ヤマボウシ(山法師)は、ミズキ科の落葉高木で、
山地の谷筋などに自生します。
花弁のように見えるのは総苞片4枚で、
基本種の白花が、頭巾をかぶった法師のように見えると名付けられた。
東側車道から玄関前通路に入ると、
北側に「サトミ」、南側に「紅富士」の紅花ヤマボウシを植えました。
「サトミ」は紅色の丸弁花です。
5月上旬の咲き始め、苞が上に伸びています。
5月18日、苞が横に開きました。
5月26日、
その2日後、
花の中心部には、小さな花が球状に集合し開花しています。
(今年撮り忘れたので、過去画像です)
6月上旬、
6月中旬には花が落ち、
昨日6月23日、花後の果実です。
異常高温と晴天が続く中で、花後の果実も多くが落果しています。
最新の画像[もっと見る]
-
空き地の樹下で咲く 「ハンゲショウ」 15時間前
-
空き地の樹下で咲く 「ハンゲショウ」 15時間前
-
空き地の樹下で咲く 「ハンゲショウ」 15時間前
-
空き地の樹下で咲く 「ハンゲショウ」 15時間前
-
空き地の樹下で咲く 「ハンゲショウ」 15時間前
-
空き地の樹下で咲く 「ハンゲショウ」 15時間前
-
空き地の樹下で咲く 「ハンゲショウ」 15時間前
-
空き地の樹下で咲く 「ハンゲショウ」 15時間前
-
空き地の樹下で咲く 「ハンゲショウ」 15時間前
-
空き地の樹下で咲く 「ハンゲショウ」 15時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます