きらくなたてものや

楽しむ、楽しい、いえづくり、まちづくり

追っかけで塗る

2005年11月11日 | 目黒か邸
ケイ砂混じりの土佐漆喰を、追っかけで塗る。
緑色っぽい色の壁は、中塗り土を塗って間もない壁。
まだ少し湿っている。
乾ききっていないところに、仕上げの土佐漆喰を塗る。


高野槙

2005年11月11日 | 目黒か邸
風呂桶のコウヤマキ近景。

あたりに漂う香りがいい。
ヒノキほど力強くなく、だけど主張のある少し甘い香り。
木肌も、ヒノキより少し柔らかい感じ。

上半分の材は、風呂ふた。
7~8枚あるが、全てコウヤマキの柾目!
風呂ふたに使わんと、他の造作材に転用したい気分。

そして、これに連動して風呂に入る建具の框もコウヤマキに。
コウヤマキづくし。

完成したら浸かりに来ていいですか、Kさん。

運ぶ仕事

2005年11月10日 | 目黒か邸
昨日、桶屋さんから風呂桶が届いた。
コウヤマキの風呂桶だ。
あたりに何ともいえない柔らかい香りが漂う。

しかし何しろでかい。
約1m×約75cm×約65cmある。
これを風呂場まで運ぶ必要がある。
曲がるところは3ヵ所。
しかも幅の余裕が3㎝というところを通していかなくてはならない。
たまたまガラス屋の須藤さんが居合わせていたので、藤間さん、小口さん、石山さんと私の5人で力を合わせてワッショイ!
…なんて景気のいいものではなく、とにかく慎重に運んだ。

運び終わると、あたりはもう暗かった。
運ぶのに、およそ1時間かかったようだ。
わずか5mほどの距離を運ぶのに。

運ぶ仕事は、何人いようとも、みんな一同に風呂桶に神経を集中させる。
たいへんな仕事だけど、そこに居合わせる人たちの連帯感を深める。

柿渋五階調

2005年11月03日 | 目黒か邸
柿渋塗装の回数の差による階調。
柿渋一つで品のあるいろいろな表情を作ることができる。

K邸お気に入りの部位の一つ。
しかもこの写真は今しか撮れない部位。
なぜならこの真ん中あたりに透明ガラスが入る。

なお、左端の部分には舞良戸が入る予定。

オレはドウだ!

2005年11月03日 | 目黒か邸
縦樋が取り付けられる。

銅は写真のように、最初とても艶やかな輝きを帯びる。
反射して赤い鏡のようでもある。

それが次第に鈍い赤色になる。

今こんな色をしているので、外から見ると、「今のうちオレを見てくれ!」と
主張しているようにみえる。
オレはドウだ!と、今のうち主張してくれ!

そしてこれが最後の仕上げなのだ

2005年11月03日 | 目黒か邸
土佐漆喰+ケイ砂を、中塗り後あまり時間をとらずに生乾き状態で塗る。
こうして追っ掛けで塗るのが通常。
時間を置いて後で仕上げることも可能だし、そうするものというイメージもあるが、その場合は塗る前にうっすらとツノマタを塗る必要がある。

現代の工法でボード上に左官仕上げをする場合、「シーラー処理」なんて表記されていることもあるが、それに似たようなものだ。
現代工法だとうっすら接着剤を塗るようだが、伝統的な方法では海藻を煮た糊の成分を塗る。

仕上げの色味は、淡い黄色。
まだ塗った直後なので、少し色が濃い。
これが10年もすると、かなり白っぽくなる。
仕上げると、部屋が明るく見える。

貫の部分の乾きが遅いのがうっすらと分かる。