚を、飛んでいる顔で表現してくれて・・・苦しそうな顔から、ニタニタ顔、最後は本当にいい顔してますよ
回すところでつまづいている子も、回すのみ。やるしかないのです
乗り切れるようにサポートよろしくお願いいたします
そんなこんなしているうちに、箱での制作スタート
年長さんはもう4日目となり、慣れてきて、どんどんつなげて、大きな作品が出来上がっています。
年中さんも個人での制作が終了。いよいよ大きなもの作りが始まりましたテーマに沿ったものを作るのが、大変です。
年少さんは、先生と一対一二人三脚で進んで行きますよ
気付けば残り一週間
床の上で一週間、過ごしていたような・・・。心なしか、体がバキバキしております
土日ゆっくり休んで、ラストスパート頑張ります
年中少さんは、とってもお休みが少なくて、全員出席の日も多くありました
年長さんは、胃腸炎・嘔吐・体調不良・・・全員揃う日が少なくなっています
寒さに負けず、来週は元気に登園できますように、体調管理よろしくお願いいたします
今朝も冷え込んでいましたね
ここ最近、朝、外が暗いこともあって、布団からなかなか出られず・・・
「あ~、今日も寝坊だ」
と思いながら慌てて布団から出る毎日です
でも、冬のこのキーンとした空気も好きだったりします
幼稚園では、前日にはっておいたタライの水や、カップの水が朝氷になっていて、
子どもたちは手を真っ赤にしながら、嬉しそうに氷を手でつかんでいます
今日も、色のついた水をカップやビニール袋に入れて帰った子どもたち
明日も氷になっているといいね
さてお部屋では、どの学年も、空き箱や牛乳パック、ティッシュケースを使って何やらいろいろな形が出来ています
廃物のご協力、ありがとうございます
年少さん年中さんは一人ずつ、年長さんは数人のグループで、
試行錯誤しながらテープでくっつけていくと、それぞれ個性的な作品が
でもお子様から、「こんなもの作ったよ
」なんてお話が聞けているご家庭もあるでしょうか
子どもたち一人ひとりの、
「こんなの作りたい」の思いを聞きながら、
「ここ、こうしたい」の発想を大切にしながら、
思いを形に出来るように、私たち職員も試行錯誤しています
この時期になると、「もっと柔軟な頭が欲しい」と毎年思います
まだまだ廃物、受け付けていますので、引き続きご協力をお願いします
今日は年長さんが待ちに待った本焼きでした
実は12月に焼き物づくりをしていたのです。それを乾かして年末に焼きものの先生がとりにきてくれて
素焼きをしてきてくれ、今日持ってきてくださいました朝、並んでいる焼き物を横目に登園していく子ども達なのでした。
いよいよ焼き物作り。まずは色付けの説明を聞いてからスタート
寒くなると覚悟はしていたものの思ったより暖かくてホッとしていましたが、色付けをしているともう手が冷たく、、、子どもたちもその中で頑張って色付けをしていました中には寒すぎて涙がでちゃった子も…
それもご愛嬌ですね
色付けが終わると窯の中に投入。そして、30分後に窯出し窯から出したやきものから音が聞こえ、「カラカラ音がする
」「なんだか歌を歌っているみたい
」と子ども達から色々な表現が聞かれ、そのキラキラの目に癒されました
「焼き物が生まれたてだから焼き物の赤ちゃんだ」と先生が説明して下さり、みんなの素敵な笑顔も見られました
そして、その焼き物に名前を付けて下さり❝こでまり焼き❞の完成
焼き物の先生が「みんなの作品が素晴らしかった」と褒めて下さり嬉しく思いました
作品展に展示するので、一人ひとり違った色合い・形とじっくりご覧いただけたらと思います
子ども達は作品展を待たずに「本当は今日持って帰りたい」といっていたのは言うまでもありません
10年に1度の寒波と聞き、沢山着込んできましたが午後は晴れ間もみえました
今日は体育指導の日寒さに負けず楽しく体を動かしていました
作品展も少しずつ近くなり、どのクラスも制作に取り組んでいます
年長さんが使う牛乳パックの切る作業をお手伝いしながらどこの部分を作っているのかワクワクしています
ホールには、色ごとに分けたティッシュの箱がたーくさん置いてあります
明日は年長さん本焼きの日です天気も良くなるみたいなので出来上がりが楽しみですね
朝からどんより雲それに寒いぃ
。
いつもは元気に走って登園してくるのに
お部屋に入ったとたんに『助かった~』なんて言っていました。
いえいえ、今週は10年に一度の寒波が来るんですよ
今日は1月生まれのお誕生日会でした 歌は『やぎさんゆうびん』
年長さんのお部屋には、ポストが登場しているんです。
順番に郵便屋さんのバッチを付けて、ポストに入っているお手紙を配ってくれています。
今日の郵便屋さん、やぎさんゆうびんを鼻歌交じりに配ってくれていました。
お部屋のお友達だけでなく、隣のクラスからもお届けが来るようにも
先週末から、カップに水を入れて氷の実験をしています。
明日からの冷え込みで氷るでしょうか
今夜はしっかり暖かくしてお休みくださいね
寒さに負けずに、明日も元気いっぱい登園してきてくださいね
2日間ブログせず、すみませんでした
金曜日はちょっと早い豆まきでした。朝から鬼が怖くて「幼稚園行きたくない~」なんて言う子もいましたね
園庭で輪になって、、、鬼が出てくるとみんなの顔もちょっと引きつり顔泣き顔
それでも一生懸命投げていました
鬼はやっつけられてみんなはいつもの笑顔に戻りましたよ
やっつけたい鬼もやっつけられました
お面も持ち帰ったのでご家庭でもやってくださいね
年長さんは廃物制作もはじまりました。ひたすら牛乳パックをつなげて頑張っていますよ
みんな頑張れ
の下はぽかぽか陽気
で、子どもたちのお顔もキラキラ輝いていましたよ✨
朝から縄跳びを頑張っている年長さん!年中さん!!
先生たちも『1回でも多く飛べるようにいいいいい!!!』と
もえています
そして、作品展に向けてどの学年も活動を進めています
今日は、自由画~
前日に、「なにを描こうかかんがえてきてね~」と伝えたこともあり
るんるんでクレヨンを走らせていましたよ
来週は、どんな絵を描いてくれるのか楽しみです
明日は、子ども達が楽しみにしているお弁当
愛情たっぷりよろしくおねがいします
午前中はお日様がなかなか、
顔を出さずとっても寒かったですね。。。
お昼ご飯を食べた後からはお日様が出始め、
縄跳びを何度も頑張る子ども達は
「あつ~い」と上着を脱いで一生懸命でした
久しぶりの体育指導はちょっぴり寒かったですが、
よ~くお話を聞いてたくさん身体を動かした子どもたちでした
明日も元気にきてくださいね