Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

紙一重だった勝利(5/15浦和対京都)

2024-05-16 21:50:38 | 浦和レッズ
昨日の浦和レッズのホーム京都戦は、3-0で浦和の勝利に終わりました。もっとも、内容を見るとそこまでの差はなかった印象です。そう感じたのは、京都が試合開始から積極的にプレスに出て、浦和が押し込まれる展開で試合が始まったからです。4-3-3の京都は、アンカーの金子1枚を残して最大5枚で浦和のDFラインに圧力をかけました。ショルツやホイブラーテンも、その圧力を感じて難しいプレーをせずにCKに逃げていました。

もちろん、その京都の攻勢は、浦和にとってはカウンターを狙いやすいという意味でもあります。この日良かったのはグスタフソンの代役のアンカーで先発出場した写真の安居海渡選手で、うまく京都がマークしにくい位置に陣取ってボールを収めることができていました。もし京都が安居のところにプレスに来ればCBに戻しますが、チアゴ・サンタナに入れてカウンターを仕掛けた場面もありました。

また、インサイドハーフの伊藤敦樹も、ようやく持ち味が出てきました。彼にはゲームメークを期待するのではなく、後ろから上がって攻撃の枚数を増やす方が向いています。それで京都のDFを釣ることができたプレーもあり、浦和の先制点になった安居のミドルシュートも、ニアで伊藤敦樹が走っていたことと、チアゴ・サンタナが良いポストプレーを見せた要因があります。

もっとも、1点リードを奪った後の後半の入りも京都が攻勢でした。後半2分に福岡のシュートがポストを叩き、GK西川がパスミスを京都FWに拾われたり、川崎のロングシュートがクロスバーをヒットしたりしています。無得点だった京都も、可能性のある場面は作れていましたが、この日はちょっとだけ運が京都に味方しなかったようです。

浦和がそんな展開の中、左からのクロスを渡邊凌磨がエリア外から決めた2点目で、このゲームは大きく動くことになります。この日は京都がGKにクソンユンでなく太田を先発させてきましたが、太田はチアゴ・サンタナが蹴ったPKを止めてゲームの流れを一旦止めるなど良いプレーも見せていました。しかし、チアゴ・サンタナはカウンターのチャンスにファーサイドに残っており、3点目を決めて取り返すことに成功します。

京都のチョウキジェ監督の、全員守備全員攻撃の運動量の多いサッカーが、この日は裏目に出た試合でした。もちろん、ここのところ無失点の試合がない浦和が守備陣に確実性を求めたことも要因としてあります。相手にCKを取られても、無理に難しいプレーをせずに流れを切った、序盤の判断も良かったように思えます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 埼スタ公園のバラ | トップ | ジャガイモの花 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

浦和レッズ」カテゴリの最新記事