goo blog サービス終了のお知らせ 

おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

この時期定番の山菜佃煮作ってみました!・・・野ぶきの佃煮

2020年05月10日 07時03分09秒 | クッキング

 毎年 この時期になると楽しみにしている山菜があります。
それは「野ぶき」で 栽培ぶきとは違った 独特の苦みと香りがあり 子供の頃から慣れ親しんだ故郷の味なのです。

 例年 京都府の当尾の里まで買い出しに行くのですが 今年は近くの店でゲットしました。

 

 早速「野ぶきの佃煮」作りに取り掛かります。
まずは 適当な長さにカットして鍋に入れ 水から湯がいて「アク抜き」をします。

 

 軽く湯がいてから ザルにとり水切りをすれば 下処理は完了です。

 

 次に煮込んでいきますが 酒と醤油のみでOKです。
野ぶきから 水分が出てきますので 水を加えなくとも焦げ付くことはありません。

 

 

 汁気が無くなる寸前に 塩昆布を加えて 少し煮詰めれば出来上がりです。

 

 結構な量の佃煮になりましたので タッパーに入れ 冷蔵庫で保存します。

 

 小皿に取り 食してみました。

 

 期待通りの 少しほろ苦さの残る仕上がりになっていました。

 ご飯にも 酒にも合うので しばらくは楽しめそうです。

 今シーズンは もう1回は作るかも?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大輪クレマチスが咲いてきました!・・・ジョセフィーヌ ベル・オブ・ウォキング 白万重 

2020年05月08日 07時00分29秒 | 

 我家の庭で「大輪クレマチス」が咲いてきました。
直径が15cmもあろうかという大きな花で クレマチスの中では華やかな品種なのです。

 まずは「ジョセフィーヌ」!

 

 この花 八重咲種ですが 花弁が外側から次々開いてきて 八重以上の万重花のようです。

 

 続いては 「ベル・オブ・ウォキング」という品種で 同じく多重咲の大輪種です。

 

 こちらは まだ十分に開いていませんが「白万重」という品種です。
名前の通り これも何重にも渡って花弁が開花していくようです。

 

 これらの 多重咲種は花弁が一度に開かないので花持ちが良く 約1ヶ月は咲き続けるようです。

 また 中心部まで完全に開花するより 半開きの方が味があるように思われます。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の畑で旬野菜(果物)をゲット!・・・イチゴ 新玉ねぎ

2020年05月06日 06時51分05秒 | 日記

 日々 本格的な野菜作りに励んでいる友人より 今最盛期との電話をもらい 今年もいそいそと出向きました。
お目当ての野菜(果物)は「イチゴ」で ここ数年 ここでの「イチゴ狩り」が恒例となっています。

 到着すると なるほど立派なイチゴ畑で あちこちから 赤い実が・・・
友人によると 今年は約600株植付けているとのことでした。

 

 早々に 「イチゴ狩り」に取り掛かり あり余る量の収穫を楽しませて頂きました。
持ち帰って 仕訳すると こんな感じ!

 

 採りたてを早速食べてみると 甘くて美味し~い!!!
傷まない内に セッセと食べなければ・・・

 

 広大な畑には 他にも多種多様な野菜が育てられていました。

 

 その中から これも旬野菜である「新玉ねぎ」を山ほど頂いて帰りました。

 

 新玉ねぎは 甘みが強くみずみずしいので生食にも適しており 血液サラサラ効果等で体にも良く 重宝します。
好きな野菜ですので毎日食べても飽きず サラダや 丸蒸し 卵とじ スープ等でいただきたいと思います。

 余談ですが イチゴやスイカは一般的には果物との認識ですが 農業的には野菜に分類されるそうです。

 三密とは縁のない畑に 毎日のように通われているという「Dさん」 貴重な野菜を有難うございました。 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自給自足 野菜作りから!・・・種まき 苗植え  

2020年05月04日 06時44分09秒 | 土いじり

 コロナ騒動は まだまだ出口が見えず 緊急事態宣言も全国的に延長されそうで・・・
ますます外出が制限され あり余る時間をいかに過ごすか 悩ましい問題です。

 そんな中 今まで手を染めてなかった野菜作りでもと考え お手軽野菜の種と苗を調達し植付けてみました。

 まずは「赤丸二十日大根」からで 名前の通り 間引き菜なら20日程で収穫できるようです

 

 続いて サラダやパスタ等で重宝する香り野菜の「ルッコラ」です。 これも1か月以内で収穫可能!

 

 次は野菜苗で 甘いと評判の「ミニトマト」を植えてみました。

 

 香草の「バジル」と サラダ用の「リーフレタス」も・・・

 

 こちらは こぼれ種から芽が出てきた「大葉」です。

 

 薬味として良く使う「山椒」も元気に育っています。

 

 先日入手した「チコリー」も植木鉢に植え替えました。

 

 あまり手にかからない野菜ばかりですが 枯らさないように水遣りはかかさないようにしたいと思います。

 ささやかながら 自給自足の一環でしょうか。

 

 追加報告) 先日種まきした野菜は 1週間でこんな感じになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道に あの愛らしい花が!・・・マツバウンラン タンポポ綿毛 シュロの花

2020年05月02日 06時49分56秒 | ペット

 コロナウィルスでバタバタしているうちに 気がつけば5月になってしまいましたね。

 そんな中 控えめに続けている早朝散歩中に 今年もあの愛らしい花が咲いているのを見つけました。
それは「マツバウンラン」で 雑草とは思えない雰囲気のある花で 愛好家の方も結構多いそうです。

 

 あちこちで見られる植物ではないようですが 繁殖力は強く 昨年と同じ場所に咲いていました。

 葉はマツバのように細く 花はランに似ているので この名が付いたようです。
近づいて見ると こんな感じで 中々の存在感!

 

 別の場所では「タンポポの綿毛」が見られましたので 接写してみました。

 

 大きな「シュロの花」も 咲き始めてきました。

 

 栽培された花も美しいのですが 雑草も侮れませんね。

 今は家に留まり じっと我慢の日々ですが 近場散歩で気を紛らわしています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする