goo blog サービス終了のお知らせ 

「北の山・じろう」時事日記

内容は主に海外時事問題。時々株式投資関係の記事も交じります。

2024大相撲1月場所千秋楽:照ノ富士8回目優勝:3月場所は大関・琴桜<2024.1.28

2024-01-28 18:45:15 | スポーツ

優勝決定戦 照ノ富士〇ー●琴ノ若 13勝2敗

照ノ富士は、9回目の優勝を飾り横綱の意地を見せました。
琴ノ若は本割と決定戦で2連敗ですから、横綱は強いです。ケガさえなければ、相当強い横綱です。


横綱照ノ富士が昨年夏場所以来4場所ぶりの復活V 優勝回数が日馬富士と並ぶ9回に
[2024年1月28日17時43分]
https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/202401280000592.html
関脇琴ノ若の大関昇進が事実上決定 理事会開催へ 翔猿下し13勝 直近3場所で昇進目安33勝
[2024年1月28日17時45分]
https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/202401280000562.html

【若乃花の目】横綱相撲で力の差見せ付けたV照ノ富士、まだまだ壁となって立ちはだかってほしい
[2024年1月28日21時0分]

https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/202401280001119.html

琴ノ若「大関になったらいいぞ」小学4年時に交わした祖父との約束「琴桜」のしこ名受け継ぎたい
[2024年1月28日21時37分] 
https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/202401280001348.html
追い続ける祖父の背中 成長遂げた「かっちゃん」―琴ノ若関
2024年01月28日18時53分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024012800333&g=soc


今日の本割の勝利で琴ノ若は13勝2敗となり大関昇進の3場所33勝を達成しました。9~11~13と勝ち星を増やしながらの33勝ですから、文句なく大関昇進が決定すると思います。準優勝もしましたしね。
第53代横綱「琴櫻」のお孫さんです。
大関になったら二代目「琴櫻」を襲名する約束なんだそうです。
初代琴ノ若(父)は最高位が関脇ですから、大関に出世したら、やっぱりおじいちゃんの名前をもらわないとね❓

昔からの相撲ファンには、懐かしい第53代横綱「琴櫻」です。32歳2ヶ月で横綱に昇進した、本当に遅咲きの力士でした。1973年のことです。1974年5月場所が最後の場所で引退しました。

二代目「琴櫻」も優勝と横綱を目指して頑張ってほしいと思います。

※引用

『琴ノ若が小学4年の時、祖父に将来「琴桜」のしこ名を受け継ぎたいと話したことがあった。すると祖父は「大関になったらいいぞ」と、優しくほほ笑みながら約束してくれた。その約束を果たせる時は、もう間近だ。当面、琴ノ若のしこ名を使う予定だが、遅かれ早かれ、いずれは「琴桜」に改名予定。祖父が現役を引退したのが1974年。50年の時を経て「琴桜」のしこ名がよみがえる日は近い。』

『かねて大関昇進の際は、元横綱だった祖父のしこ名を継ぐことが既定路線だったが、本人が「父のしこ名でもある琴ノ若で大関として優勝したい」との意向があるため、しばらくは琴ノ若のままとなりそうだ。』



残念ながら霧島の横綱昇進は、なりませんでした。
やはり横綱照ノ富士と五分に近い相撲が取れなければ、横綱はまだ早いでしょう。
豊昇龍や琴櫻と綱取りの競い合いですね❓
誰が一番先に横綱になるか❓
これも将来の楽しみです。

さくちゃん(熱海富士)は残念ながら上位の壁に阻まれ前頭1の番付で6勝9敗と負け越しました。しかし、前頭の中ぐらいで勝ち越している力士がほとんどいませんので、番付はあまり下がらないかもしれません。前頭の4~5くらいで止まるような気がします。やはり上の方にいれば上位との対戦が組まれますから、それが一番大切なことです。何回も上位と対戦するうちに段々強くなります。
下に落ちてしまうと上位との対戦がなくなります。
だから前頭の出来たら4枚目以上にいることは非常に大切です。また来場所、頑張ってくれると思います。
小結に上がるまで10場所くらいは、普通にかかりますから全然問題はありません。
若いですから稽古を一生懸命やれば強くなると思います。

大の里は、お約束の通り11勝でした。
上に勝ち越している力士が少ないので3月場所は、いきなり前頭の上の方に番付が上がるかもしれません。今場所の熱海富士と同じような上位の試練が待っています。頑張ってほしいと思います。


※関連記事目次
「欧州サッカー&大相撲&ボクシング」の記事目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e1c3411cc4e400cbb1f90e45064e8d35


2024大相撲1月場所:十両優勝の尊富士と他の有望若手<2024.1.28

2024-01-28 12:34:32 | スポーツ

まず十両優勝の「尊(たける)富士」。
大卒で入門がやや遅く前相撲から始まりました。順調に出世して幕下4場所で、今場所が新十両です。いきなり優勝したのは、強さの証明で来場所以降に期待が持てます。
24歳で体形がいいです・185cm143kg。
突き押し相撲ですからこの程度で十分だと思います。
そうです❓
私が前の日記で書いた、強いモンゴル力士の体形です。
体重を増やさず体の強さとスピードと技を磨いてほしいと思います。有望若手でこの体形の力士がいません。(柏桜鵬は、やや近いかもしれません。)
3月場所は、十両の上位に出世すると思います。そこで勝ち越せれば、入幕も近いと思います。
十両3枚目の狼牙(24)と北の若(23)に負けました。両者とも幕内を1場所経験した有望若手力士です。
さすがに新十両ですから十両の上位では、もまれると思います。
全員、これから幕内に上がって活躍が期待される若手力士です。

※ほかの大物は❓
豪ノ山(25歳178cm156kg)
幕内4場所目で、今場所は取り口を研究され上位の壁に阻まれました。3場所連続で勝ち越しましたから、幕内の真ん中から下なら強いと思います。
今場所は自己最高位の東前頭3で5勝9敗と負け越して、もう一度下に下がってやり直しです。しかし幕内でもまれるうちに強くなると期待しています。

熱海富士(21歳186cm181kg)
幕内3場所目で、連続11勝4敗で西前頭1まで出世しましたが、6勝8敗と負け越しました。今日が白星なら来場所も前頭の上位だと思います。来場所、どんな相撲を取るのか❓
また関脇や大関と対戦しますから、稽古を積んで頑張ってほしいと思います。この辺りと対戦して少しでも勝てるようになると小結が近くなります。
小結まで出世すれば、幕内の上位です。

大の里(23歳192cm181kg)
新入幕で西前頭15で10勝か11勝ですから、来場所は前頭の7~8枚目まで出世すると思います。
熱海富士は、この番付で11勝しました。
どの程度勝てるか❓

柏桜鵬(20歳181cm158kg)
3場所休場して幕下に陥落しましたが、今場所は6勝1敗で来場所、十両復帰です。手術後の回復が順調なら十両は2場所程度で幕内に復帰すると思います。
前回は、新入幕で11勝5敗でした。もう、その頃から怪我の状態はひどかったようです。
それほどかからずに幕内上位に出世すると思います。
そこで、どんな相撲を取るのか❓

<柏桜鵬の過去の対戦成績>
西前頭17 〇豪ノ山  
西十両8 〇熱海富士 ●豪ノ山  
西十両14 ●熱海富士 ●豪ノ山 ●朝乃山
大体、熱海富士や豪ノ山と同じくらいの強さがあると思います。

朝乃山(29歳188cm172kg)
横綱を期待された逸材です。
ケガもありますが、段々相撲勘や体が戻ってきていると思います。その辺りが元に戻れば、すぐ関脇でしょう。まだ大関挑戦が出来る年齢ですから頑張ってほしいと思います。唯一の欠点は、相撲がやや遅い点と左手の使い方が下手な点です。
右四つですから左上手が欲しいのですが、相手の下手の上から取りに行こうとします。これでは上手は取りにくいし相手の下手が生きています。
相手の右手をおっつけて上手を取れるようになれば、横綱候補です。
頑張るというより、もっと相撲が上手くなってほしい力士です。上手くなれたら横綱だと思います。

まだ十両から上がってくる若手もいると思いますが(狼牙・北の若・尊富士)今年は、若手力士の活躍が期待されます。相撲ファンにとっては、愉しみの多い1年だと思います。


※関連記事目次
「欧州サッカー&大相撲&ボクシング」の記事目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e1c3411cc4e400cbb1f90e45064e8d35


2024大相撲>近年、日本人横綱が誕生しないのは何故か❓<2024.1.28

2024-01-28 12:34:10 | スポーツ

今日の大一番は、照ノ富士VS霧島戦です。
照ノ富士が勝てば琴ノ若と優勝決定戦になると思います。
霧島の横綱昇進は、昨日一方的に琴ノ若に負けましたのでほぼ見送りだと思います。唯一可能性があるのは今日、照ノ富士に勝ち琴ノ若が負けて巴戦になり優勝するケースだけだと思います。

さて今場所相撲を見てきて(本当に久しぶりです)分かってきたことがあります。
『近年、日本人横綱が誕生しないのは何故か❓』

理由を簡単に書くと稽古不足です。
小錦・武蔵丸・曙の時代に相撲部屋の親方衆もアマチュア相撲の指導者も間違った固定観念を持ってしまったのが原因でないかと思います。
「体格が大きく体重の思い力士が強い」と言う思い込みです。確かに武蔵丸・曙は巨漢で圧倒的な強さを持つ横綱でした。しかし、過去を振り返るとこのケースは例外的な事だと分かります。

大相撲>中卒でないと横綱になれないは、本当か❓<2024.1.27

https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/25196843dc8e1c01c5e6b7ab8e144e79
2024大相撲1月場所13日目・琴ノ若2敗目<2024.1.27

https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/c104714f4c30044e134e8b89e97cc16f

この日記を書いているうちに気が付きました。
<参考 横綱>これは学歴
照ノ富士 鳥取城北高校
稀勢の里 中卒 
鶴竜  モンゴル
日馬富士 モンゴル
白鵬  モンゴル
朝青龍 明徳義塾高校

※大関の霧島と豊昇龍に日本人力士が見習ってほしい点
霧島(27歳)
186cm145kg
豊昇龍(24歳)
187cm142kg

※横綱
千代の富士
183cm127kg
三代目若乃花
186cm133kg
日馬富士
186cm137kg
朝青龍
185cm154kg

※分かりますか❓
千代の富士と朝青龍は相当強い横綱です。
朝青龍は全盛期が同じなら白鵬といい勝負をしたのではないか❓と思えるくらいに強かったです。

今の日本人の関取を見ると共通している点があります。大柄で体重の重いのを良しとする傾向があります。
結果として体が重すぎる動きの鈍い力士多いです。

モンゴルの大関や横綱の多くは、全然違うでしょう❓
千代の富士と同じタイプです。
体が強くてスピードがあり技術の優れた力士だけです。

つまり❓
体の大きい入門者を集めてひたすら体重を重くすることだけを考えているから、大柄で体重が重くスピードと技術にかける力士ばかりが育ってきます。

そして太りすぎを見ると、モンゴル力士に比べて稽古量が圧倒的に少ないと思います。稽古量が多ければ、ブトブトと太っているはずがありません。もっとモンゴル力士のように締まった筋肉質の体形になるはずです。

体の強さやスピードや技術を軽視した結果、大柄で相撲の弱い力士ばかりになったのであろうと思います。それに加えて稽古量が圧倒的に不足していれば、モンゴル力士に勝てるはずがありません。

相撲に対する考え方が基本的に間違えています。
この部分を改善しないといつまでたっても日本人力士がモンゴル力士に勝てないと思います。

要は体格・体重至上主義に陥り、本来の相撲の強さを追求する考え方を忘れている事が、日本人力士が弱い理由です。

モンゴル人力士が今していることを見習えば、多分素質のある日本人力士は、今よりは遥かに強くなると思います。

相撲部屋の親方衆を教育しなおさないと、根本的な改善は難しいように思います。
優れたものは優れていると認識し、素直に学ぶ心が必要です。それがなければ、何をやってもダメでしょう。

そもそも努力(稽古)が足りないし、努力する方向(考え方)が間違っていれば、どうにもなりません。

※以上が、「近年、日本人横綱が誕生しないのは何故か❓」
に対する仮結論です。

※でも、十両で以上を踏まえたうえで愉しみな力士が出てきました。
2024大相撲1月場所:新十両・尊富士が優勝と今日の取り組み<2024.1.27

https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/20a3e2997f95f36c7e4da1e6826b2e87


※関連記事目次
「欧州サッカー&大相撲&ボクシング」の記事目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e1c3411cc4e400cbb1f90e45064e8d35


駅弁を調べてみました<2024.1.27

2024-01-28 10:45:38 | 旅行

※暇な人は読んでみて下さい。

沢山ありますね。
東京駅の駅弁コーナーには、相当種類が取り揃えられているようです。
東京土産なら珍しい駅弁を買って帰れば、簡単でいいかもしれません。

「全国の駅弁を売る店」が東京駅にあるワケ
2017/07/12 5:00
https://toyokeizai.net/articles/-/180046
東京駅でしか販売していないの、これは東京駅の限定販売です。もっとも高級幕の内弁当で名物ではありません。
https://lh3.googleusercontent.com/6Ah6lDRp_pZMOOibNcsAddhUe1uciAYIOZgKlnacXAaDOCtRpONID4psfeoCu6V8A3D8qEf1LN85t_GpJEFMsRjo7koJmu-EhCqFtgF02JtPxlUj4CXEaW0aZpWFaj47a_xwxsY0gCuc5GyyEfMcYz8
2-2.東京弁当|日本ばし大増(東京都)

お取り寄せ
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E5%85%A8%E5%9B%BD+%E9%A7%85%E5%BC%81/

駅弁検索
https://tabisyoku.co.jp/station/index.html
北海道編
https://tabisyoku.co.jp/station/hokkaido.html

※以下、ランキング的な駅弁
全国の駅弁
セゾンの暮らし大研究
https://life.saisoncard.co.jp/other/post/r120/
1-1.牛肉どまん中|新杵屋(山形県)
1-2.シウマイ弁当|崎陽軒(神奈川県)
1-3.ますのすし(一重)|ますのすし本舗源(富山県)
1-4.いかめし|いかめし阿部商店(北海道)
1-5.えび千両ちらし|新発田三新軒(新潟県)
2-1.峠の釜めし|荻野屋(群馬県)
2-2.東京弁当|日本ばし大増(東京都)
東京駅でしか購入できない地域限定駅弁
2-3.網焼き牛たん弁当|こばやし(宮城県)
2-4.あなごめし|あなごめしうえの(広島県)
2-5.こぼれイクラととろサーモンハラス焼き弁当|吉田屋(青森県)
3-1.深川めし|日本ばし大増(東京都)
3-2.ひっぱりだこ飯|淡路屋(兵庫県)
3-3.鶏めし弁当|花善(秋田県)
3-4.海苔のりべん|福豆屋(福島県)
3-5.平泉うにごはん|斎藤松月堂(岩手県)
4-1.信州名物 山賊焼弁当|丸政(山梨県)
4-2.だるま弁当|たかべん(群馬県)
4-3.氏家かきめし|氏家待合所(北海道)
4-4.かしわめし|東筑軒(福岡県)
4-5.八角弁当|水了軒(大阪府)

https://www.nta.co.jp/media/tripa/articles/4Rv7O
重複はカット
【秋田県】鶏めし
【福井県】越前かにめし
【三重県】モー太郎弁当
【奈良県】柿の葉寿司
【岡山県】桃太郎の祭ずし
【広島県】夫婦あなごめし
【鳥取県】元祖かに寿し

https://kfm.sakura.ne.jp/ekiben/eb3.htm
鹿児島県 肥薩線 嘉例川駅「百年の旅物語かれい川」
北海道 根室本線 厚岸駅「かきめし」
広島県 山陽本線 広島駅「しゃもじかきめし」
北海道 函館本線 函館駅「鰊みがき弁当」
青森県 奥羽本線 弘前駅「ばっちゃ御膳」
静岡県 伊豆箱根鉄道 修善寺駅「武士のあじ寿司」
愛媛県 予讃線 今治駅「瀬戸の押寿司」
佐賀県 佐世保線 武雄温泉駅「佐賀牛すき焼き弁当」


2024大相撲>中卒でないと横綱になれないは、本当か❓<2024.1.27

2024-01-28 08:39:22 | 中立の視点で見るウクライナ紛争

昔は、そうでした。
こんな記事があります。
『中卒たたきあげから頂点 稀勢、幕内42人中わずか7人の少数派 甲子園常連・常総学院高スカウト蹴って (1/2ページ)』
2017.01.24
https://www.zakzak.co.jp/sports/etc_sports/news/20170124/spo1701240830003-n1.htm?view=pc
『力士の学歴は30年で様変わり 大卒が増え、高卒力士も躍進』
2023.9.7
https://business.nikkei.com/atcl/plus/00067/090400004/?P=2

今は、中卒入門だと出世しないし出世が遅く大関にすらなれないケースが多いです。今、幕内力士に占める中学卒の学歴の力士は少ないです。
「中卒の入門者が減ったから日本人横綱が生まれない!」などと主張する人は、本当の愚か者だと思います。
そもそも貴乃花と三代目若乃花の時代以降に横綱に昇進した日本人は、「稀勢の里」たった1人です。
単純に稽古が足りないから横綱になる日本人が少なくなっただけです。(実力と心がけが足りないから横綱になれないだけです。最近なら朝乃山です。横綱になりたければ、あんなバカなことをしますか❓)

それは相撲部屋の教育制度にも大きな欠陥があるのも理由です。まず中卒の入門者に十分な稽古や学習の機会を提供しているかと言えば、いないとおもいます。
昔ながらの相撲部屋に放り込んでおけば、強いものは出世する程度の感覚しかないと思います。親方も中卒が多いですから弟子の教育が、そんなに出来ると思いますか❓
相撲を離れたら中卒と高卒大卒の差は歴然としています。相撲だって、土俵を降りたら同じだと言うことです。

