2021年5月6日、桐生市川内町の鳴神山に行ってきま
した。この日の目的はヒメイワカガミとルイヨウボタンを
見ることで、駒形から鳴神山頂上、椚田峠、赤柴、駒形と
歩いてきました。所要時間は5.0hでした。
駒形の登山口です。フジの花が目立ちました。
左手にはもっと多くのフジの花が…
沢の中にはウツギが。沢に架かる広土橋を渡る際
撮りました。
第一石門まで上ってきました。ここまでの間、目ぼしい
花はありませんでした。花どころか緑そのものがない
状態で、シカの食害でしょうか?
第一石門を過ぎてしばらくするとヤマブキソウが
咲いていました。この花もこの日の見たい花でした。
ただ、この一株だけであとは小さな蕾のものが一つ
あっただけでした。
まだ出たばかりマムシグサ。と思ったのですが、
別の種類かも?
ウラシマソウ。赤柴側ではよく見かけるのですが、
こちら側は少ないですね。でも、この日はたくさん
見ました。
ヤマツツジが全開でした。
第二石門通過です。
ユキザサです。蕾状態でまだ花が開いていません。
肩の広場に上ってきました。
左手の「なるかみ小舎」の前でミツバツツジが咲いて
いました。
神社前のタカネザクラ(ミネザクラ)、こちらも
満開状態でした。
そのタカネザクラを近撮。
神社裏の道を上る途中でフモトスミレが咲いていました。
裏の道を鞍部へ上がり、さらに桐生嶽へ上る岩場に
ヒメイワカガミが咲くのですが、まったく姿がなく、まだ
早かったかと思いながらも、ブッシュ奥を探したら咲いて
いました。カメラに収め一安心つきました。
鳴神山桐生嶽頂上です。昼食を摂るたくさんの人で
賑わっていました。
頂上から南方の吾妻山や桐生市街を撮りました。
双耳峰のもう一方仁田山嶽の頂上です。ヤマツツジが
咲きかけていました。
頂上すぐ傍の第一展望台から赤城山を撮りました。
雲の形が面白いですね。
仁田山嶽の方がヒメイワカガミが多く、いくつも
群落を作っていました。
元々小さくて、おまけに下向きに咲く花なので
撮るのが難しいですね。
木々の間にミツバツツジがいっぱい。まだ真っ盛り
の状態でした。
第二展望台からの赤城山。赤城山に春はやってきて
いるのでしょうか。
椚田峠が見えてきました。この後、右へ折れて
カッコウソウとルイヨウボタンを見に行きます。
カッコウソウは、前回(4月23日)より数は減ったものの
まだ充分きれいに咲いていました。
また一通り見て回りました。
スミレが咲いていました。ひょっとするとナルカミスミレ
かも!遠いので確かめようがありませんでしたが…
またカッコウソウに戻りました。まだまだいっぱい
撮ったのですが、きりがないのでここらで終わりに
します。
カッコウソウから離れて、道を下りる所で
ヒトリシズカが咲いていました。
さらに下った所で、ルイヨウボタンは咲いていました!!
シカの食害防止ネットに守られ、いっぱい咲いて
いました。まだ、これからも咲いてきそうでした。
葉の形がボタン(牡丹)に似ていることから付けられた
名前みたいです。
風が収まるのを待って撮りました。
大きく撮ろうと思うですが、距離があってなかなか
うまくいきませんね。
椚田峠へ戻り、赤柴へ下りて行きました。こちら側は
ヤマツツジが多かったです。
古い木の株を住まいにハコベが固まって咲いていました。
林道へ出るとタチツボスミレがポツンと咲いていました。
本来ならもっと咲いていてもよいはずなのですが…
この林道はウラシマソウが連続して出てきます。
ヒイラギソウは目いっぱい咲いていました。
近くに寄ったヒイラギソウ。
ほどほどの距離で見るとこんな感じです。
これはヘビイチゴですね。黄色が目立ちます。
タチツボスミレがもう一つありました。でも、花の色
の青がとても濃く、ひょっとしたら別種かも。
クルマ近くまで戻ったとき、咲いていたウツギを大きく
撮りました。
鳴神山、歩き始めたときは余りにも花が少なく、異変が
起きたかと不安になりましたが、目的としたヒメイワカガミ、
ルイヨウボタン、ヤマブキソウ、カッコウソウなどはしっかり
咲いててくれて、安心しました。これらの花はまだしばらく
楽しめそうですね。
した。この日の目的はヒメイワカガミとルイヨウボタンを
見ることで、駒形から鳴神山頂上、椚田峠、赤柴、駒形と
歩いてきました。所要時間は5.0hでした。
駒形の登山口です。フジの花が目立ちました。
左手にはもっと多くのフジの花が…
沢の中にはウツギが。沢に架かる広土橋を渡る際
撮りました。
第一石門まで上ってきました。ここまでの間、目ぼしい
花はありませんでした。花どころか緑そのものがない
状態で、シカの食害でしょうか?
