goo blog サービス終了のお知らせ 

Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

アキノキリンソウ と ツワブキ

2010-12-04 | 園芸(2013年までの動植物)

 ともにキク科で、晩秋に咲く黄色い花が周りを明るくしてくれます。
 全国の日当たり良い山地・丘陵に分布していたというキリンソウも、セイタカアワダチ
ソウに変ってしまった所が多いようです。。
下左2枚は八丈島特産の矮性種・八丈アキノキリンソウで、鉢植えでの花茎は7cm
以下です。 オオハナアブ が蜜を求めて来ていました。 夏に葉が痛み、遅れて11月
に開花し、種子を結んで終わりつつあります。

Eakinokirinsouhatizyou1011131tr Eakinokirinsouhatizyouoohanaabu1011 Etuwabukifuiri1011201ttr Etuwabukifuiri1011073ttr
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 暖海に面した山地に自生し、つやのあるフキ(蕗)に似た葉から名付けられたという
ツワブキ(石蕗)は、茎葉が食用にもされるようです。
右2枚は複数の斑入りツワブキで、鉢で増えたので庭の数箇所に分けて植えつけ
ました。大きく艶やかな葉だけでも観賞価値があるのですが、猛暑のダメージか満足
に花をつけたのは自宅北東隅の軒下に植えた株だけで、枯死した株もありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする