goo blog サービス終了のお知らせ 

旅とエッセイ 胡蝶の夢

横浜在住。世界、50ヵ国以上は行った。最近は、日本の南の島々に興味がある。

3日目

2025年03月31日 18時34分41秒 | 短編小説

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日目

2025年03月30日 18時38分23秒 | 旅日記

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春巡礼、初日

2025年03月29日 18時25分14秒 | 旅日記
旅の始まり
 
 
 
 
 
ごめん、上手くいかない。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 春 歩き遍路の旅

2025年03月28日 09時19分59秒 | 短編小説
2025 春 歩き遍路の旅

 一緒に行くかい。四国周回 1,000kmの遍路旅。本日の夜行バスに乗って徳島へ。今回は、基本バスも電車も使わない。正直、全部行けるか分からない。

 この一年でめっきり足が遅くなった。旅に備えて体を鍛えるどころか、体調は最悪に近い。帯状疱疹の後の、右胸から背中にかけての痛みが半年続いている。日本刀でバサっと切られたような痛みだが、少しづつ鈍化している。一か月前から、痛み止めを飲むのを止めた。痛いが我慢。

 暮れから正月にかけて、血糖値が急に跳ね上げった。300を超えるとぐったりして、起き上がれない。その後も高い数値が続いている。のどがやたらに渇いて、水分を取りまくり。小便出まくり。人間濾過器のようにトイレに行く。
家の中なら良いが、旅先では困る。

 それならしょーがないねと、行くのを止める言い訳が見つからん。バスの予約は入れちゃったし、リュックは出番を待っている。体の悪循環は、へんろで断ち切るっきゃない。体重は10kg 減らそう。

 一緒に来るのは歓迎するけど、金が無いから野宿とゲストハウス。民宿は素泊まり。食事はろくなことはない。それでも良ければついてきな、相棒。

 旅先から写真を送る。文は帰った後になる。一緒に四国の山と空、川と海を楽しもう。秋は、曼殊沙華とコスモス。ススキとセイタカアワダチ草。そして延々と続くミカン畑。春はどんな花が、自然が待っているかな。仁淀川は、青く澄み切っているだろうか。

 四国88ヶ所。60日のへんろ旅。一日、一歩、次の寺へ。また次に。ろうそくと線香は用意した。般若心経を88 x 2 回(本堂と大師堂)、最後まで行けたら、君の分も唱えるよ。威風堂々、大きな声で。
 行ってみようか。行ける所まで。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西表島、鳩間島 - 続

2024年08月14日 09時50分14秒 | 旅日記
西表島、鳩間島 - 続

 西表島の上原港と石垣島を結ぶフェリーは、午前と午後の2便ある。ところが、鳩間島に立ち寄るのは、1便のみ。午前船で帰ろうと思っていたら、午後船しかないことを前日知った。
 ガビーン。タバコが切れた。大原に予約していたのに、宿に行けない。最終バスに間に合わない。何とか上原に近くで宿を取った。朝食付きで6,500円。大原の宿はキャンセルを受けてくれたが、ネット予約はキャンセル処理が分かりにくく苦労した。
 ところが、この宿が良かったのよ。断崖の上にあって見晴らしがよい。朝日も夕日も海の上。灯が崖の下なので、夜空が360度の大パノラマだった。外のベンチに寝転がって、30分は夜空を見ていた。天の川は、雲のようでそれほど美しくはない。これで、流星雨の日だったら、とんでもない天空大パノラマだった。


年を取って、もう人は乗せない。





 大原に戻って、しまおとや。ここに来るとホっとする。西表島北部の浦内川には、滝がいくつかある。鳩間島の食堂から、双眼鏡で見えるのもある。ああ、今日は水量が少ないね。
 冷たい滝の水を浴びたら、気持ちいいだろうな。でも少ないバス、川を遡る観光船、リュックを抱えては大変だ。今回は諦めよう。島の人は、台風の話題で持ちきりだ。天気図を見ると、まだ発生もしていないのに。でもこれは結局大型台風3号となって、八重山諸島を直撃した。

* マングローブツアー

 マングローブを行く、仲間川1時間の船旅に参加した。たしか2,500円。個人客は自分一人で、観光バスが丸ごと一台分の客を連れてきた。ここは、貸しカヌーもやっているが、やらなくて良かった。上流まで遠いし、先は行きどまりだった。
 お姉さんの解説つきで、なかなか面白かった。デカいシジミは、身は10分の1ほどしかなく、1週間は泥抜きが必要。今では食べる人はいない。上流には、猪狩り用のワナを仕掛ける場所がいくつかある。


















* 地元のおっちゃんと行くナイトツアー

 最初にしまおとやに泊った晩に、スペイン人の家族が参加していた。言葉はどうするんだろう。宿の女の子が、ツアーに参加して写真を見せてくれた。ハブに2回遭遇し、ヤシガニも見たそうだ。なんだか面白そうだ。
 申し込むと、夜20時に迎えに来てくれた。車の中は2家族で満員だ。長靴を貸してくれる。4,000円、2時間だった。車で草の茂った小道に入る。このおっちゃん、目が良い。さっそく木登りトカゲを見つけた。








この花の名は、碁盤の脚。実がその形。サガリバナと同じく夜咲き、朝落ちる




ヤシガキだ。これほど大きいのは珍しく、約1.5kg、推定100歳。大正生まれ。
絶滅危惧種で今は食べないが、身はハサミの部分だけ。インドネシアでは、長老しか食べないそうだ。
浜は、台湾語やハングルのビンが散乱していたが、台風が来ると一掃される。

 あとフクロウを見た。ウリンボ(猪の子供)が横切ったと言っていたが、見損なった。ホタルの幼虫が光っていた。ヤシガキの迫力には恐れ入りました。ヤシガニは、見られる確率は50%だそうだ。この日は3匹見た。小型のヤシガニは、ボスを見ると逃げてゆく。
 そして、ここが島で一番大きなお墓だよ。玉盛家、知らねーよ。でもどこかで聞き覚えがある。そうか、玉盛スーパーだ。その後、このツアーのクライマックスが訪れた。
 おっちゃんが車を停めて、シー!あれ、ヤマネコの鳴き声か。違ったか。車をゆっくり走らせると、突然獣が車の前を横切った。あっヤマネコの子だ!おっちゃんが一番興奮していた。カメラ、カメラと叫ぶが、一瞬で草の中に飛び込んだ。見たのは1.5秒。でも確かに見た。速かった。あれはネコだ。
 おっちゃんは毎晩ガイドをやっているが、今年に入って2度目だそうだ。今まで写真を撮った人はいないそうだ。イリオモテヤマネコが確認される前、おっちゃんの父親は、山に猫がいる、と言っていたそうだ。
 島の人もほとんど見ていない。夜は出歩かないし。ずいぶんとレアなものを見せてもらい、大満足なナイトツアーでした。


ヤマネコの子が飛び込んだ藪。直ぐに写したが、この通り。

 後は、お終い。石垣島に戻り鳩間島の喫茶店のお姉さんと仲良くなって、紹介してもらったゲストハウスに入った。川平湾、竹富島、石垣島の北部に行く予定だったが、帰宅の便が台風の予定日だ。荷物を持って空港に行くと、何とかその日の夕方便に乗りこめた。ずいぶん高い追加料金を取られたけど。
 まあいい。また来よう。宮古島も良いな。

一泊千円。石垣島。


バス停

 震洋艇のことを話したが、陸軍では丸レという似たような特攻艇を作っていた。丸レは主にフィリピンに配置され、沖縄では慶良間諸島に基地を作った。
この種のモーターボートの特攻艇は、記録に残る限り米軍の小型輸送船や揚陸艇など、フィリピンで18隻、沖縄で4隻に損傷を与えている。
 しかし250kgの爆弾、機雷ではいかにも非力だ。1,55ton 93式酸素魚雷に乗り込む回天に比べれば、効果のほどはいかにも少ない。回天なら、駆逐艦など一撃で沈む。ただ、上陸用舟艇が沖合に並んだタイミングで出撃すれば、味方撃ちになるので、砲撃できず効果的だ。実際には、慶良間諸島の部隊も出撃前に破壊された。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする