今年最後の料理教室 テーマは「お正月のおもてなし」でした。
家庭で簡単に作れる「おせち料理」を主に 和と中華を取り混ぜて実習しました。
まずは「押し寿司」ですが ラップを敷いた箱型容器に 具材(スモークサーモン及びキューリ)を敷きつめ その上に酢飯を乗せ
更にツナで作ったデンブを中間層に入れて その上にまた酢飯を詰め押し型で押して固め 型抜きをすれば カラフル押し寿司の完成です。
次は おせちの定番「伊達巻」でした。 砂糖 みりん等の量を控え 市販品より甘みを抑えて作りました。
卵 はんぺん 調味料等をミキサーで撹拌した卵液を フライパンに流し入れ弱火でじっくり焼き上げ 巻きすで巻いて形を整えました。
続いては「昆布巻き」で 甘辛く煮た昆布とカンピョウのみのシンプル仕立てです。
少し変わったメニューとしては「大根餅」で 千切り大根を煮たものに 白ネギ等を足して 上新粉 片栗粉を加えよく混ぜたものを
電子レンジで加熱し固めてから冷蔵庫で冷やし 四角に切り分け フライパンでこんがり焼いて ポンズ 辛子等で頂きます。
更に 中華の一品として「エビチリ」も作りました。
大皿に盛りつけると こんな感じです。
スープは「森のスープ」と称する たっぷりのキノコ(エノキ 椎茸 舞茸)に長芋を加えたトロトロスープでした。
出来上がった献立を並べると このようになりました。
年末には この中の幾つかを我家のおせち料理に加えてみたいと思います。
本日のトータルカロリーは 576kcalと結構ダイエット食で 美味しく完食しました。