goo blog サービス終了のお知らせ 

霧ヶ峰自然保護センター 自然情報ブログ

自然情報・登山情報・イベント情報・霧ヶ峰パークボランティアの活動など霧ヶ峰の今を伝えます。

オオカサモチでお食事タイム

2009年07月07日 | Weblog
センターの周辺にはセリ科の花が何種類か咲きます。
今はアマニュウとオオカサモチが白い花をぶわっと
広げ、その存在をアピールしています。
もう幾日か経つと、さらに大きくインパクトのある
シシウドという花も咲き出します。

写真の花はオオカサモチです。
漢字に直すと大傘持。
この花、まるで大きな傘を持っているみたい、
なんて感じで名づけたんでしょうか。
私にはモチ(持)の部分がどうしても「餅」を連想
してしまい美味しそう~なんて思ってしまいます。
「大傘餅」・・・ありそうでしょう?

今日は2匹の虫がオオカサモチの蜜を吸いにやって
来ていました。お腹いっぱいになったでしょうか。


キバナノヤマオダマキ

2009年07月05日 | Weblog
今回ご紹介する植物は、霧ヶ峰で見られる植物の
中でも特に名前の長い植物、「キバナノヤマオダマキ」です。
むむ、10文字もあります…。僕も最初はなかなか名前が
覚えられませんでした。
やはり名前だけ覚えようとしても難しいですよね?
そんな時は名前の由来を調べてみると、
案外覚えるきっかけになりそうです。では順番に調べてみましょう!

1、まずこの名前の中で、「オダマキ」って何だろう?って
思った方もいるかと思います。オダマキとは苧(お)という
繊維を丸めたものを苧玉(おだま)といい、これを巻いて
いく道具を苧環(おだまき)といったらしいです。
そして花の形がこの道具に似ているから「オダマキ」
という名前になりました。

2、このオダマキというのは何種類ものオダマキと名が
つく植物を総称したもので(これをオダマキ属といいます)、
そのうち日本に自生しているものの中に「ヤマオダマキ」
という植物があります。

3、このヤマオダマキのうち、「黄色い花の」種類だから「
キバナノヤマオダマキ」となったそうです。

つまり漢字で書くと、「黄花の山苧環」となるので、
「キバナノ ヤマ オダマキ」ということなんです。


どうですか?わかりましたか?


んー、やっぱり難しい!と思われた方にだけとっておきの情報を
お伝えしましょう!
このオダマキという植物は英語名でコロンバイン(Columbine)
といいます。コロンバインとは日本語だと鳩(ハト)という意味です。
つぼみの形がハトに似ているからそう名づけられたそうです。
そして霧ヶ峰にお越しの際に、この植物を見たら
「あ、コロンバインだ!名前の由来はつぼみがハトに
似ているからなんだって。」と、周りの方に教えて
あげてくださいね。きっとみなさん驚かれると思いますよ!

新しい職員がやってきました!

2009年07月03日 | Weblog
自然保護センターへ新たに職員がやってきました!
夏の自然保護センターはとっても熱そうです。
新しいスタッフを紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは!
霧ヶ峰自然保護センター夏期臨時職員として2ヶ月間お世話になります、
小笠原悠(おがちゃん)です。
昨年までは、大学生主体の活動である諏訪市の霧ヶ峰植物保護指導員として、
ここ霧ヶ峰で自然保護について勉強させていただきました。
普段は学生という立場で植物のことを勉強していますが、
霧ヶ峰で生きている野生植物のたくましさ、
草原を彩る一輪の花の可憐さには訪れる度に驚かされています。

今年はここ霧ヶ峰自然保護センターで仕事をするに当たって、
「毎日が発見!」といった心構えで日々を過ごしていきたいと
思っています。
それではみなさんのお越しを心よりお待ちしております。
自然保護センターで会いましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<霧ヶ峰開花情報>
ニッコウキスゲは現在、咲き始めで数輪程度です。
自然保護センターでは車山肩周辺の見頃は7月17日頃にきそうだと
予測しています。
ただ、今後の天候次第で大きく異なりますのご了承ください。

また、レンゲツツジは見頃を過ぎましたが車山湿原で見ることあできます。
コバイケイソウも見頃を迎え今年は昨年に比べて花を咲かせる
個体が多いようです。

開花が確認されているお花は以下の通りです。
アヤメ アマニュウ イブキトラノオ ウマノアシガタ 
エゾボウフウ オオカサモチ オオヤマフスマ オランダミミナグサ
グンナイフウロ コバイケイソウ ササバギンラン
シナノタンポポ シモツケソウ セイヨウタンポポ
タカトウダイ チゴユリ ケブカツルカコソウ
ツルコケモモ テガタチドリ トキソウ ニガナ
ニシキウツギ ニッコウキスゲ ノイバラ
カラフトイバラ バイカウツギ ハクサンフウロ
ハルジオン ムラサキツメクサ シロツメクサ
ヤマハタザオ