goo blog サービス終了のお知らせ 

霧ヶ峰自然保護センター 自然情報ブログ

自然情報・登山情報・イベント情報・霧ヶ峰パークボランティアの活動など霧ヶ峰の今を伝えます。

キバナノヤマオダマキ

2009年07月05日 | Weblog
今回ご紹介する植物は、霧ヶ峰で見られる植物の
中でも特に名前の長い植物、「キバナノヤマオダマキ」です。
むむ、10文字もあります…。僕も最初はなかなか名前が
覚えられませんでした。
やはり名前だけ覚えようとしても難しいですよね?
そんな時は名前の由来を調べてみると、
案外覚えるきっかけになりそうです。では順番に調べてみましょう!

1、まずこの名前の中で、「オダマキ」って何だろう?って
思った方もいるかと思います。オダマキとは苧(お)という
繊維を丸めたものを苧玉(おだま)といい、これを巻いて
いく道具を苧環(おだまき)といったらしいです。
そして花の形がこの道具に似ているから「オダマキ」
という名前になりました。

2、このオダマキというのは何種類ものオダマキと名が
つく植物を総称したもので(これをオダマキ属といいます)、
そのうち日本に自生しているものの中に「ヤマオダマキ」
という植物があります。

3、このヤマオダマキのうち、「黄色い花の」種類だから「
キバナノヤマオダマキ」となったそうです。

つまり漢字で書くと、「黄花の山苧環」となるので、
「キバナノ ヤマ オダマキ」ということなんです。


どうですか?わかりましたか?


んー、やっぱり難しい!と思われた方にだけとっておきの情報を
お伝えしましょう!
このオダマキという植物は英語名でコロンバイン(Columbine)
といいます。コロンバインとは日本語だと鳩(ハト)という意味です。
つぼみの形がハトに似ているからそう名づけられたそうです。
そして霧ヶ峰にお越しの際に、この植物を見たら
「あ、コロンバインだ!名前の由来はつぼみがハトに
似ているからなんだって。」と、周りの方に教えて
あげてくださいね。きっとみなさん驚かれると思いますよ!