現在、大学生をインターンとして受け入れています。今日は展示を作ってもらいました。先日、パークボランティアの方にいただいた写真を題材に使わせてもらいました。良い作品になったと思います。ぜひ見に来てください。

今回作ってもらった鳥の展示

今回作ってもらった鳥の展示
本日8月20日土曜日朝の園地の様子をお伝えします。ちょっと風が冷たくなってきました。
野鳥はノビタキが目立っていました。

ノビタキのオス

ノビタキのメス
展望は木曽御嶽山や中央アルプスがくっきり見えました。

木曽御嶽山

千畳敷カール
野鳥はノビタキが目立っていました。

ノビタキのオス

ノビタキのメス
展望は木曽御嶽山や中央アルプスがくっきり見えました。

木曽御嶽山

千畳敷カール
本日8月19日金曜日、朝から目まぐるしく天気が変わる一日でした。夕方になってやっと青空になりました。見ごろのマツムシソウと青空の写真を撮りました。山の天気は変わりやすいと再確認した一日でした。

マツムシソウと青空

マツムシソウと青空
本日8月18日木曜日、牧野組合の皆さんの手によって霧ヶ峰自然保護センターの研修室に水神社の御柱が運び込まれました。御柱祭は9月4日日曜日に行われます。


本日8月15日月曜日、朝に沢渡から車山湿原方面を歩いてきました。
ヨツバヒヨドリに誘われてアサギマダラがたくさん訪れていました。

ヨツバヒヨドリ

ヨツバヒヨドリの蜜を吸うアサギマダラ
他に草花はサラシナショウマ、アキノキリンソウ、フシグロセンノウが咲いていました。草花はもう秋の気配です。

サラシナショウマ

アキノキリンソウ

フシグロセンノウ
ヨツバヒヨドリに誘われてアサギマダラがたくさん訪れていました。

ヨツバヒヨドリ

ヨツバヒヨドリの蜜を吸うアサギマダラ
他に草花はサラシナショウマ、アキノキリンソウ、フシグロセンノウが咲いていました。草花はもう秋の気配です。

サラシナショウマ

アキノキリンソウ

フシグロセンノウ
昨日8月14日日曜日、八島ヶ原に行ってきました。目立っていたものをお伝えします。
まずはコオニユリの花にとまっているキアゲハです。キアゲハは蜜を吸うのに夢中になっていますがコオニユリのオレンジ色の花粉が体にたっぷりついています。コオニユリの作戦成功ですね。それにしてもコオニユリの花粉って鮮やかな色ですね。

コオニユリの蜜を吸うキアゲハ
続いてサワギキョウの蕾です。キキョウと同じように一回風船のように膨れるんですね。膨れてから蕾が裂けて花びらになるんですね。

サワギキョウの蕾と花
最後はツバメです。最近ツバメが群れで飛び回っている姿をよく見かけます。南の国へ渡る前に飛ぶ練習でもしているかのようです。

ツバメの群れ
まずはコオニユリの花にとまっているキアゲハです。キアゲハは蜜を吸うのに夢中になっていますがコオニユリのオレンジ色の花粉が体にたっぷりついています。コオニユリの作戦成功ですね。それにしてもコオニユリの花粉って鮮やかな色ですね。

コオニユリの蜜を吸うキアゲハ
続いてサワギキョウの蕾です。キキョウと同じように一回風船のように膨れるんですね。膨れてから蕾が裂けて花びらになるんですね。

サワギキョウの蕾と花
最後はツバメです。最近ツバメが群れで飛び回っている姿をよく見かけます。南の国へ渡る前に飛ぶ練習でもしているかのようです。

ツバメの群れ
本日8月14日日曜日の園地の様子をお伝えします。
一つに個体にたくさん花をつけている場合、お花の咲く順番もいろいろありますね。
今、見ごろのヤナギランとマツムシソウについて説明します。
まずはヤナギラン。下の花から順番に咲いていきます。この写真では下にはすでに実がついていますが上の方はまだ蕾がついています。

ヤナギラン
続いてマツムシソウです。外側の花から咲いて行きます。まず花びらがついている花が咲き、あとから筒状の花が咲きます。写真の花は外側の花弁がついている花が咲き始めたところです。

マツムシソウ
一つに個体にたくさん花をつけている場合、お花の咲く順番もいろいろありますね。
今、見ごろのヤナギランとマツムシソウについて説明します。
まずはヤナギラン。下の花から順番に咲いていきます。この写真では下にはすでに実がついていますが上の方はまだ蕾がついています。

ヤナギラン
続いてマツムシソウです。外側の花から咲いて行きます。まず花びらがついている花が咲き、あとから筒状の花が咲きます。写真の花は外側の花弁がついている花が咲き始めたところです。

マツムシソウ
本日8月11日木曜日朝の園地の様子をお伝えします。
野鳥は最近、アオジやカワラヒワに出会うことが増えています。おなじみの鳥では、ノビタキ、ホオアカ、モズによく出会います。ウグイスの練習中のようなさえずりもよく聞きます。

アオジ
お花はトリカブトの花を見つけました。今シーズン初めてです。

トリカブト
野鳥は最近、アオジやカワラヒワに出会うことが増えています。おなじみの鳥では、ノビタキ、ホオアカ、モズによく出会います。ウグイスの練習中のようなさえずりもよく聞きます。

アオジ
お花はトリカブトの花を見つけました。今シーズン初めてです。

トリカブト
昨日8月10日水曜日、八島ヶ原湿原の南側をほんの少し歩いてきました。
ヤナギランは見ごろ。多くのカメラマンがいらしていました。ヤナギランの花をよーく見てみると雄しべだけのものと雄しべがくたびれて雌しべが目立っているものとがあります。
その雌しべをさらによーく見ると先が4本に分かれてカールしているんですね。かわいくないですか。

ヤナギラン
他にもいろんな花が咲き始めていました。何とも言えない色のフシグロセンノウ、ヤマハッカ、アザミの仲間ではミヤコアザミが咲き始めていました。

フシグロセンノウ

ヤマハッカ

ミヤコアザミ
動物はヨツバヒヨドリの蜜を吸うアサギマダラに出会いました。

アサギマダラ
ヤナギランは見ごろ。多くのカメラマンがいらしていました。ヤナギランの花をよーく見てみると雄しべだけのものと雄しべがくたびれて雌しべが目立っているものとがあります。
その雌しべをさらによーく見ると先が4本に分かれてカールしているんですね。かわいくないですか。

ヤナギラン
他にもいろんな花が咲き始めていました。何とも言えない色のフシグロセンノウ、ヤマハッカ、アザミの仲間ではミヤコアザミが咲き始めていました。

フシグロセンノウ

ヤマハッカ

ミヤコアザミ
動物はヨツバヒヨドリの蜜を吸うアサギマダラに出会いました。

アサギマダラ