goo blog サービス終了のお知らせ 

月曜どうでしょう CC110・CT110・YD125・DT200WR

大分県玖珠町「金太郎」より
月曜日が休み♪どうでしょう!?

LOMO LC-A

2015-01-24 | カメラ・フォト

ひさーしぶりに、kiyomako カメラコレクション

実はまだ数台持ってたり・・・

今回は、一大ブームを巻き起こした LOMO LC-A 

当時は凄いブームでしたね、kiyomakoもブームの波に乗りましたが、LOMOは確かに面白かった

このフォルムが何と言ってもサイコーでした

うちのはキリル文字バージョン これがまた余計にカッコイイ

この下をスライドさせると・・・

レンズとファインダーが開くんだよね~

カシャーン

ちなみにこの画像は、スマホで撮ってアプリに入っていたLOMOで加工しました

このLOMOで結構写真撮って遊んだけど2回程故障して、最後は修理しなかったような気がする・・・

 

本屋でカメラ雑誌をパラパラしてたら・・・

??? なんじゃこりゃ?今でも新しいの出してるのってビックリ

LOMOの中盤カメラだって~

全世界限定500台だってさ 昨年販売されたようだけど、まだ注文できるみたい 49800円なり

面白そうだけど・・・ねぇ・・・ 

デジカメなら欲しいかも

全然知らなかったけど、こんなんも出てたんだね

LOMO INSTANT ようするにインスタントカメラ

フィルムはFUJIフィルムのチェキのを使うらしい

これもおもしろそうだけど・・・ ねぇ・・・

デザインは可愛いんだけどね~

 

LOMOのサイトを覗いたら、新しくフィルムなんかも発売するらしい

フィルムカメラも、細々ではあるが新しい製品が出てると知り、なんか嬉しくなったのでした

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村 バイクブログ ツーリングへにほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ

LOMO持ってた人は、ポチッ!っとヨロシクお願いします

今現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラ決まりました!

2014-12-10 | カメラ・フォト

悩んだようで、悩んでない 

今回のカメラ選びは、なんかすんなりと決まりました

今度のカメラは、首から下げて使い倒す

ってな考えを改め 初心の心を思い出し、写真を撮る楽しみを基準に選びました

 

つい先日、ひめちゃんから振られた、モノクロ写真企画  モノクロな5日間 

これが丁度、カメラを選ぶのに多大な影響を与えました そんな意味でも、ひめちゃんありがとう!

S110も当然悪くは無かったんですが、余りにも気軽に撮れすぎたと言いますか

デジイチなら、そこそこ考えて写すところを、コンデジだとシャッター押すだけってな感覚に陥ってしまい

写真を撮る楽しさを忘れていたように思います・・・

まぁ、それがコンデジの最大の利点なんですけどね

 

そんな訳で、今回はコンデジから少し離れたカメラ、ミラーレスまでは要らない

ポケットには入らないが楽しく撮れる そんな事を考え決定しました

TG-3は欲しかったんですけどね、バイク&海水浴にも使え1番kiyomakoに合ってるとは思いましたが・・・お値段が(--;

そんなこんなで今度のカメラは、こんな革ケースに入ります 合皮だけど・・・

首から下げて、可愛い女の子と撮影会!なんて妄想も・・・ 宮崎あおいちゃんと行ってきます♪

レトロチックで、デジカメとは思えませんねぇ ケースにもピッタリ!

 

って・・・ホントにデジカメ?

 

昔のOLYMPUSの機械式カメラ達

何年経っても色褪せない、工業製品としての完成度

ズッシリとした重さと共に、金属の冷たさが手に伝わる

そして写す前にカメラを眺めて、ニヤニヤ♪としてしまう

そんなカメラにたいする所有欲と言いますか、愛情と言いますか・・・

そこが大きく欠けていたと反省したkiyomakoです

余りにも、ブログ用画像を撮る事に偏りすぎていました。 反省

 

そんな訳で、今度のカメラは~

じゃじゃ~ん

オリンパス XZ-2 

kiyomakoのOLYMPUSコレクションに、初のデジタルが加わりました

大きさも機械式カメラと、ほぼ一緒 

金属の質感 ズッシリとした重み、なんとも良いです

そしてなんと言っても決めては価格

最初候補にも入ってなかったんですが、ネットで調べててビックリ

こ、こ・・・、こんな値段で売ってるのぉ~?

 

F1.8-2.5の大口径レンズを装備したコンパクトデジタルカメラ最上位機種「STYLUS XZ-2」

F1.8-2.5の大口径光学4倍i.ZUIKO DIGITALレンズを引き続き搭載しながら

新たに開発した有効画素数1200万画素の1/1.7型裏面照射型CMOSセンサーと

一眼用の画像処理エンジン「TruePicVI(トゥルーピック シックス)」との組み合わせによ

同社コンパクトデジタルカメラの最高画質を実現している。

 

だ そうですが、こんなカメラが約2,2諭吉 半額以下です

買ってからネットで調べると、一度2諭吉を切って販売されてたらしい 投売りじゃね?

ケースと液晶保護シートと合わせ、約2,5諭吉でした

カタログ落ちだけど関係無いね、今後はこいつを持って出かけたいと思います

走行写真は撮れなくなるけどね~ 

 

ちなみに、白も売ってるけど高いです

 

 

そうそう・・・

右の真ん中は、このカメラですよ 気付きましたか?

 

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ

XZ-2どうでしょう♪ ポチッ!っとヨロシクお願いします

今現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラどうしましょ? 2.

2014-12-08 | カメラ・フォト

どうしましょ~ 

今回の予算は、安ければ安いほど良い 

欲しい機種を選ぶより、いかに安くて納得出来るとこで落ち着くか・・・

それが今回のカメラ選びなんですが、上を見るとキリが無いんですよね~

 

まずはS110の後継機 S120 約2,8諭吉

 

ライバルニコンの同クラス P340 約2,2諭吉 お値打ち価格!?

 

SONY RX-100 約3,6諭吉 デザインもカッコイイ!

 

フジフィルム XQ1 約2,7諭吉 小さくポケットにもスッポリ!

 

30倍ズームでツーリングにはもってこい? SX700 約2,4諭吉

 

代わり物で、レンズのようなカメラ(^^;  QX100 約4諭吉  

この先、後続機が出る事があるのか? 幻のカメラとなるのか・・・

 

変り種もあれなので、カメラらしいカメラを

フジフィルム  X100 約6,2諭吉

 

PENTAX MX-1 約4,3諭吉   PENTAXユーザーのkiyomakoに? tamaさんも愛用

 

パナソニック TZ-60 約2,6諭吉

 

オリンパス SH-1 約2,5諭吉 

 

 XZ-10 約1,5諭吉

 

XZ-2 約2、3諭吉

 

 SONY HX60V 約2,9諭吉

 

初心に戻って? IXY630 約1,3諭吉

 

ハァ~~~ UPするのに疲れました(爆

まだまだあるがキリがないね・・・

安いのみれば1諭吉切りますしね~

さてさてどうする?

こうやって改めて見ると、価格が可也こなれてと言いますか・・・値崩れしてると言いますか・・・

お買い得機種がありますね

UPした以外のカメラを狙うのか

もうちょい続きます

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ

ヨシ!決めたぞ♪ ポチッ!っとヨロシクお願いします

今現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラどうしましょ? 1.

2014-12-07 | カメラ・フォト

さてさて困ったぞ コンデジ・・・

次なるコンデジをどうするか? 今ある ニコンの防水君を使う手もある

確かにそれでも良いかもしれないが、写真を撮る楽しみとなると面白みに欠ける・・・

 

Canon S110 の故障原因が「 腐食 」だったとすると

水に濡らした記憶もないので、原因はやはり・・・

首から下げてバイクに乗り、RTなら風防で多少は守れるが、YDだとモロに外気にさらされる

朝露などに濡れた事を考えればやはりこれしか考えられない

 

そうなると防水機能は全く同じ使い方を想定した場合、可也心強い機能となる

tamaさん一押しの防水&衝撃にも強い  オリンパスTG-3 お値段はお高めの 約3,9諭吉

 

同じオリンパスの防水で、一つ下のクラス TG-850 こちらは 約2,2諭吉ぐらい

 

他にリコーの表示になったのが少し気に入らないが、PENTAXのWG-30 約2,3諭吉

 

他にもあるけど、まぁこんなもんかなぁ~ ニコンあるしね

 

しかし、写真を撮る面白みとなると、どうしても良いコンデジが欲しくなるのです

こないだ出たばかり! 一眼並みの写真が撮れるらしい G7X 約5,7諭吉

 

Canon G1X 約6,4諭吉

 

メーカー的には上手く行ってないが、カメラ部門はキャノン&ニコンの二強に食い込み3強時代に入ったとも言われるソニー

クッキリハッキリの画質は好みが分かれるところもあるが、ブログ映えする画像 良いと思います!

RX1 お値段は・・・ 買えねぇーっす ビックリの約20諭吉 (--;

 

フィルムからコンデジになっても、神話はつづく!

1番欲しい リコーGR 約6諭吉 

ズームは無いけど、スペックにこだわらない画質には定評がある 良いよね~♪

 

他にもハイスペックなカメラはあるが、正直どれも予算オーバーなのであります 

 

壊れたコンデジを修理すれば善いじゃん 使い捨てのようで勿体無い・・・って人も居るでしょうが

今のコンデジは、スマホを機種変する感覚とそう違わない感覚だと思います 

そりゃねーよ!とも反論も多いかもですが、機種の入れ替わりも早い

昔のカメラとは違い、修理すれば孫の代まで使えるよなんて物では無いのです 

悲しいですけどね・・・

自分ももっと大事に使う予定だったのですが、いつ寿命がくるのか分からないところがデジタルの定め?

5年間保障に入れてても、修理代が18000円以上もするなら諦めるしか無いのです

ごくたまに使われ、大事に長く使われるデジカメ・・・

毎日のように酷使され短命だったが、ブログを見てる人達に喜んでもらえたデジカメ・・・

どちらが良い悪いではないけどね

1番良いのは、長く大事に使われ皆に喜んでもらえたデジカメなのですが、残念ながらそうしてはあげられませんでした・・・

 

う~ん、どうしましょ  

悩みは、つづく 

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ

オススメはどれ? ポチッ!っとヨロシクお願いします

今現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラの運命は・・・

2014-12-06 | カメラ・フォト

ブロガーの命が・・・ 

この間、急に液晶が映らなくなったカメラ

キタムラの5年間保障に入れてたので、持って行きました

う~ん。 ここに大きなへこみがありますね。 ハイ(--;

落下などの故障は保障外となる可能性が高いです。 言われると思いました・・・ 

メーカーに送ってみますが、有料の場合7000~10000円ぐらいだと思います。 結構しますね(TзT)

見積もりが出たら、メーカーの方から直接電話がいきます。 わかりました・・・

 

そんなこんなで数日後、電話がかかってきた

 ハイ kiyomakoです 

お客様のカメラの見積もりが出来ました。

 はいはいお願いします・・・

原因は X〇△ でした。

 えっ? X〇△??

ハイ X〇△ です。 この場合無料保障の対象外となります。

お客様水没や水に濡らした事ありませんか?

 イヤ・・・ありませんけど・・・ダメ・・・ですか?

そうですね、腐食の場合は保証適応外となります。

 

なんと、原因は 腐食 によるもの

水没などは無いが、思い当たる節があるとすれば・・・

この時か? 

朝露で濡れたと言えば濡れたかも知れない けど・・・あれだけで?

まぁ、何にせよ保障外となると幾らかかるかが問題だ

気になる修理代はお幾ら???

 

保障適応外となりまして、まず基盤を交換で部品代が****円  ( ****は頭が真っ白で覚えません(爆 )

なんちゃらかんちゃらの交換で****円

そして工賃が****円 

合計が18000円となります ( 大体そのぐらいだったと思う )

 18000円・・・ですか

お客様どうなさいますか? 修理しますか?

・・・・・・・。

 キタムラに送り返して下さい・・・

 

そんな訳で、Canon S110 君は、お亡くなりになりました

う~ん困った 新しいのを買うか?

とりあえずキタムラから、カタログを貰って帰りました

どーしよーかなぁー・・・

 

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ

S110君ごめんよぉ~(TдT) ポチッ!っとヨロシクお願いします

今現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノクロな5日間

2014-12-03 | カメラ・フォト

とある企画で、5日間モノクロ写真を一枚上げる

そんなモノクロチャレンジなる企画が、ひめちゃんより回ってきた

なにぃ~

普段あまりモノクロで撮影はしないんだけど、前に撮った写真をモノクロにするのもOKってな事で

やってみる事に がんばりま~す

 

1日目

今は無き、近所にあった鍛冶屋さん

 

 

2日目

マサトの優しい表情が大好きな海での写真♪ 

 

 

3日目

モノクロが1番似合う動物

 

 

4日目

唐津くんち ( 8番山 金獅子 と 旧唐津銀行 )

 

 

最終日、5日目

マサトのカッコイイ海での写真♪ 

 

 

こうして5日間モノクロチャレンジは終了しました

普段モノクロなどに変換したりしないので、いろいろな写真をモノクロにしてみたりで

自分の写真を見直す、良い機会となりました 

 

1日目の鍛冶屋さん 

近所にあった鍛冶屋さんも、このおじちゃんで最後となり無くなりました・・・

この写真は、おじちゃんが癌でそう長くないと聞いていて

久し振りに鍛冶をしてるおじちゃんを残しておきたく、撮らせてもらった写真です

亡くなってから数年後、写真データを息子さんに渡したら、ものすごく喜んでくれました

鉄は熱いうちに打て! 

 

2日目のマサトの表情が優しい海での写真

昨年の夏休み旅行の時の写真です  我が家の夏休み♪ ( 4 )  

カラーでも大好きだったんですが、モノクロにしても良いねぇ♪と親バカで載せました

同じ写真でも違う表現で見直すと、数倍愛着が沸きます♪

 

3日目のシマウマは、スマホでの撮影です

スマホ画面だと、とても綺麗に見えたけど、こうして大きく見ると粗が目立ちます

 

4日目の唐津くんち

この写真は、カラーも良いなと思ったけど、う~ん。なんかイマイチなんだよなぁ・・・と思った写真

理由は、金獅子の顔の所の光り方が、カラーだとキツイと言いますか色とびみたいに白っぽく見える事

それがモノクロに変換したら、しっくりきたと言うか落ち着いたと言うか・・・

モノクロにした方が良い写真だなぁ~と、思ったのであります

唐津くんち宵山♪ 

 

5日目のマサトのカッコイイ海での写真

1・2・4日目の写真は、一眼(K-5)で撮ってるんですが

この写真はニコンの防水カメラで撮影したものです 防水カメラ楽しい♪  

自分は写真好きではありますが、設定がどうだとかは出来ない!と言っていいぐらいです・・・

とは言っても、少しぐらいはいじりますよ!

けど、ニコンのコンデジ防水、設定をビーチとかサンセットに合わせて後は構図勝負!

デジカメの利点を生かし、撮りまくる!!

後で見て、ニコンの防水カメラ凄げーと感動したのでありました♪

だけど、普段は大したの撮れません・・・海では凄げ~です。

 

そんなこんなで、写真を見直す良い機会になりました

企画を振ってくれた ひめちゃん ありがとうございました

そして・・・

kiyomakoの指名を受けてくれた方々ありがとう

凄く楽しみにしていま~す

 

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ

写真って良いよ♪ ポチッ!っとヨロシクお願いします

今現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火スナップ

2014-05-30 | カメラ・フォト

先週の日曜、日田川開き観光祭に行ってきました

ここらではシーズン最初の大きな花火大会で、土曜日曜と二日間開催

昔から楽しみでしたが、子供の頃は数年ごとしか連れて行ってもらえなかったな・・・

 ここ数年は毎年行ってます 夏の花火大会になると、子供達を連れて行く暇がなくなるので今頃あるのは良いです

老舗の金物屋さん、なかなか見ないですよね今時は・・・

掘り出し物がありそうだな~

水郷日田らしく、鮎屋さん 

 

 

 マッキーは、タイタイと喜んでます

なんで小さい子に教える魚は全て鯛なんでしょ?

 

 

近くまで行くと人ごみで大変なので、遠くから 

 

花火の下の山の向こうが、三隈川の本流で屋形船で見ることも出来ます

屋形船からの花火は一年前から予約をしないと取れません、ですから雨が降らないように祈るだけ

しかし屋形船(懐石付き)から見る花火は、とても優雅で値段以上の満足度ですよ 前に一度友人達で乗りました 

晩ご飯は、たこ焼きなどなど・・・

タコが大きく、美味しかった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明るいレンズが欲しいな・・・

 

 

 

 ターボ付き?の昔懐かしい自転車

欲しい人は欲しいでしょ 新車ですよ~

 

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ

花火大会って良いよね~♪  ポチッ!っとヨロシクお願いします

今現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玖珠の雲海 其の参

2013-12-15 | カメラ・フォト

霧に包まれる下界

 

 

車で山の上まであがると

玖珠の雲海、絶景が広がる 

きりかぶ山

 

この日は8時ぐらいに上がって来たが、太陽が反対側の山から顔を出すのは8時よりちょっと前

まぁ、今からもうちょい遅くなるだろうけど 

 

9時過ぎぐらいに、カメラを持ったグループがやって来た

写真の趣味は生涯続けられて、良い趣味だと思う

 

駐車場近くからの展望

 

 

 向こうの山も、切り株みたいな形に見える

 

 

こんなテーブル型の山が多いのは玖珠の特徴です ( メサと言う、詳しくは調べてね )

 

 

雲に掛かる橋 

 

 

写真クラブかなんかの皆さんだと思うけど、やっぱそっちを狙うんだね 

 

 

下界が薄っすら見える方向を・・・

 

 

 

雲海を遠くに感じるぐらいの写真も良いかもなぁ 

またチャンスが来たら撮ってみよう

 

 何気に撮った一枚だけど、右の木が邪魔だった・・・残念。

 

 

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへにほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ

にほんブログ村     ポチッ♪ っとお願いします!

今現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玖珠の雲海 其の弐

2013-12-13 | カメラ・フォト

土曜で学校が休みだったマサト&マッキーを連れて見に来た雲海

スゴーイと感動?したのかは分からないが、喜んでいたのは確かだ

学校行く時真っ白だったけど、上からみたらこんなになってるんだぞって教えられて善かった

 

雲海写真って、それはそれで良いんだけど・・・

余程の光景を余程の腕前で撮らないと、なんかイマイチ物足りない写真になってしまうように思う 

子供が入ってれば、それだけで良い写真になる反則技みたいなもんやな ( 可愛い女の子でもOKか! )

なんか渋いぞ

成長してるんだなぁ~

 

 なぁ~んてね~、まだまだ可愛い子供だ わ~ぃ

 

 

ヨウコ親分も一緒に連れて来た

ヨウコはマサトの親分なのだ 仲が良いんだよ~

 

高くは飛んでないんだけど、面白い写真だ

 

 

兄弟仲良く年賀状写真を撮ろうと思ったけど、ぐずるマッキー

 

 

これはなかなか面白い集合写真だと思う

なんで斜め上を見たんだろう? 鳥?? 飛行機???

 

マサト&ヨウコは、雲海より遊びたくてたまりません

他にもあるぞ、スゴ~イ遊び道具が

知ってる人は知ってるけど、たぶんほとんど皆知らない 

あれ・・・変わったんだよ

 

其の参に、つづく

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへにほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ

 にほんブログ村     気になる人は、ポチッ♪ っとお願いします!

