goo blog サービス終了のお知らせ 

Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

サカキの花と実

2015-12-23 | 実物樹木

サカキ」(榊)は関東以西の温暖地に分布する常緑小高木で、神事に用いられる木です。
(新潟県では「ヒサカキ」を代用とし、スーパーや花屋で売られています。)
 
苗木を求めて、鉢で育て、自宅東の軒下に植えました。 
成長はゆっくりですが、花を咲かせ、実を結び、何よりも神棚にお供えできます。
  
6月下旬に咲いた花は、清楚な白花です。
葉の下で下向きに咲く小さな花は、うっかりすると見落としてしまいます 
 
 
 
アリさんが上ってきているから、甘い蜜も出している? 
 
  
 
花後に小さな実が着き、下は生育した8月中旬の緑実です。 
 
 
 
秋には茶色になって、 
 
  
 
晩秋に黒く熟します。 
 
 
 
写真記録を失念し、気付いた時は12月初めでした。 すでに多くの実が鳥に啄ばまれたり
落果してしまいました。 残り少なくも、この黒光りする果実にも魅せられます。 
 
 
 
今年は暖冬ですが、例年より早く12月3日に雪囲いしました(昨年の反省から)。
樹高110cm程に成長した榊も、中に黒い実を抱いて、竹縛りされ冬籠りです。 
革質の葉はツヤがあり、縁にギザギザがなく、端正で美しく、
神棚に供えても長期間枯れることがありません。 
 
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のススキ 3種

2015-12-22 | 山野草

庭に3種のススキを植えました。
 
鉢植のヤクシマススキを植替えた時、一部を庭に移植したものが大きく成長しました。
8月15日、ハスが咲く脇で、早くも「ヤクシマススキ」(屋久島ススキ)が穂を上げて、 
 
  
 
10月23日、秋陽に白く光ります。 右下は、玄関前のハナミズキと門柱よりの
ハナノキの紅黄葉の間で、輝くヤクシマススキです。 
 
   
 
次は、葉幅が狭く小型な「イトススキ」(糸ススキ)です。
10月26日、ヤマボウシ・サトミの背後で穂をなびかせています(北側から見ました)。 
 
 
 
株元には自然実生でリンドウやホタルブクロが咲き、採取した種を蒔いたナンバンギセル
も開花しました。 下は11月3日の姿です。

 
 
終いが、通路脇に植えた、斑入り葉の「シマススキ」(縞ススキ)です。
大きくしたくないので途中で刈り込み、ナンバンギセルがたくさん咲いたこともあって、
穂が出るのが遅くなりました。 10月26日、右手前は「西王母」椿です。 
 
  
 
11月3日、光を受けたススキは、庭の季節に欠かせなくなっていますが、
放任すると、ススキ野原になってしまう恐れも・・・・・・・。 
 
   

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャコバサボテンの花(2)~トーア・ティナ

2015-12-21 | 園芸草花

トーア・ティナ」の花は、白地にピンクのボカシが覆輪状に入ります。
 
11月末から咲きだして、現在開花中です。
 
 
 
この独特な花形が魅力です。 
 
 
 
 
 
次々と群れをなして咲いて来て、 
 
 
 
 
 
12月中旬、たくさんの花が咲いています。 
 
 
 
時間が経つ程、花全体がピンクに染まってきますが・・・・・・・・、 
 
 
 
昨年この鉢植を購入したのは10月初めで、その時の花色が、「トーア・ティナ」の本来の
花色です(下)。 開花期が遅くなったり、屋外に置くことが、白地を桃色化させています。
開花時の温度や日照のが関係? 室内栽培向きに改良された為でしょうか?  
 
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭木の紅黄葉(11)~梅 2種

2015-12-20 | 庭の紅黄葉

庭植えしている花梅と実梅、 色合いの異なる紅葉姿を見せてくれました。
 
まずは花梅の「紅千鳥」です。 11月中旬の黄葉姿です。
 
 
 
庭木に新葉が芽生える前の3月末、紅花を咲かせて春の訪れを告げました。 
 
 
 
玄関前、左背後にモミジの黄葉とピラカンサの赤い実をバックに、最後の輝きを見せました。 
 
 
 
この後まもなく一斉に落葉しました。 
 
 
 
次は実梅の「藤五郎」です。 11月上旬から紅葉し始めました。 
 
 
 
11月中旬の黄紅葉姿です。 
 
  
 
6月には実を生らせ、4月初めには白花を咲かせました。 
今は雪囲いの中で、冬眠に入りました。 
 
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富有柿~開花から収穫まで、

2015-12-19 | 果樹

少し離れた空き地(30数坪の古住宅跡地)、草薮を放置できず、道路側に花壇、次に菜園、
その奥に果樹を植えました。
苗木を植えて数年が経ち、イチジクと2本の柿で収穫できました。
 
柿の1本は甘柿の「富有柿」です。 完全甘柿として国内で最も多く生産されています。
昨年、花が咲くも実が稔らず、今年初めて、しかも80個ほどの大量収穫でした。
 
5月下旬の花です。 
 
  
 
小さな実が着いた6月上旬、 ビッシリ着いた実を大分摘果したんですが、・・・。 
 
 
 
7月下旬、実が成長して来ました。 
 
 
 
次は8月下旬、右下は9月下旬の実生りです。 
 
  
 
10月上旬になると、果実の色が緑から黄色く変って来まし。
重くなって、枝が垂れ下がって来ました。 
 
  
 
10月下旬の実生りです。 
 
 
 
11月上旬、2日に1個だけ採取し試食、甘く美味しかったので、
4日以降、適宜に数個から10数個(おすそ分け)ずつ収穫しました。 
 
  
 
11月中旬には、葉も紅葉して来ました。 
 
 
 
11月中旬、葉も多く落葉し、収穫のたびに枝も剪定しました。
右下サムネイルは11月25日、葉が1枚も付いてなく、残る果実を隣人と二人で全て
収穫し分けました。 毎日1個ずつですが、こんなに柿を食べたのは初めてでした。
 
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする