星空 2016年08月11日 | Weblog 8月9日火曜日、今年度3回目のナイトウォークが行われました。今年度開催された中で一番星がきれいな日でした。ナイトウォーク終了後一瞬雲が晴れたので写真を撮ってみました。 肉眼ではわかりませんでしたが写真をよーく見ると天の川が薄く写っていました。 南側の星空 天井付近の夏の大三角形 北側の星空
鎌ヶ池周辺の小さなお花たち 2016年08月09日 | Weblog 昨日8月8日月曜日の八島ヶ原湿原鎌ヶ池周辺の様子をお伝えします。 鎌ヶ池周辺では小さなお花たちが見ごろを迎えています。 元々小さなお花で、木道からも離れているので、双眼鏡を持ってゆくと観察しやすいです。 まずはイワショウブ。高層湿原に咲く白い小さなお花です。 イワショウブ 続いて紫色のコバギボウシと黄色いキリガミネアキノキリンソウです。キリガミネと名前の頭についている花の一つで、アキノキリンソウより小さく早い時期、夏に咲く花です。 コバギボウシ キリガミネアキノキリンソウ 鎌ヶ池にある小さな島が青いお花でいっぱいになっていました。よーく見るとサワギキョウでした。 鎌ヶ池の小さな島 サワギキョウ 帰り道、セミの写真を撮ることができました。コエゾゼミです。 コエゾゼミ
傘富士 2016年08月09日 | Weblog 最近、富士山があまりよく見えないなと思っていたら昨日8月8日月曜日の朝、珍しく傘富士を見ることができました。南アルプス、中央アルプス、八ヶ岳も久しぶりにくっきりと見ることができました。 季節と時間でいろいろな表情を見せてくれる霧ヶ峰です。 傘富士 富士山の左には八ヶ岳 富士山の右には南アルプス 南アルプスのさらに右には中央アルプス
ノビタキと霧鐘塔 2016年08月07日 | Weblog 本日8月7日日曜日の朝、久しぶりに霧鐘塔へ行ってきました。 最近園地で見かけなくなったノビタキをたくさん見ることができました。 霧鐘塔 ノビタキ ノビタキ ノビタキ お花はヤマハハコが咲き始め、ツリガネニンジンのきれいに咲いていました。 霧ヶ峰自然保護センターの前ではヤツタカネアザミが咲き始めました。 ヤマハハコ ツリガネニンジン ヤツタカネアザミ
ヤナギランとホオアカ 2016年08月06日 | Weblog 本日8月6日土曜日の朝の園地の様子をお伝えします。 今朝のおすすめはヤナギランです。ランと名前に付きますがランの仲間ではなくアカバナ科の植物です。 ヤナギラン 野鳥はホオアカが顔をかいていました。かゆいのでしょうか。
イワショウブとアサギマダラ 2016年08月05日 | Weblog 先日、八島ヶ原湿原にてイワショウブの花を見つけました。写真が撮りたくて昨日8月4日木曜日に行ってきました。 イワショウブの花は木道から離れていて小さいのでなかなか良い写真は撮れませんでした。近くにはキリガミネアキノキリンソウが咲いていました。ヤナギランは見ごろでした。 イワショウブ キリガミネアキノキリンソウ ヤナギラン ヨツバヒヨドリも満開になりアサギマダラが蜜を吸いに来ていました。 ヨツバヒヨドリとアサギマダラ ヨツバヒヨドリとアサギマダラ
車山気象レーダー観測所施設公開 2016年08月05日 | Weblog 昨日8月4日木曜日に車山気象レーダー観測所施設公開を見学してきました。年に一回の施設開放です。知っているつもりで知らないこともあり、大変勉強になりました。 山頂は見学を待つ子供たちでいっぱい。私が行ったときは35分待ちでした。 車山気象レーダーと見学待ちの人々 整理券 待ち時間35分と書かれたボード レーダー 車山気象観測所は日本で一番高いところにある気象レーダーです。レーダーがあるだけあって展望は抜群です。 車山山頂から八島ヶ原湿原などの展望
職場体験とヒメシロネ 2016年08月02日 | Weblog 昨日8月1日月曜日から本日2日火曜日まで地元の中学生を職場体験として受け入ています。 昨日午後、屋外のアクティビティーの補修を手伝ってもらいました。 その際、ヒメシロネが咲き始めているのを見つけました。 霧ヶ峰自然保護センターの建物の周りだけでもいろいろな植物が観察できます。
ニホンジカ目撃 2016年08月01日 | Weblog 本日8月1日月曜日朝、踊場湿原にてニホンジカを目撃しました。母子5頭の群れでした。 いつ見ても素早さ、ジャンプ力には驚かされます。 踊場湿原は夏らしい景色になりました。