今現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玖珠の雲海 其の壱

2013-12-12 | カメラ・フォト

先日お伝えした、玖珠の雲海

楽しみにしてる人も多いようで、遅くなってすみません

枚数もまぁまぁ多いので、数回に分けて更新していきますね

 

これは山頂から、左方面の展望となります

 

 

 

 

そして少し右に振った辺り

 

そして正面 

中央の、ぽこっ♪っと出たテーブル型の山が、うちの近くの角牟礼山

 

右の山が岩扇山(がんせん山)で、うちの駐車場から見える山です 

 

そして右側、由布院方面となります

 

この前も来てたと思われる方

友人が先日話して、雲海を撮る為に夜中から来て場所を決めてるらしい

場所と言うのは、この辺りで有名な雲海と言えば・・・

阿蘇と由布院が有名・・・どちらも盆地で、ここ玖珠ももちろん盆地なのです  ( 他にあるっけ? )

この3箇所で、雲海の出そうな場所を夜中から探してるらしい ( すごいな。。。 )

下が雲海の呼び名のように、真っ白な海みたいのが当然綺麗なのだけど

写真を撮るとなると、ちょっと物足りない

やはり山々の間に薄っすら雲がかかり、下界の田畑が見えるのが絵になる

それと、朝日が差し込むのが良い条件かな

玖珠に住んでて、今まで雲海を見に来る事は無かった・・・

バイク乗りが朝の阿蘇を走り、雲海を見て感動する

そしてブログなどで、皆に阿蘇の雄大さと素晴らしさを伝える

なんで自分は、地元のこんなに素晴らしい景色を皆に伝えて無かったんだろう・・・と後悔した。

みんな~ 玖珠の雲海も凄いよ~  

今回思ったのだけど、もしかしたら阿蘇の雲海に負けないぐらい スゴイ

由布院は、盆地の向こうに由布岳を入れて写真を撮りたいところだが

気軽に行って撮れる場所ってどこだろう?

狭霧台からだと、雲海は見やすいけど回りの山々に特徴が無く面白みが無い

 

阿蘇は涅槃像が雲海の向こうに浮ぶし、ライダーの名所天空の道の下に雲海が広がる

当然ながら反対方向からだと、大観峰などの外輪山を望む事が出来る

阿蘇は確かにスゴイ!

だが、玖珠も意外と負けていないと思えるのは

この伐株山からのロケーションは、眼下に雲海が広がり山々の形状が絵になる事

そして反対方向、角牟礼山から見た雲海に浮ぶ伐株山が可愛く

他では見れない、絵本のような景色ではないでしょうか

その他にも楽しいものがあるし・・・ 

それは次回に

 

玖珠の雲海、みんな見に来てねぇ~

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへにほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ

にほんブログ村     ポチッ♪ っとお願いします!

今現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲海またキタァー♪

2013-12-08 | カメラ・フォト

金曜の夜、薄っすらと霧が出ていた

こりゃ~朝起きたら真っ白かも!

思った通り、朝起きると月曜の時みたいな深い霧に包まれていた

土曜なので子供達を連れ、玖珠町のシンボルきりかぶ山へ車を走らせる・・・

道路はこんな感じの深い霧

で、

きりかぶ山山頂

真っ白な分厚い雲海が、眼下に広がっていた♪

 

マサト&ヨウコ

二人も綺麗な景色に喜んでいた

のは少しの間だけ(--; 子供ってそんなもんか・・・

 

ちょっと詳しく書く暇が無いので、次回詳しくお届けしまーす

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへにほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村     ポチッ♪ っとお願いします!

今現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASAHI  PENTAX  SP

2013-06-06 | カメラ・フォト

前回はCanon FTbでした。 ( 覚えてる? )

嫁の実家に眠ってたのがFTbで、お互いに家のカメラを使って写真対決なんかして遊んでた

で、Kiyomakoの家に眠っていたカメラは何だったのか?

それは・・・  

ASAHI PENTAX SPOTMATIC SP 

旭光学工業株式会社が前身で、後にカメラブランドPENTAXになる

ここ近年PENTAXは、紆余曲折を経て現在は PENTAX A RICOH COMPANY ですが

カメラのブランド名は PENTAX のままである 

その ASAHI PENTAX のベストセラー SP

発売は1964年7月 東京オリンピック開催の年である

当時はかなりの人気で、使ってた人や 今でも持っている人も多いんじゃないでしょうか?( 家に眠ってませんか~ )