第一石門を過ぎてしばらくするとヤマブキソウが
咲いていました。この花もこの日の見たい花でした。
ただ、この一株だけであとは小さな蕾のものが一つ
あっただけでした。
まだ出たばかりマムシグサ。と思ったのですが、
別の種類かも?
ウラシマソウ。赤柴側ではよく見かけるのですが、
こちら側は少ないですね。でも、この日はたくさん
見ました。
ヤマツツジが全開でした。
第二石門通過です。
ユキザサです。蕾状態でまだ花が開いていません。
肩の広場に上ってきました。
左手の「なるかみ小舎」の前でミツバツツジが咲いて
いました。
神社前のタカネザクラ(ミネザクラ)、こちらも
満開状態でした。
そのタカネザクラを近撮。
神社裏の道を上る途中でフモトスミレが咲いていました。
裏の道を鞍部へ上がり、さらに桐生嶽へ上る岩場に
ヒメイワカガミが咲くのですが、まったく姿がなく、まだ
早かったかと思いながらも、ブッシュ奥を探したら咲いて
いました。カメラに収め一安心つきました。
鳴神山桐生嶽頂上です。昼食を摂るたくさんの人で
賑わっていました。
頂上から南方の吾妻山や桐生市街を撮りました。
双耳峰のもう一方仁田山嶽の頂上です。ヤマツツジが
咲きかけていました。
頂上すぐ傍の第一展望台から赤城山を撮りました。
雲の形が面白いですね。
仁田山嶽の方がヒメイワカガミが多く、いくつも
群落を作っていました。
元々小さくて、おまけに下向きに咲く花なので
撮るのが難しいですね。
木々の間にミツバツツジがいっぱい。まだ真っ盛り
の状態でした。
第二展望台からの赤城山。赤城山に春はやってきて
いるのでしょうか。
椚田峠が見えてきました。この後、右へ折れて
カッコウソウとルイヨウボタンを見に行きます。
カッコウソウは、前回(4月23日)より数は減ったものの
まだ充分きれいに咲いていました。
また一通り見て回りました。
スミレが咲いていました。ひょっとするとナルカミスミレ
かも!遠いので確かめようがありませんでしたが…
またカッコウソウに戻りました。まだまだいっぱい
撮ったのですが、きりがないのでここらで終わりに
します。
カッコウソウから離れて、道を下りる所で
ヒトリシズカが咲いていました。
さらに下った所で、ルイヨウボタンは咲いていました!!
シカの食害防止ネットに守られ、いっぱい咲いて
いました。まだ、これからも咲いてきそうでした。
葉の形がボタン(牡丹)に似ていることから付けられた
名前みたいです。
風が収まるのを待って撮りました。
大きく撮ろうと思うですが、距離があってなかなか
うまくいきませんね。
椚田峠へ戻り、赤柴へ下りて行きました。こちら側は
ヤマツツジが多かったです。
古い木の株を住まいにハコベが固まって咲いていました。
林道へ出るとタチツボスミレがポツンと咲いていました。
本来ならもっと咲いていてもよいはずなのですが…
この林道はウラシマソウが連続して出てきます。
ヒイラギソウは目いっぱい咲いていました。
近くに寄ったヒイラギソウ。
ほどほどの距離で見るとこんな感じです。
これはヘビイチゴですね。黄色が目立ちます。
タチツボスミレがもう一つありました。でも、花の色
の青がとても濃く、ひょっとしたら別種かも。
クルマ近くまで戻ったとき、咲いていたウツギを大きく
撮りました。
鳴神山、歩き始めたときは余りにも花が少なく、異変が
起きたかと不安になりましたが、目的としたヒメイワカガミ、
ルイヨウボタン、ヤマブキソウ、カッコウソウなどはしっかり
咲いててくれて、安心しました。これらの花はまだしばらく
楽しめそうですね。