福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

花と蝶・・・櫻井神社迄往復の散歩で出会った‼️

2021-09-19 00:10:00 | 地元の秋祭り 櫻井神社 堺市
久し振りに櫻井神社へ
自宅から往復8500歩前後
途中の旧村の田圃に彼岸花があるかなぁ・・・
期待しながら❗️
出逢いました❗️

花と蝶

櫻井神社へ先ず参拝





今年も地車は中止

彼岸花を見つけよう

歩道横の花畑に
2匹の蝶が・・・・
動きが速い




帰路 旧村の田圃に
彼岸花を探すと
1箇所彼岸花がある







何と蝶がお出迎え・・・









出逢う時はこんなもんだ
櫻井神社往復の散歩は大成功
これもご褒美❓
iPhone12pro max
本当に便利だ
機動性抜群

途中






iPhone12ProMax 

Twitter
何か見つけよう!
シニアの散歩の友 iPhone12ProMaxで撮る

⬇️





今年地車は中止ですが
こんな感じです
⬇️
秋祭り


秋の櫻井神社




身近にある堺市唯一の国宝・・桜井神社の拝殿❣️・・・・嵐神社❓嵐の絵馬に‼️

2019-12-15 00:10:00 | 地元の秋祭り 櫻井神社 堺市
大阪府下の建造物の国宝は、5件と意外や少ない。戦火での焼失が大きな要因かも知れない。
快晴の今日、堺市唯一の国宝建造物を見て来た。今年大鳥も完成奉納したとの事もあり、徒歩であれば30分位だけど、所用のついでに車で立ち寄る。
秋祭りは、地車で大変盛り上がる。地元の皆さんからは“上神谷の八幡さん”と呼ばれる市内唯一の国宝。
又、人気アイドルグループの嵐ゆかりの「嵐神社」と❓・・参拝者も多いとか❗️何と、絵馬は“嵐”一色だ❗️

櫻井神社について
平安初期の法令集「延喜式」に記述が見える、由緒ある古社の櫻井神社。現在の泉北ニュータウンがある近辺はかつて日本最大の須恵器(すえき)産地であり、その技術を伝えた百済系の渡来人・桜井宿禰(すくね)が祖先を祀ったのが起源といわれている。推古5年(597)、八幡宮を合祀し上神谷(にわだに)八幡宮とも言われるようになって隆盛を極めたが、1577年の織田信長による兵火にあい、拝殿と本殿を除いて神社全体が消失。拝殿は中央に「馬道」という土間の通り抜け部分を持つ割拝殿(わりはいでん)形式で、鎌倉時代初期の建築の特色をよく表している(国宝)。毎年10月の第1日曜日の秋まつりには、「上神谷(にわだに)のこおどり」と呼ばれる神事舞踊が奉納される。こちらも国の無形文化財に指定されているもの。


午前10時前、暖かい朝です。
真紅の大鳥居が朝陽に照らされている。令和元年十月吉日 建立









境内に進む
正面に国宝 拝殿




★お清めして・・・八幡宮と彫られている

国宝拝殿の説明





割拝殿


通路の左右が拝殿となる珍しい様式らしい?



ぐるりと

側面




裏から

本殿


国宝拝殿の狛犬






境内にはお社







休憩所


無形文化財
こおどりの鬼面







拝殿を望む



★絵馬はなんと嵐グループへのお願いばかりです・・・・当に嵐神社!








これにはビックリ‼️


この裏側にもビッシリと

堺市してい保存樹木の“もみの木”


紅葉の木




暖かいので地元の方が参拝です

境内の外へ足を運ぶ
妙見川を渡り右にすぐの処
櫻井古跡



復元の井戸

水は出ないのでチョット寂しいですね!

2019.12.13 
以上、櫻井神社の大雑把な紹介です。

国宝の立て看板
⬇︎





★二重虹梁蟇股(にじゅうこうりょうかえるまた)

虹梁蟇股を用いた構架式の一つ。虹梁を大虹梁と二重虹梁と重ね,その間に蟇股を用いたもの。

★虹梁(こうりょう)
 社寺建築における梁(はり)の一種で、虹のようにやや弓なりに曲がっているもの。
★蟇股(かえるまた)
 社寺建築で梁や桁の上に置かれる、輪郭が山形(蛙がまたを広げたような形)をした部材。
★大虹梁(だいこうりょう)
 二重虹梁の場合に、下方の大きい方をさしていう語。

写真で何処なのかわかりませんが?
側面から









正面から









割拝殿 通路










通路側に施されているのは? 素人にはわかりません!

大阪府下
構造物の国宝は


関西にある“嵐神社”





  







櫻井神社 秋の大祭 だんじり5基 皆さん破顔 鉢巻がメチャ似合う No.2

2018-10-08 08:00:00 | 地元の秋祭り 櫻井神社 堺市
No.1 続

片蔵は地元なので
1番に乗り入れて待機して
最後に宮入りとの事のようです?
笑顔で待つ

片蔵はタオルを投げる




引き継ぎイベント


ダイビングしてみんなで受けて胴上げ





全て宮入りは終わる

境内には引き手が集合

お祓い

だんじりのお祓いも終わる

境内では
金の卵 祭りDNA


ハチマキがメチャ似合うなあ











初めて見たのですが大好きになりました❤️
来年も来ようぜ!
そろそろ
宮出だ
だんじりの重量は1.5t以上??2t〜
今日相当の距離を引く
鍛えた足 其々の組に帰り引く 周辺は交通規制です


宮出
★片蔵から


掛け声で

追っかけて こりゃ大きくなったら引くやろうなぁ

★釜室
女性も多い

合図

引く

後ろを引く人も力強く そうか スピードコントロールが必要なんだなぁ

うちわの振り加減で判る?
★泉田中
ロープを引いて準備 捻れ無いように中を先頭まで歩いている役割がいた

合図で力が入る

上り坂だけど速い


走る

★栂
親父の背中を見て育つ

綱を張る


全員スタートアップOK で合図でGO

みんな低姿勢で曵く

太鼓叩く人 笛を吹く人 持ち場で全力

だんじりの横で引っ張る人
★豊田
良い顔してるなぁ

こちらも

出てきた

曵く

後で引く人 横一線で


宮出は終了


直ぐに清掃が始まる

子供も 受け継ぐ


境内内では祭事が続く

静寂が戻る境内
絵馬も桜🌸




綺麗に清掃も終わり
若連〆の挨拶の様だ


年番


法被や団扇の文字に役割を担う文字はあるのだろうな

初めて見る 櫻井神社 地車宮入り

初めてで上手く撮れなかった。場所がポイントだけど邪魔は禁物。

整理している青法被の方の指示に従うこと。目の前を走り抜けるので危ない。

来年も観に来れます様に元気で過ごそう!

2018.10.7. 櫻井神社 だんじり 秋の大祭


近くに永年住んででいなが訪ねる事がなかった
秋祭りイベント
この様な機会に少しでも知ろう

✳️櫻井神社
上神谷(にわだに)八幡宮とも呼ばれ、拝殿は鎌倉時代前期の建造物で、堺市で唯一の国宝に指定されている。毎年10月第1日曜の秋祭りには、五穀豊穣を祈願して中世の頃から受け継がれてきた国指定無形文化財「上神谷のこおどり」が奉納されるほか、「地車の宮入」「お神楽」「氏子入り」の伝統行事が行われる。

★詳細
桜井神社(さくらいじんじゃ、櫻井神社)は、大阪府堺市南区片蔵にある神社。式内社で、旧社格は府社・
拝殿(国宝)
所在地
大阪府堺市南区片蔵645
主祭神
応神天皇
仲哀天皇
神功皇后
社格等
式内社 旧府社
創建 不詳

●神門
「上神谷八幡宮(にわだにはちまんぐう)」とも。拝殿は国宝に指定されている。

祭神
現在の祭神は次の3柱
中殿:応神天皇 - 第15代天皇。
東殿:仲哀天皇 - 第14代天皇。
西殿:神功皇后 - 仲哀天皇皇后。

●歴史
伝承によると、この地方に住居していた桜井朝臣の一族がその祖先である武内宿禰命を奉斎したのが創祀という。また推古天皇5年(597年)には八幡宮を合祀したという。
延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では和泉国大鳥郡に「桜井神社」と記載され、式内社に列している。また後世に当社に合祀された山井神社・国神社もそれぞれ式内社に列している。
天正5年(1588年)、織田信長の根来攻めのため拝殿以外を焼失するが、その後、再建される。
明治維新後、明治5年(1872年)に近代社格制度において郷社に列し、昭和17年(1942年)には府社に昇格した。また明治41-43年(1908-1910年)には国神社ほか9社を合祀している。

● 境内
主要社殿のうち拝殿は、鎌倉時代の建築。切妻造、本瓦葺き。寺院建築風の簡素な意匠の拝殿である。柱間は桁行(正面)5間、梁間(側面)3間。桁行5間のうち中央の間を馬道(めどう、通路の意)とし、左右を部屋とする。このような形式の拝殿を割拝殿といい、拝殿の中央が土間のように通り抜けができる。ただし、これは当初からの形式ではなく、建立当初は全面に床を張り、建物周囲には縁をめぐらせていたことが痕跡からわかる。正面は馬道部分を除いて桟唐戸(さんからと)を吊り、側面は二重虹梁蟇股(にじゅうこうりょうかえるまた)とする。内部は天井を張らず、梁、垂木などの構造材をそのまま見せた「化粧屋根裏」とする。神社の拝殿は建築年代の古いものが少なく、桜井神社拝殿は鎌倉時代にさかのぼる例として貴重であるとして、国宝に指定されている(背面の向拝部分は国宝指定外)

● 祭事
10月第一日曜日の秋祭に「上神谷のこおどり」が奉納され、これは大阪府下唯一の国の選択無形民俗文化財である

● 国宝
拝殿(建造物)
大正6年(1917年)4月5日に古社寺保存法に基づき特別保護建造物に指定。昭和28年(1953年)11月14日に文化財保護法に基づき国宝に指定。

●選択無形民俗文化財(国選択)
上神谷のこおどり - 昭和47年(1972年)8月5日選択。
大阪府指定文化財

●有形文化財
木造神像(彫刻) - 元は国神社に祀られた神像。1982年(昭和57年)3月31日指定。
男神像
菩薩形像
明王形像
石造燈籠(工芸品) - 元は国神社にあった燈籠。1970年(昭和45年)2月20日指定。

●所在地
大阪府堺市南区片蔵645

●交通アクセス
泉北高速鉄道 泉ヶ丘駅から南海バス乗車(23系統・「畑」方面)桜井神社前で下車すぐ、または(24系統・「鉢ケ峯」方面)片蔵で下車、徒歩約5分。