SPはシルバーが多いのですが、うちのはブラックボディー

SPのブラック、メチャメチャカッコイイです 

個人的には、当時のキャノンとニコンのカメラよりカッコイイと思います

 このSPも大分カメラ修理センターさんでオーバーホールしました

SPに多いらしいプリズムの腐食、残念ながらこのSPもしてたので交換でした

 

この当時からPENTAXは他メーカーよりコンパクトだったようで

コンパクトで薄い本体は、手にスッポリと収まりしっくりきます

質感も大変高く、所有欲を満足させる魅力があります

Kiyomakoの現在の愛機 PENTAX K-5 と ASAHI PENTAX SP

そのDNAはしっかりと受け継がれていて、キャノンやニコンの同クラスのカメラより

コンパクトでマグネシウム合金が使われていて、質感も良いです ( 個人的な感想です )

ASAHI PENTAX SP とても良いカメラです

両親が使っていたカメラ、もしかしたらどこかに眠っているかもよ

探してみて使ってみるのも面白いですよ

 

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村     ポチッ!っとお願いしま~す♪

今現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Canon FTb

2013-05-23 | カメラ・フォト

キャノン FTb 

このカメラは、ぶっちゃけkiyomakoは使ってない ( 勿体無いぞぉー )

これは、嫁のお父さんのカメラで実家に眠ってたのである・・・

デザインは無骨で、見た目と同じく重量級 ( お、重い・・・ )

FTb・・・調べてみると、結構凄いカメラだった 

当時のキャノン・フラッグシップモデル F-1 の機構をちょこっと無くした中級モデル

流石は父ちゃんだ

Kiyomakoがなぜ、このカメラを使って無いか・・・

それは、satokoがFTbを使って、Kiyomakoは他の一眼を使っていたから ( コレは次回に紹介します )

このFTb、これも大分カメラ修理センターさんで、オーバーホール済み 

今でも最高の状態で使用できます 

1971年発売  当時の価格 このFD 50mm 1.4 のレンズが付いたのだと 57000円 

当時の価格からしたら、可也高いぞ ( 流石は元公務員♪ )

 

1971年と言えば、嫁のsatokoが産まれる前

お父さんが奮発し、子供が産まれるのを楽しみにして、このFTbを購入したことが想像できます

嫁の両親にとっても、思い出深いカメラです

 

あなたの家にも、両親が買った思い出のカメラが眠ってるかもしれませんよ

探してみて、使ってみるのも良いかも知れません

この時代の機械式カメラ、オーバーホールすれば綺麗に甦る可能性が高いですよ
 

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村        ポチッ!っとお願いしま~す♪

今現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OLYMPUS 35RC

2013-05-19 | カメラ・フォト

kiyomakoのOLYMPUSコレクション、最後の機種となりました・・・

最後はこのお気に入りカメラ

OLYMPUS 35RC です

レンズはZUIKO2.8と、特別凄い訳でもありません

 

大きさは前に紹介した 35DC より ほんの少し小さい

 

 

厚さも本体が少し薄く、レンズの出が少ないので、感覚的には可也のコンパクトサイズ

 

 

このRCの凄いところは、なんと言ってもマニュアル操作が出来るってこと

 

 

小さなボディーなのに、シャッタースピードが変えれるのだからビックリ凄すぎでしょ

 

 

巻き上げレバーは背面に付けられ、非常に操作しやすい

 

 

レンズが、もっと明るければ完璧なコンパクトカメラだっただろうに・・・ 惜しい!

1970年発売  当時の価格22300円  愛称「リチャード」

 

デザインはスッキリした印象でオリンパスの、この年代のコンパクトカメラではNo.1だと思う

kiyomakoのオリンパスの中では、ぶっちゃけ高かった!

