goo blog サービス終了のお知らせ 

SIDEWALK TALK

This website is brought to you by KIRIBAKO.NET

なんかちがう…

2008-10-03 09:28:21 | ニュース
Konnyakujellyお孫さん可愛さからだったんだろう。
お婆ちゃんがこんにゃくゼリーを凍らせ1歳の孫に与えたところ、
不幸にもノドを詰まらせ、その幼い命が失われた。
悲しいニュースだし、原因を究明することは大切だと思う。


この事故を受けて、
野田消費者行政担当相は、製造元のマンナンライフの幹部を内閣府に呼びつけて、
「蒟蒻畑」の自主回収を検討するよう要請した。


このニュースをきいて、僕はなにか違和感をおぼえた。


メーカー側の責任がゼロとはいわないが、
1歳の幼児にノドに詰まる危険性があるものを凍らせて食べさせた
消費者の行動は問われなくていいのだろうか?
今回の事故が PL 法や食品衛生法の対象になるかどうかは僕にはわからないが、
何でもかんでも製造者の責任にするのはどうかと思う。


そして、行政に落ち度はなかったのだろうか?


こんにゃくゼリーは低カロリーということで海外へも人気が広がっているが、
EU や韓国では、死亡者が出たことを受けて、ゼリー菓子へのこんにゃく使用を禁止した。
アメリカでも、事実上流通しないように当局が注意を呼びかけている。


こんにゃくゼリーの本家である日本の対応は万全だったといえるだろうか?
うがった見方かもしれないけど、自主回収を通達する聖子大臣の態度はタカビーにみえた。


アメリカでの有名なエピソードに、「ネコを電子レンジでチン!」事故があった。
取説に「ネコを電子レンジで乾かしてはいけない」と書かれてなかったのが悪い
という、とんでもない判断だ。


なんかちがう…。
僕ら日本人は、もっと良識的で賢明であると信じたい。


最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
同感です。 (ごま塩)
2008-10-03 16:58:36
同感です。
消費者庁の設置は規制緩和に逆行するものであり、
責任のすべてを製造者側に押し付ける「規制強化」であると思います。
返信する
エラそうなこと書きましたけど、 (mf >> ごま塩さん)
2008-10-03 21:53:50
エラそうなこと書きましたけど、
僕はただ単に、野田聖子がキライなだけかも…。
復党以来、どうも気に入らないんですよね。
返信する
私もコンニャクゼリーを小さく切って与えなかった... (しんごママ)
2008-10-05 21:20:26
私もコンニャクゼリーを小さく切って与えなかった母にも問題があると思います。のどにつまるのわかっていてメーカーのせいにするのはおかしいです。わたし、こんにゃくゼリー大好きですから・・・
返信する
やっぱり自己責任というのを (kazuma)
2008-10-06 11:28:52
やっぱり自己責任というのを
ちゃんと考えないといけないよね。

ところで大祭何日に来るの?
返信する
こんばんは。 (daisymoon)
2008-10-07 20:48:21
こんばんは。
こういうニュースを見ると?マークが頭をよぎります。
年齢に関係なく、なにかがダンダン違ってきているような・・・。

この記事に関係ありませんが、元春がそろそろ動き出しそうですね。楽しみですね。
返信する
しんごママさん、こんにちは! (mf >> しんごママさん)
2008-10-10 12:37:04
しんごママさん、こんにちは!
「蒟蒻畑」、ついに発売禁止になったみたいですね。
亡くなられた幼児には申し訳ないですが、
なんとなくマンナンライフさんがお気の毒に感じますね。
返信する
kazuma 先輩、コメントありがとうございました。 (mf >> kazuma 先輩)
2008-10-10 12:39:40
kazuma 先輩、コメントありがとうございました。
お返事が遅くなり、申し訳ございません。
PC がいかれちまったもので…。
  
ところで大学祭は、いつからいつまでなんでしょうか?
お教えいただければ助かります。
返信する
daisymoon さん、こんにちは! (mf >> daisymoon さん)
2008-10-10 12:43:31
daisymoon さん、こんにちは!
何でもかんでも他人(ひと)のせいにするのはいかがなものでしょうか?
  
さて、佐野さん。
最近忙しくて、せっかく届いた mofa の会報をまだ読んでないんですが、
チラ見したところによると、COYOTE のレコーディング・クルーたちとのツアーみたいな見出しがありましたよね。
何でもいいから、ライヴやってほしいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。