きらくなたてものや

楽しむ、楽しい、いえづくり、まちづくり

木の建築塾報告~糊の話~

2005年10月21日 | 今日のできごと
経師屋が主に使う糊。写真手前から、
・CMC(ケミカルメチルセルロース)
・テングサ(海藻の一種)
・古糊(正麩を何年もねかしたもの。その間、カビがたくさん生えるそう)
・正麩

糊の話も、これまた奥が深い。

岩崎さんの糊に関する語録を。

・糊は本当は弱く貼る方がいい。今は短所に捉えられるかもしれないが、将来きれいに剥がすことができるので、更新可能。
・現在、正麩のような自然でできた糊と化学合成糊があるけれども、化学合成糊の方が圧倒的に簡単でばらつきがなく、きれいに仕上がる。だけど自分たちが自然の糊にこだわるのは、「意地」でやってる(笑)。
・しかし、10~20年したらその差は絶対に出てくる。やはり自然の糊で弱く貼った方が長い間きれいだと思う。
・昔の名人は、究極は糊を使わないで水だけ!で貼る。

最後に。岩崎さんが言っていたことで印象的な言葉。

・いい仕事をする職人は宣伝しない。
・自分たちのまちにも、実は名人芸の職人が隠れているかもしれない。
・だから、設計屋はぜひ足で情報をつかんでほしい。

設計屋は、実は体育会系?
だから性分に合っているのか?
そういえば10数年前、グランドで走る量が自慢、なんて時代がありましたなあ(遠い目)。

木の建築塾報告~紙の話その2~

2005年10月21日 | 今日のできごと
写真は、むかしむかしの本。
本としては価値がほとんどないそうだけど、経師屋にとっては宝だそう。
何しろ紙質がいいのだそうだ。
古い紙は漂白されていないので、ほぼ昔の状態を留めている。それどころか、紙がなんともいえない柔らかさに落ち着いている。
これらを襖等の下地に使うのだ。

紙の世界は、下地に使う紙でも、本当に奥が深い。

しかし、これを壁の仕上に使ってもおもしろいんじゃない?

木の建築塾報告~紙の話~

2005年10月21日 | 今日のできごと
今日は、経師屋の岩崎さんの話。

木の建築塾はスタッフとしてお手伝いさせてもらっているが、今回は私が担当。
これまで岩崎さんとは面識がなかったが、これを機会に何回か木場にある岩崎さんの作業場を訪れ、経師屋の世界を垣間見て、今日お話いただくことを楽しみにしていた。
というのも、経師屋には、紙、糊、貼壁、表具、掛軸、屏風…、と多岐にわたる世界が広がっているからだ。
紙一つとっても、実に深く広い世界である。
事前の打合せで、岩崎さんが「2時間で足りるかなあ」というようなことを言っていたが、実際本当に足りなかった。
話し方は職人らしいポツリポツリとしたしゃべり方だけど、次から次に話題が湧き出てきて、次に何が出てくるんだろう、と興味を引き続ける。2時間が本当にあっと言う間であった。
伝統構法に取り組んでいるとはいえ、実は経師屋とはあまり接点がなかったこともあり、とても勉強になった。

紙にまつわる岩崎語録を幾つか。

・紙は古い方がいい。
・今の紙は苛性ソーダで漂白しているので、悪い材料でもごまかすことができる。
・紙には、裏表だけではなく、縦横がある。
・いい和紙の音は、パリパリという音。
・サンプルに載っているものをそのまま使うな。自分で世界を作ってほしい。
(ちなみに写真に写っているのは、ある施主が自分で紙に柿渋で模様をつけた独自のもの)
・「冷やかし」という言葉は、吉原と紙作りから由来している?


荒壁が乾いてきました

2005年10月21日 | ピスカリア
先週塗った荒壁が乾いてきた。
家に壁がつくと、「ああ、家になってきたなあ」と感じる。
木組みだけの状態も、竹小舞の状態も、いいけれど。
そのままの状態でいいのに、せっかくだからこの状態でイタ飯屋開こうや、と思いつつ、次に進んだら進んだで、またニンマリとしてしまう。