goo blog サービス終了のお知らせ 

花追い放浪記

登山や野草観察のブログです

コショウノキ コウの花図鑑

2022-03-22 | コウの花図鑑
3月に見つけた野草の花(大分県) コショウノキ(胡椒の木)  Daphne kiusiana Miq.   ジンチョウゲ科  ジンチョウゲ属花 期 : 2~4月生育地 : 山地、丘陵地の樹林下 林縁分 布 : 関東以西RL指定 : なし   花の少ない冬~初春に花を咲かせるコショウノキ 花に近づくと甘い香りに気付くだろう 個人的にはトベラの花に似た香り . . . 本文を読む

アマナ コウの花図鑑

2022-03-14 | コウの花図鑑
3月に見つけた野草の花(大分県)   アマナ(甘菜)  Amana edulis (Miq.) Honda   花 期 : 2~4月生育地 : 草地、畔、土手、湖畔、林縁分 布 : 本州~九州RL指定 : なし   早春に白い花を咲かせる多年草で、葉は夏ごろまで残る 地下10cm程に広卵形の鱗茎があり、葉は茎の中程からつくので、地表では根出葉のように見 . . . 本文を読む

ツクシネコノメソウ コウの花図鑑

2022-02-26 | コウの花図鑑
2月に見つけた野草の花(佐賀県)   ツクシネコノメソウ(筑紫猫の目草)  Chrysosplenium rhabdospermum Maxim.   ユキノシタ科  ネコノメソウ属 花 期 : 2~4月 生育地 : 湿り気のある林床や岩上、渓流畔、谷筋 分 布 : 九州 RL指定 : なし   長崎県や佐賀県ではよく見かけていたが、大 . . . 本文を読む

ミチノクフクジュソウ コウの花図鑑

2022-02-08 | コウの花図鑑
2月に見つけた野草の花(大分県)   ミチノクフクジュソウ(陸奥福寿草)  Adonis multiflora Nishikawa et Koji Ito   キンポウゲ科  フクジュソウ属花 期 : 2~5月生育地 : 田畑、山地、樹林帯、林縁、草原分 布 : 本州~九州RL指定 : なし   竹田市の神社にフクジュソウを観察に出かけた こ . . . 本文を読む

アゼトウナ

2021-12-03 | コウの花図鑑
バイクで海岸線を走行していると、コンクリートの法面でアゼトウナが花を咲かせていた もしかして、アゼトウナは耐アルカリ性植物なのかと思い、調べてみたが特にそのような記述はない 更に調べてみると、コンクリートは大気中の二酸化炭素を吸収中和し、施工後時間が経過するとともに、表面のアルカリ性は弱まるとの事だ ただ、周辺土壌をアルカリ化する懸念があり、コンクリート施工物の周辺植生への影響を記した論文も . . . 本文を読む

ノジギク

2021-11-24 | コウの花図鑑
12月初旬、大分県の海岸でノジギクの花を楽しむ この花が咲き乱れる時期になると、いよいよ冬の到来 長崎の海岸では、シマカンギクが咲き乱れるが、大分県ではノジギク一色 九州の西と東では、ずいぶんと様子が異なるものだ   こちらは葉が白く縁どられるアシズリノジギク 分布は狭く、高知・愛媛・大分・宮崎   なんの目的もなく、長目半島の先端までバイクで行ってみる . . . 本文を読む

ソナレノギク

2021-11-14 | コウの花図鑑
昨年ソナレノギクを見つけた海岸に行ってみると、今年も花を咲かせていた 大分県のレッドリストでは、絶滅危惧Ⅱ類に分類されている植物である   ソナレノギクは、ヤマジノギクの海岸型変異種で、茎や葉に毛が少なく、葉に厚みがあり光沢がある 草丈50~100cmの二年草で、茎はほぼ無毛で太く、基部から分枝し、直立する 下部の葉はさじ型両面無毛、葉縁にまばらに毛がある   ヤ . . . 本文を読む