この時代のオリンパスカメラを集めだすと、どうしても欲しくなるのが PEN F 

Fが欲しくて悩んでる時に、このRCと出合った

出会いは、大分カメラ修理センター

他のカメラを修理に持ち込んだ時だ・・・

価格を聞いたら、高い!と思ったのだが、当然ながらフルオーバーホール済み

機種的にもめずらしく、考えれば個人売買でもないし当然の価格なのだが

その時は悩むに悩んで家に帰るのだ その後・・・

オーバーホールの終わったカメラを引き取りに行った時にまだ残ってて、結局悩んで買ってしまうのであった

このRCを購入したことにより、PEN F を買う夢も諦め

kiyomakoのOLYMPUSコレクションも、RCで最後となるのであった

 

今でもPEN Fは良いなぁ~とは思うが、実際持ってても今となっては使わないかもしれない

RCで打ち止めとなったのも、自分的には正解だったかな

 

OLYMPUSシリーズは、これにて終了

ではまた、他のカメラで

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村  ポチッ!っとお願いしま~す(^▽^)

今現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OLYMPUS 35DC

2013-05-16 | カメラ・フォト

オリンパス 35DC

 レンズはF.ZUIKO 1.7 と非常に明るい

この 35DC Kiyomakoが初めて買った機械式の古いカメラ

それまでは普通のフィルムカメラや写るんですでなどで、普通に写真を撮ってたたのだが

昔の物やデザインが、もともと好きだった事もあり カメラも当然1台欲しくなってくるのです

1971年発売 当時の価格26800円

買った当時 インターネットは普及し始めで、PCなんて物は高級品で誰も持っては無い ( 今は便利な世の中だね、便利すぎの気もしますが・・・ )

雑誌を読み漁ってカメラの機種を調べ上げ、その中から気に入った1台を探しに

福岡 天神のキタムラに出かけるのである

な~んてのは嘘で・・・( ウソかよ! )

欲しいくて天神のキタムラに行ったのはホントだが、調べ上げたってのは嘘

ただただ漠然と、機械式のカメラが欲しい それだけ ( 昔は衝動買いしてました )

衝動買いの証し? これまた2台あるぞ

キタムラのショーケースの中には、欲しいが当然買えないライカやコンタックスが特等席に鎮座し、他にも往年の名機がずらっと並ぶ

そんなショーケースの端っこの下段に、数種の庶民用のコンパクトカメラが並んでいた

コンパクトカメラの中でも、海外メーカーのローライなどは一等席 

キャノンやオリンパスなどは、その横で引き立て役って感じだ 

 

どんな機種が並んでたか? まったく覚えてないが、たぶん安くて買えそうなのは3台ぐらいしか無かったと思う

今思うと、他のカメラ屋なんかを数件回って探せばいいのに

その時出合った OLYMPUS 35DC を買うのである 

一目惚れなのか、衝動買いなのか・・・

35DCは程度も良く綺麗で、価格も多機種より安かったと記憶するので買ったんだろうと思うが・・・ ( 適当な性格です )

しかし どんな経緯にせよ、デザインが気に入って買ったのは間違い無い

昭和のお父さんが首からぶら下げて歩いたと思い浮かぶ、程よい大きさのカクカクデザイン

子供から大人まで、カメラを絵で描いて!って言われたら描きそうでしょ!?

 

そして何も知らずに買った 35DC だが、撮影してみて驚いた

写りがメチャクチャ良いのだ 今まで使っていた、普通のコンパクトカメラはなんなんだってぐらいに・・・

自分が産まれる前のカメラが、その当時ウィ~ンっとフィルムを自動で巻き上げ、ズームも出来てAFでパシャ!

そんなカメラで写す写真と、比べ物にならない位綺麗な写真なのだ 

 

DC ( D:デラックス な C:コンパクト ) 35DCはなんと、小型高級カメラだったのだ

当時は「使いやすくて、間違いなくよく写るカメラ」と人気だったそうな ( 納得! )

そうなると、他の機種はどうなの?って思う訳ですよ・・・

そうしてKiyomakoのOLYMPUSシリーズコレクションが始まるのでした

ちなみに35DCは前期と後期があります、右が前期型で、最初に買ったカメラ

OLYMPUS 35DC 超オススメのお気に入りカメラです ( 電池が要るのが問題ですが・・・ )

 

OLYMPUSコレクションも、Kiyomakoの持ってるのは後一台となってしまいました・・・

最後はこの機種で~す

 

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

今現在ブログ村は↑のカテゴリーに入ってますが、他のカテゴリーに移動したりしますので

ブログ村から来る方は、よかったらお気に入りにでも登録してくださいネ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする