「アリドオシ」の果実は直径5mm程で、冬に赤熟します。
特に関西では「千両・万両・有り通し」といって、
正月の縁起物とされたようです。
10月中旬になると、まだ緑色の実もありますが、
褐色に色付く果実も見られるようになりました。
11月中旬には、赤くなってきて、
12月下旬、赤く熟した果実が、たくさん見えてきました。
果実の先端にはガクが残っています。
1月上旬、庭の雪上で、緑葉と赤実が引き立ちます。
この赤い果実は、夏まで長持ちするかも、
(既にクコや、木イチゴも棘の為に処分し、
冬に赤い実をたくさん着け、野鳥を集めた庭木のピラカンサは、
剪定のたびに鋭い棘で傷を負い、雪囲い前に伐採しました。)
万両から始まるめでたい木の最後に位置付けられたアリドオシ、
棘はありますが、枯れ枝を除くだけで剪定不要の鉢植えは、
以後も大切に見守りたいと思っています。
プロフィール
-
- 自己紹介
- 庭で花木や果樹を育て、山野草などの鉢植栽培と家庭菜園を楽しんでいます。ウォーキングで健康維持を心がけています。
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 2,600 | PV | ![]() |
訪問者 | 937 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 6,801,535 | PV | |
訪問者 | 2,078,415 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 347 | 位 | ![]() |
週別 | 481 | 位 | ![]() |
ブックマーク
- PET & GREEN
- kobakatuのホームページです
ログイン
最新コメント
- 山本啓二/鉢植えのヤマアジサイ b、くれない(紅)
- maria_zucchero/家庭菜園 2025 (1) アスパラガス b、紫アスパラ
- うさぎ/鉢植えの「雪割草」(1)桃色花
- maria/庭の「エゾムラサキツツジ」
- 山本啓二/庭の「日向水木」