フクド 環境省準絶滅危惧種

2021-11-12 | コウの花図鑑
晴天下の塩生湿地を散策していると、沢山のフクドが花を咲かせていた 花に近づいて観察していると、香りを感じる 強いメロンの香りと表現されているが、私には柑橘系の香りに感じた   ヨモギ系の植物の花は、地味で目立たない フクドの花も地味な色の筒状花のみで、まるで華やかさがなく、人に好まれるものではない しかし、海岸の開発等により生息地を奪われ、環境省のレッドリスト入りしている . . . 本文を読む

ニッポウアザミ 環境省絶滅危惧ⅠA類

2021-11-11 | コウの花図鑑
昨年と同様、大分県南部のニッポウアザミの自生地を訪れてみると、ニッポウアザミは刈り取られ無残な姿となっていた 草刈りする人にとっては、ただの雑草にしか見えないだろうが、環境省が指定する絶滅危惧種の中でも最高に希少なカテゴリーに属する植物なのだ 残念な事に一株も残っていない 多年草だから、地上部が刈り取られても問題ないなどと悠長な事は言っていられない 私は、地上部が刈り取られ、それ以降復活で . . . 本文を読む

ホトトギス コウの花図鑑

2021-11-08 | コウの花図鑑
10月に見つけた野草の花(大分県)   ホトトギス(杜鵑草)  Tricyrtis hirta (Thunb.) Hook.   ユリ科 ホトトギス属花期 : 8~11月生育地 : 山地の林縁、湿った岩場分布 : 北海道(一部) 関東以西~九州RDB指定 : 環境省カテゴリ:なし 大分県:絶滅危惧ⅠB類   湖畔の林縁にホトトギスが数株生えていた見た瞬間 . . . 本文を読む

タマムラサキ

2021-11-05 | コウの花図鑑
昨年見つけたタマムラサキらしき植物を観察に出かけた 大分県に自生するものか疑問に思っていたが、論文を確認すると、海岸近くではなく、内陸部で見つかっているようだ ヤマラッキョウとタマムラサキを区別するのか、しないのか、意見は分かれるところだろうが、海岸に自生し、葉が扁平中実という特徴をもってタマムラサキとして整理した 花付がまばらであるという特徴については、昨年も解説したように、違っていると考 . . . 本文を読む

ベンガラヤツシロランについて

2021-10-30 | コウの花図鑑
前回投稿したベンガラヤツシロランについて、非常に重要な発見である可能性があるため、熊本大学自然科学研究科へ報告させていただきました。 本日、ご回答いただき、私が発見した植物は、まず間違いなくベンガラヤツシロランであろうという事です。 ベンガラヤツシロランは、クロヤツシロランの色素合成系に変異が入ったもので、大分と高知で独立にその変異が入って、独立に誕生した植物だと考えられるとの事です。 高知 . . . 本文を読む

ベンガラヤツシロラン コウの花図鑑

2021-10-28 | コウの花図鑑
9月に見つけた野草の花(大分県)   ベンガラヤツシロラン(弁柄八代蘭)  Gastrodia pubilabiata Y.Sawa f. castanea Fukunaga et S.Sawa   ラン科 オニノヤガラ属花期 : 9~10月生育地 : 不明分布 : 高知県RDB指定 : 環境省カテゴリ:なし 大分県:なし   先般クロヤツシロランとして . . . 本文を読む

ツリガネニンジン

2021-10-27 | コウの花図鑑
昨年、近場でツリガネニンジンらしき植物を見つけたので、今年も観察に出向いた ツリガネニンジンとサイヨウシャジンの違いに、花冠の形状が挙げられるので、下図に各地で観察したものを掲載した 真ん中のツリガネニンジンが、今回観察した自生地のもので、他は九州各地で撮影したサイヨウシャジンと思われる植物である サイヨウシャジンの花冠は、先がすぼまる壺型で、ツリガネニンジンは釣鐘型と言われている 下図の . . . 本文を読む

コウヤボウキ

2021-10-25 | コウの花図鑑
今年もコウヤボウキの可愛い花を撮影しに行った と言っても、わざわざ自生地を訪れたというより、通りかかった場所にたまたま自生していたという事なのだ 大分県には、非常に多くのコウヤボウキが自生しており、行く先々で出逢いがある 不思議に思っているのは、長崎県では一度も見たことがない珍しい植物だと思っていたのだが、当県のレッドリストに記載がない どうやら、長崎県には分布していないようなのだ &n . . . 本文を読む