高校生や大学生年代の子供たちを相撲部屋の親方が教育するのは、そもそも無理です。相撲有名高校や有名大学の方が教育も受けられますし、下っ端にとっては稽古相手もいるし稽古の環境も整っていると思います。
そんな環境を提供できる相撲部屋はありません。
稽古する環境も稽古相手も少ないから今の中卒の力士は中々成長できないわけです。

<その証拠が最近の大関の学歴です。>
照ノ富士春雄 ◎鳥取城北高校
髙安晃    ※中卒
貴景勝貴信  埼玉栄高校
朝乃山広暉  近畿大学
正代直也   東京農業大学
御嶽海久司  東洋大学
霧島鐵力   モンゴル
豊昇龍智勝  ◎日本体育大学柏高校

栃ノ心剛史  ジョージア
豪栄道豪太郎 埼玉栄高校
鶴竜力三郎  モンゴル
稀勢の里寛  ※中卒
朝青龍    明徳義塾高校
把瑠都凱斗  エストニア
日馬富士公平 モンゴル
琴光喜啓司  日本大学
白鵬翔    モンゴル
琴欧洲勝紀  ブルガリア
栃東大裕   明大中野高校
魁皇博之   ※中卒
雅山哲士   明治大学3年次の6月に中退
武双山正士  専修大学
出島武春   中央大学

<参考 横綱>
照ノ富 鳥取城北高校
稀勢の里 中卒 
鶴竜  モンゴル
日馬富 モンゴル
白鵬  モンゴル
朝青龍 明徳義塾高校

※大関では中卒の学歴は、外国人で対象にならない力士を除くと・・・
16人中たったの3人しかいません。
横綱では、モンゴル横綱2人が高卒です。

今は、モンゴル人でも高校に留学して高卒から入門する時代です。中卒では教育にも人間形成にも相撲の成長にも良くないことを、モンゴル人の経験者が知ったからだと思います。
モンゴル人の経験者は、相当厳しくモンゴル人力士に相撲が強くなるように指導していると思います。
朝青龍が最近言っていたこと
「最近の若い力士は、基本稽古が足りない」
これをモンゴルの先輩は、後輩に教えていると思います。モンゴル出身の力士が強い秘密は、単に体力が優れているだけでなく先輩から後輩への優れた指導があると思います。

日本人がそのようなことをしているかと言えば、全然していないと思います。出来るほどの能力もないでしょう。

親方の指導力のなさは、「阿炎」や「朝乃山」のコロナ禍の時の不祥事でも分かります。見ていれば普通分かるでしょう❓
いかに指導監督の不足があるか分かります。
モンゴル人力士には、そんな人間はいませんでした。

相撲に対する努力も人間として学び成長する努力にも欠けているから、日本人力士が出世できないという単純な事実があります。モンゴル人力士に比較すると日本人の稽古量は相当、少ないと思います。そもそも相撲の稽古で鍛えた体形をした日本人力士は、最近全然見ません。モンゴル人力士は締まった筋肉質の体形が多いです。脂肪が多いのは稽古が足りない証拠です。
努力(稽古)を怠って強くなれるわけがないでしょう❓

普通に考えるなら❓
中卒より高卒や大卒の方が、強いし人間的にも成長しているのは当然のことです。
どっちがより学習して考える力があるかは、比較する必要もないほど明らかだと思います。
相撲界に中卒を教育するのは無理ですから、入門者の学歴は高卒以上にするべきです。
相撲は相撲部屋、教育は学校です。
だから、せめて高校を卒業するまでは勉強するべきです。
(相撲だって相撲部でガンガン!練習するのですから・・)
当然だと思います。
今時、普通の仕事で中卒を雇いますか❓

※私が相撲部屋の話を聞くと❓
相撲・たこ部屋でないの❓
と思います。
それ、ダメでしょう❓
もう少し、今風のまともなことをやれよな!
(大体、十両未満には給料がないのは❓おかし過ぎませんか❓それ普通だ・と言う人は戦前の人だと思います。今時、そんな人!いないわ!給料がないのは❓労働基準法違反でないですか❓明治時代ですか❓)


※関連記事目次
「欧州サッカー&大相撲&ボクシング」の記事目次①
https://blog.goo.ne.jp/kitanoyamajirou/e/e1c3411cc4e400cbb1f90e45064e8d35