旅とエッセイ 胡蝶の夢

横浜在住。世界、50ヵ国以上は行った。最近は、日本の南の島々に興味がある。

記暗殺教団と秘密の花園   

2016年07月07日 22時33分50秒 | エッセイ
暗殺教団と秘密の花園   

 おっと、タイトルを見ただけで今回の話が分かった人がいるね。でも貴方、最初にこの話を歴史書で読んだ時にはマジかよって思ったでしょ。時は中世、所はシリアからイラン(ペルシャ)にかけての山岳地帯、登場人物は屈強な若者、「山の長(おさ)」または山の老人、そして美女軍団。
 村の若者が旅人と知り合い、意気投合して飯屋で歓談するが、突然猛烈な眠気が襲いテーブルに突っ伏して眠ってしまう。目を覚ますと清浄な空気に包まれた花園にいて、微笑みかける絶世の美女に膝枕をしてもらっている。彼女は見たこともない美しい衣服を身にまとい、とても良い香りがして澄んだ声で話す。彼女に手を引かれ、異国の花々が咲き誇る庭園を夢見心地で歩くと、ミルク、蜂蜜、葡萄酒と冷たい水の湧き出る泉が点在している。泉のほとりには珍しい実をつけた様々な果樹が植わり、蝶や小鳥が舞っている。隣を歩く美女に負けず劣らぬ美しい女性たちが、笑って彼に手を振る。また彼女達は、妙なる楽曲を奏し歌って舞う。若者は訳が分からないまま、美女たちの肉体の歓迎を受け、御馳走を振る舞われる。時を忘れて楽しむ若者。
彼が再び眠りから覚めると、元の貧しい村の食堂に座っている自分に気づく。茫然とする若者の前には、旅人が座っていて彼を見つめている。「お前はあの楽園に戻りたいか?」強く頷く若者。「もしあそこに戻りたければ×△国に行き、この短刀で王を殺せ!殺害に成功すれば、あそこに戻れる。失敗してお前が死んでも、あそこに戻ることが出来る。」若者は楽園のことで頭が一杯、一心不乱になって指定された国に向かう。さてこの花園のイメージには最初から死の匂い、死後の楽園の印象が色濃く出ている。
この話はマルコ・ポーロが『東方見聞録』でヨーロッパに紹介した。「秘密の花園」を山頂の城塞の中に造り、暗殺を指示したのは山の老人、若者を眠らせたのはハシッシ(大麻)で、暗殺者を意味するアサシンという英語はここから生まれた。これがアラビアンナイトのお伽話なら、面白いねで済むが、ほぼ史実なのだから恐れ入る。
暗殺教団ニザリ派(ニザール派)は、イスラム教のイスマーイール派の分派。イスラム教でシーア派とスンニー派が分かれたのは、権力者の後継者争いによるが、イスマーイール派がニザリ派とムスラアリー派に分かれたのも、ファーティマ朝のカリフ=イマーム位を巡る政争による。元々が世捨て人の宗教である仏教はともかく、キリスト教ではあまり見られないことだ。しいて言えば英国国教会の独立か。
ニザリ派は11世紀末から13世紀半ばまで、シリアからホラーサーンに点在する城砦、イラン高原に築城されたアラムート城砦を中心に独立し、敵対するセルジューク朝や十字軍の要人を暗殺し、また脅迫して栄えた。テンプル騎士団長も暗殺され、十字軍の諸侯は震え上がった。最盛期には現在のトルクメニスタンを含んで300以上の山岳城砦を持っていた。山の老人は何代にも渡る指導者なのだが、教団を最も繁栄させた長老はラシード・ウッディーン・スイナーンであった。
この地方、ニザリ派の人々はムラヒダ(異端の住処)と呼ばれ、暗殺者の若者達はフィダーイー(自己犠牲を厭わぬ者)と呼称された。成人の若者を拉致するのではなく、幼少期に山の中の城に連れてきて各国語や武術、忠誠心を隔離して教育し、一度だけ楽園を味あわせて暗殺に送り込むという説もある。テロリストの英才教育だな。彼らは毒薬や飛び道具を使わず、常に一本の短刀を用いた。時には殺さずに枕の横に短剣を付き立て、いつでも殺せると脅迫することもあった。いつでも殺せる。この脅しを受けてニザリ派への非難を続ける者はいない。
現代の自爆犯も、ジハードで死んだら天国に行き30人の処女に永遠に囲まれる、と聖職者から吹きこまれる。スンニー派のアッバース朝のカリフは29代30代と続けて暗殺され、それ以降のカリフは公衆の前に姿を現さなくなった。スンニー派は、ニザリ派を蛇蠍の如く嫌い見つけ次第に殺した。一方ニザリ派は、君主(カリフ)将校(司令官)宰相(大臣)及び法官、聖職者、知事、市長を次々と暗殺した。
しかしながらニザリ派の王国が滅んだのは、スンニー派による攻撃ではなくモンゴルによる侵略だった。モンゴル帝国の皇帝モンケは1253年、ペルシャ遠征に弟のフラグを司令官に任命した。その際モンケは何よりもニザリ派教徒を根絶するように命じた。モンゴル帝国の情報収集能力は非常に高く、モンケはニザリ派がいかに危険な敵であるかをよく知っていた。以前モンケは、ペルシャの大法官が鎖帷子を身に着けて自分の前に現れたことを不思議に思い、その法官に理由を尋ねた。彼はニザリ教徒の短刀から身を守る為に、常に衣服の下に着けていると答えた。
フラグ率いるモンゴル軍はニザリ派の山城を一つ一つ陥落させ、3年をかけてニザリ派の掃討をほぼ終えた。しかし険しい山の頂に築かれた城砦に出入り口は一つしかなく、中には17年もの間包囲され抵抗を続けた城もあった。その城では住人、兵士の服が17年間で擦り切れて凍死していったため、マムルーク朝に降伏したという。
それでもニザリ派は絶滅したのではない。今でも45,000人のニザリ派がシリアにはいるし、スンニー派を装う隠れニザリ派の数は数倍いるのではないか。彼らは戦乱や侵略によって混乱が生じると世に出てくる。またニザリ派信徒はインド、パキスタンを中心にアフガニスタン、中国、タジキスタンなど中央アジア・インド方面、タンザニアを中心とするアフリカ、ミャンマーを中心とする東南アジア方面、そして欧米に数百万人が暮らしている。もちろん今は、暗殺教団とは無縁でその面影すらない。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旧軍体質の残滓    | トップ | 自爆テロと特攻隊   »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

エッセイ」カテゴリの最新記事